[懸垂]チンニングを愛する者が集うスレ 42[超好き]
- 1 :無記無記名:2009/02/15(日) 17:03:29 ID:4BDlVj1u
- 前スレ
[懸垂]チンニングを愛する者が集うスレ 41[超好き]
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1226937657/
チンニング(chinning, chin ups, pull ups) について語るスレです。
*次スレは980取った人が立てる事。
規制等で立てられない場合は980がレス番指名。
- 2 :無記無記名:2009/02/15(日) 17:04:01 ID:4BDlVj1u
- 【よくある質問】
Q、自重のみでもロクにチンニングできません。
A、ラットマシンや斜め懸垂から入る。
ワンハンドロー(ベントオーバーロー、ドリアンロー)やロープーリーをやる。
またはチンニングのネガティブだけをゆっくり限界まで繰り返す。
Q、自重のチンニングの回数が増えません。
A、数日置きにウエイトで加重(最初は7〜8キロ)してチンニングするとよい。
7回安定して出来るようになったら更に2キロほど加重といった具合に重量を増やしていく。
Q、チンニングの握り方と手幅はどんなのがありますか?
A、握り方は主に、オーバーグリップ(順手。手の甲が自分側)とアンダーグリップ(手のひらが自分側)
とパラレルグリップ(掌同士が向き合う)があります。
手幅は主にスタンダード(ミディアム、肩幅)、ワイド(肩幅より広い)、ナロー(肩幅より狭い)があります。
順手ワイドでやるときにはサムレスグリップという親指を鉄棒の上に乗せる(五指を揃える)握り方が基本。
Q、完全に降ろしきって伸ばしても平気ですか?
A、伸ばしきるなら緊張させたままで伸ばし切ってください。
- 3 :無記無記名:2009/02/15(日) 17:04:32 ID:4BDlVj1u
- Q、チンニングできる場所がないんだけど?
A、イマジネーションを働かせれば見つかるはずです。
たとえば公園のウンテイでパラレルが出来ます。
低鉄棒でも脚をVの字に曲げたりバーまで上げたりしといてチンニング可能。
Q、おすすめのチンスタはありますか?
A、低価格トレーニング器具を語るスレによれば、モリヤとNE(プロボディー)のチンスタ(チンニングスタンド)
とSS(ストロングスポーツ)のスーパーパワーラックが評価が高いようです。
あと単管パイプなどで自作してるひともいるようです。
Q、どんな種類のチンニング(chinning, chin ups, pull ups)があるのですか?
A、代表的なのは上記の手幅を様々なグリップでやるやり方の他に、
スターナムチンニング(Sternum Chin-ups)、コマンド懸垂(Commando Pull-ups)、名称はわかりません
が太い綱やタオルにぶら下がっての懸垂など他にもいっぱいあるでしょう。
Q、呼吸法は?
A、カラダを持ち上げるときに吸い下げるときに吐く。しかしサイトによりその逆の場合もある。
Q、荷重はどうやってやったらいいのですか?
A、ウェイトサポーティングベルト(ディップスベルト)にプレートを下げる。ベルトは腰。
http://tkikaku.web.infoseek.co.jp/
?ここの「その他」が好評。BM、NE、モリヤ、YYなどにもありどこのでもとくに問題なく使える。
柔道の帯かロープに重りを吊るして腰に下げる、リュックに重りを入れて前に背負う、
ショルダーバッグに重りを入れて首からぶら下げる、という方法もあります。
自作のチン棒 http://chinning.suppa.jp/
- 4 :無記無記名:2009/02/15(日) 17:05:03 ID:4BDlVj1u
- チンニングの基本
(p) http://beautydaiet.colog-nifty.com/mensdaiet/2005/04/post_8a46.html
スターナムチンニング
(p) http://www.ebody.co.jp/contents/ej/ej030.asp#
色々なチンニング(英語)
(p) http://www.trainforstrength.com/ex-10.html
ワイドチンニング
(p) http://www.3rise.co.jp/pep/high.html
(p) http://www.undou-kai.com/goten/tra/chinup.htm
懸垂全般
(p) http://www16.ocn.ne.jp/~hidedas/kensui.html
(p) http://homepage3.nifty.com/o-key/kensi.html
片腕懸垂(英語)
(p) http://www.dragondoor.com/articler/mode31/7/
有志による和訳
懸垂:使える筋肉について John Allstadt
アメリカの大多数のジムを見わたしてごらん、どうよ?
ベンチしてるヤシ、インクラインベンチしてるヤシ、胸と腕を使えねぇパンプ状態に...-中略-...
価値のないテクニック
1)ワイドグリップ懸垂
2)ビハインドネック懸垂
なんかの理由で、ボディビルダーたちは「やっぱさー、すげぇ広い広背筋には、すげぇワイドグリップ
がいんじゃね?」とか考える。( ?,_ゝ`)プッ これは2、3コの理由でインチキだし。
第一に、大幅に狭まる可動域
第二に、非常に弱まる挙上重量
第三に、ローテーターカフへの極端なストレス
最適な挙上重量は、筋力トレーニングでは、ものっそ重要。
質問:丸まった背中でデッドリフトやったりする?んなわけねぇよな。ビハインドネックについては
同じ理由があてはまる。おまいら自身とおまいらの肩の頼みを聞いてやれよ--肩幅よりチョイ広めか、
狭めのグリップにしておいて、首の後ろじゃなくて胸に引けよ。
あと握力補助具は使うんじゃねーぞゴルア!(チョークはおk。) -後略-
- 5 :無記無記名:2009/02/15(日) 17:05:35 ID:4BDlVj1u
- | |
| |
| |
==肩 肩==
|は前腕
=は上腕
ここまで上がるような懸垂を、眼一杯荷重してやれば良い。
自重+付加したウェイトで、合計で体重の倍までは上げる
ロープ登り、ノコギリ丸太挽きといった動作を強化するには
このようんに短いレンジで強い負荷を掛けるトレをしなければならない
これだと僧坊筋、大円筋を使い易い。肩関節を後ろに引く
レンジ一杯まで動かすと、最後は広背筋自体が伸びきってしまい
三角筋後部のトレになってしまう
333 :無記無記名 :2007/01/15(月) 22:22:19 ID:2AXCkigI
このやり方は手幅が広いから、肩関節とインナーにそれなりに負荷が加わる。
上腕三頭筋の長頭が攣ったりする。
また顎まで上がる懸垂を先に10回以上やってから
これを仕上げ程度にやるようにしないと広背筋の脊椎付着線維が弱る。
更にこればっかりやって、普通の懸垂をサボると、
1ヶ月経ったら普通の懸垂は3回くらいしか出来なくなる。
大円筋を膨らます癖が付いて脇に挟まってしまう
- 6 :無記無記名:2009/02/15(日) 17:23:33 ID:FDK/Wx2+
-
./ ̄ ̄ ̄ \ こ、これは>>1乙じゃなくて
/\ / \ スーパーマンTシャツ裏返しに着ちゃっただけなんだから
/ _, ≡ 、_, \ 変な勘違いしないでよね!
| ///(__人__) /// u |
\ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ < ̄ ̄ ̄> |
| |  ̄>/ | |
| | / / | |
| | / <___/| |
| | |______/| |
- 7 :無記無記名:2009/02/15(日) 17:33:13 ID:XHxpDc6V
- チーティング^ω^
- 8 :無記無記名:2009/02/15(日) 23:17:01 ID:kVKW+sJx
- ダンベルロウとチンニングは順番からいうとどちらから先に行った方がいいですか?ちなみにチンニングは近くの公園までやりに行くことになります。いずれにせよインターバルが空きます。
- 9 :無記無記名:2009/02/16(月) 03:52:59 ID:N3hQY7ao
- BIG3の重量バランスはよく聞くけど(ベンチ100スクワット130デッド150とか)、チンニングのバランスはあまり聞かないよね。
一般的に大体どれぐらいがバランスいいと言えるのかな?
ちなみに俺はベンチよりチンニング(ワイド)の方が少しだけ強いぐらいのバランス。
ベンチを100とするとチンニング110ぐらいだろうか。
皆さんはどうですか?
- 10 :無記無記名:2009/02/16(月) 09:10:13 ID:nkq4kL2s
- 意味分かんねえし
- 11 :無記無記名:2009/02/16(月) 10:15:31 ID:mzQQ5m2p
- >>9
拮抗筋を考えたらベンチと懸垂の差が開きすぎるのは
良くないだろうね
- 12 :前スレ995:2009/02/16(月) 12:33:00 ID:rA7a+sbP
- これまで加重しても、自重の回数は自重のみをしていた時の15回を上限に
停滞したままだった。
前半凄く軽く感じて楽に上がる様にはなるものの、後半急に重くなって
結局は自重だけやっていた時と同じ回数しか持たないのだ。
15回以上の高回数を増やすには鉄棒にぶら下がっていられる限界時間を延ばす為
限界レップ実施直後に屈腕懸垂を肘が伸び切るまで耐久する方法が
有効なのではなかろうかと思い、次回からの実施を考慮中。
上記の筋持久力向上によるアプローチと
加重の重量をどんどん増して行き、自重を有酸素並みの負荷にしてしまうという
筋肥大・最大筋力向上によるアプローチ、
自重の回数を増やしたい場合、どちらの方法が早道だろうか。
- 13 :無記無記名:2009/02/16(月) 12:35:50 ID:nkq4kL2s
- 4回懸垂して50秒休むのを限界までやれ
- 14 :無記無記名:2009/02/16(月) 12:39:26 ID:ZvgW0OsE
- どっちもやればいいじゃん。
腕の種目も高重量でガンガンやれば自重の回数も伸びやすいよ。
アームレスラーは懸垂強い人多いし
- 15 :無記無記名:2009/02/16(月) 14:42:00 ID:YkKgaYuj
- アタリマエネ
- 16 :12:2009/02/16(月) 16:17:43 ID:rA7a+sbP
- ううむ、試行錯誤の結果が出るまでの予想される期間の長さに怯んで、
結論の決まっている相談の類いをするという愚を犯してしまったらしい。気弱な!
折角の思い付きだ。先に挙げた持久力目的の方法で週3回、
腱でも痛めない限りは3ヶ月程様子を見てくれる。
成果が上がらなかったなら>>13>>14の方法含め方針転換を検討しよう。
既に2年近くも停滞しているのだ、それが3ヶ月伸びたからと言ってどうという事は、無い。
- 17 :無記無記名:2009/02/16(月) 21:06:31 ID:glOti6+y
- >>8ですが、どなたかお答え願います。
- 18 :無記無記名:2009/02/16(月) 21:09:45 ID:wUnu/q0D
- >>8
チンニング→ダンベルロー
恥ずかしいかもしらんが、インターバル開けたくなければ
公園にダンベル持って行けばいいじゃないか。
- 19 :無記無記名:2009/02/17(火) 02:01:41 ID:B9grf1dX
- 公園まで重いダンベルを持ち運ぶ疲労が、
求めるトレーニングを阻害する気がするな。
公園が家の目の前とか、車で公園まで移動とかでない限り
ウォームアップでは済まない疲労になると思うのだが。
おとなしくインターバルを空けた方がましなのではないか。
或いはどちらか1種目だけで追い込んでしまうか。
- 20 :無記無記名:2009/02/17(火) 07:09:51 ID:oMuXwRWt
- >>18>>19サンクス。ダンベル持ち出しはキツいんで公園でチンやってすぐ自宅戻ってダンベルロウやります。インターバルは仕方ないけど
- 21 :無記無記名:2009/02/17(火) 09:02:04 ID:iuLI4cVk
- そこまでするならジム行くか自宅にチンニングスタンド導入しろよw
ウエイト加重も雨の日も自由に出来るぞ。
- 22 :無記無記名:2009/02/17(火) 09:58:44 ID:k26atXvk
- 俺も公園と言うか運動場のサッカーゴールでやってたけど最近チンスタ買った
やっぱいつでもできるの最高っす
- 23 :無記無記名:2009/02/17(火) 10:18:57 ID:LmDndkqi
- やっぱりやりたい時にチンニンできるのが最高級な体を作る秘訣だお^ω^
大間の鮪みたいにのりにのったほうがいいお^ω^
背中で上げる感じを忘れるなお〜ヾ(´ω`)
- 24 :無記無記名:2009/02/17(火) 10:39:52 ID:UZu4oefS
- 俺は>>8みたいな筋トレ馬鹿は好きだな。公園でチンした後、ダッシュで家に帰り息つく間もなくダンベルをローに挑みかかる‥。う〜む、若いっていいなぁ(´〜`)
- 25 :無記無記名:2009/02/17(火) 11:58:11 ID:WUOxwaxe
- 自宅にチンニングできる場所を作ったほうがよくない?
- 26 :胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/02/17(火) 12:08:51 ID:x0l0cWlj
- 原付で公園運ぶとか?
俺のツレはチンスタ購入以前は
近くの公園の茂みに20キロの荷重用ダンベルを隠してたよ(笑)
もったいないなら、頑丈な金属バケツにコンクリートか砂利でも詰めたらそこそこの重さにはなると思うよ
- 27 :無記無記名:2009/02/17(火) 12:57:11 ID:oMuXwRWt
- みんなサンクス。チンスタほすぃんだが場所がね。だから背中はチンばっかで厚みがないんだよな。でもいずれ買うぞチンスタ。
- 28 :無記無記名:2009/02/17(火) 13:10:48 ID:GHQrvMgF
- なぜそこまでわかっていて
オレみたいに公園に住まないのか?
- 29 :無記無記名:2009/02/17(火) 14:13:19 ID:V+P2+A4+
- ホームレストレーニーってのもどことなく格好いいな
- 30 :無記無記名:2009/02/17(火) 14:49:26 ID:8m4yJ+dG
- ラットプルは200キロ以上楽にできるのですが懸垂が一回も出来ません
ジムのイントラは体の使い方が悪いというのですが
どうすればチンニング出来るようになりますか?
- 31 :無記無記名:2009/02/17(火) 14:53:21 ID:oMuXwRWt
- 体重が重いのが原因では?
- 32 :無記無記名:2009/02/17(火) 14:56:41 ID:P1AlLoPg
- >>30
釣りじゃないのであればそれは200kgではなく200lbですね。
そもそも200kg引けるラットプルなんてなかなか置いてありませんから。
そして自重が90kgほどあるのではないですか?
ラットプルをもっとやり込むか、斜め懸垂やネガティブ懸垂をやることをお勧めします。
- 33 :無記無記名:2009/02/17(火) 15:23:00 ID:B9grf1dX
- 通っている体育館の古いラットマシン、固定ベルトのマジックが利かなくなっており、
自重以上の重さでラットプルダウンをしようとすると浮いて自重懸垂になってしまう。
椅子の下に脚を引っ掛けて固定しても、圧迫される脚が痛いし、
腰が浮いてしまうのは変わらない。
腰上げ懸垂の練習として軽い負荷で似た動きをする目的にしか今は使っていない。
- 34 :無記無記名:2009/02/17(火) 15:39:54 ID:iuLI4cVk
- ラットプル200kg以上ってどういうレベルか分かってんのかw
- 35 :無記無記名:2009/02/17(火) 16:50:20 ID:mAEApKeN
- ラットプルは200キロ以上楽に出来るのに
懸垂一回も出来ないって一体どんな体してるんだ?曙か?
- 36 :無記無記名:2009/02/17(火) 17:07:14 ID:bq7zx8bW
- トレーナーも苦しんでアドバイスか
- 37 :無記無記名:2009/02/17(火) 17:12:13 ID:9/axY0oR
- 懸垂1回も出来ない原因は体の使い方じゃなくて
単に脂肪のつけすぎ、体格に対して筋力が弱いからだよ。
- 38 :無記無記名:2009/02/17(火) 17:15:39 ID:h+bvOyVI
- もしかしたら体重が200kg以上あるのかもしれんぞ
- 39 :無記無記名:2009/02/17(火) 21:51:30 ID:HPahG3Mw
- 自重なら創意工夫で何とかなるよ。
俺は昔住んでたマンションの屋上階の踊り場に手頃な場所があったので、鉄パイプを
持っていってチンニングしてたw
- 40 :無記無記名:2009/02/17(火) 22:54:19 ID:GHQrvMgF
- 1回もできないのは感覚をつかんでいないから
ナナメ懸垂とぶら下がり限界やればOK。
ネガティブは1回もできない人の練習には向かない
- 41 :39:2009/02/17(火) 22:55:40 ID:HPahG3Mw
- すまん。>>27へのレスのつもりだったが、アンカ忘れて変な流れになったorz
- 42 :無記無記名:2009/02/17(火) 23:42:30 ID:8m4yJ+dG
- >>30です
体重は100キロです
ラットプル200キロ以上は本当です
MAXは300ぐらいは引けると思います
マシンはどこのジムにあるもあるような左右に重りがついていて何十種類ものトレーニングが出来るタイプのやつです
フリーウエイトエリアによく置いてあるでっかいマシンですよ
マシンの名前は忘れました
- 43 :無記無記名:2009/02/17(火) 23:48:00 ID:Yb0BKD/N
- 彡ミ | | ∧_∧ _
|ヽ | | (´・∀・`/ / 次の患者さんどーぞー
|ヽ | | ( ,/_〇
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|__| ◎ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- 44 :無記無記名:2009/02/18(水) 00:00:17 ID:c9qAnPWc
- 俺71で加重チンニン30*3いけるってことは
ラットプル200引けるのかな
まあやったこと無いんだけど<ラットプル
- 45 :無記無記名:2009/02/18(水) 02:48:15 ID:gFxOuN7H
- 極度の高所恐怖症とかか
- 46 :33でも書いた事だが:2009/02/18(水) 03:03:33 ID:QOI/BtLn
- >>42
試しに体を地に固定しないでラットプルをやってみてくれ。
重りが上がる代わりに体が上がって、自重懸垂になるのではないか?
体が上がらずに重りが上がる様ならそのマシン、実際には体重未満の負荷だと言う事になる。
もし本当に200kgの重りを上げるラットプルが出来て、
100kgの体を上げる懸垂が出来ないなら、それはもう高所恐怖症なのではあるまいか。
浮くのが嫌で力をセーブしてしまっているとしか思えん。
滑車より体の側にある取っ手の重さが100kg以上でもない限りはな。
- 47 :無記無記名:2009/02/18(水) 03:10:27 ID:QOI/BtLn
- 長文を書いている間にかぶった
- 48 :無記無記名:2009/02/18(水) 03:18:35 ID:A+fsM/5V
-
>>32も言ってるけど
200LBS=90kgちょい
100kgのやつがラットで200kg引けて懸垂自重で一回もできないなんてないだろ
- 49 :30です:2009/02/18(水) 03:28:50 ID:vRs4foQ3
- 高いところは正直苦手です
非常階段の登り降りは少し足がすくみますね
そのマシンのメーカーやパーソナルトレーナーの方にも聞いてみました
確かに私はそのマシンで200キロ以上引くことが出来ます
トレーナーの方が言うにはワイヤーが二本あるのと斜めに引いてくることによって軽く感じることが出来るからだそうです
そのマシンの重りの数値を引っ張ったりすることが出来ればその重さを引っ張ったのと同じだということだそうです
メーカーやパーソナルトレーナーも同じことを言ってたので間違いないです
でも懸垂は出来ません
文章力なくてすみません
- 50 :無記無記名:2009/02/18(水) 03:54:14 ID:QOI/BtLn
- >斜めに引く
>マシンの名前は忘れました
ううむ、実はこちらが思っているラットマシンではない別物なのか。
胸側にパットで固定するケーブルハイプーリーマシン?の類いなのではないか。
椅子に付いた腰ベルトで固定するだけのラットマシンなら自然に
固定した腰部分からもう一方の固定した部分である手までが真っ直ぐに
なる筈で、懸垂同様の動きで真下に下ろさざるを得ない筈。
それとも200kgの負荷に抗して体を後ろに傾け無理矢理斜めに引く姿勢が作れる程に
腰の側の筋肉(脊柱起立筋や大殿筋)が圧倒的に強いのか。
- 51 :無記無記名:2009/02/18(水) 04:00:14 ID:PIGuvMlx
- 釣りでしょう。
ラットプルダウン200kg超が余裕で何度も引けるなんてのは、バーベルカールで100kgできるぐらいのレベル。
腕のみの力でも自重100kg程度なら軽く引き上げられる。
- 52 :無記無記名:2009/02/18(水) 07:36:53 ID:xzXen+lk
- 写真や動画があれば一番助かるよね>ラット200の人
- 53 :無記無記名:2009/02/18(水) 08:26:35 ID:s5EMuq5C
- もしかしてケーブルクロスオーバーマシンの事言ってるとか?
- 54 :無記無記名:2009/02/18(水) 08:48:34 ID:NUNSmRjo
- おいおい、お前ら釣られるなよw
>MAXは300ぐらいは引けると思います
こんな事かいてる奴だぞ
本当なら化け物クラスだろ
↓いでよ麻呂
- 55 :無記無記名:2009/02/18(水) 09:01:25 ID:JE64Tj8M
- 1.25kg加重増やしただけで2rep減る俺は逝って良しですか?
- 56 :無記無記名:2009/02/18(水) 09:03:06 ID:rB4rfXfW
- ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/k/s/dat1234884234918.jpg
こういう画像見るとモチベーションあがるよ。
正面から背中の広がりが分かるよ。
- 57 :無記無記名:2009/02/18(水) 12:29:10 ID:qs7yIHFZ
- スタンダード×10、ワイド×10、ナロー×10
の3セットではダメですか。
セットは同じ幅の方が効くのでしょうか。
- 58 :無記無記名:2009/02/18(水) 12:50:11 ID:JE64Tj8M
- いや、それでいいんじゃね?
重点的に鍛えたいなら同じにすれば良いと思うけど
それくらいならダンベルとかで別メニュー追加すれば良いだけ
- 59 :無記無記名:2009/02/18(水) 13:09:18 ID:EQb85UbS
- >>49
書いてることが矛盾してるじゃんw
>ワイヤーが二本あるのと斜めに引いてくることに
>よって軽く感じることが出来るからだそうです
>そのマシンの重りの数値を引っ張ったりすることが出来れば
>その重さを引っ張ったのと同じだということだそうです
とりあえずそのラットマシンの画像と自身の体でもうpしてよ
- 60 :無記無記名:2009/02/18(水) 13:30:47 ID:qs7yIHFZ
- >>58
どもども
全体にボリュームつけたかったので安心しました
- 61 :30です:2009/02/18(水) 13:42:11 ID:vRs4foQ3
- マシンの名前がわかりました
ライフフィットネス社のマシンですよ
文章力のなさは申し訳なく思います
- 62 :無記無記名:2009/02/18(水) 14:37:11 ID:VZ1IpTdF
- チンニン今日も┗←で流すお^ω^
やり方次第でいろんな筋肉鍛えれるなんて
チンニン様々だお〜^^
- 63 :無記無記名:2009/02/18(水) 17:06:09 ID:RF85oRag
- ラットマシンで300kg引けるなら100kg以上あっても
自重の懸垂どころか片手懸垂も普通に出来るよ
- 64 :無記無記名:2009/02/18(水) 17:25:40 ID:otocL80T
- 片手懸垂できるようになりたいっす
- 65 :30です:2009/02/18(水) 17:46:25 ID:vRs4foQ3
- >>63そうなんですよ
理論上はできるはずなんですが・・・
出来ないんです
- 66 :無記無記名:2009/02/18(水) 18:19:24 ID:A+fsM/5V
- http://jp.commercial.lifefitness.com/content.cfm/pulldown_1
これ?
- 67 :無記無記名:2009/02/18(水) 18:29:23 ID:K1jngy1K
- 加重して頑張っていればいつかは片手であげれるようになるものなのでしょうか?
- 68 :無記無記名:2009/02/18(水) 19:53:45 ID:7BHujloH
- 体重あげずに筋力あげるしかないんじゃね?
- 69 :無記無記名:2009/02/18(水) 21:15:48 ID:7uLBVsvo
- ラット100出来る人間でさえほとんどいないのになw
150くらいにしといたほうがもっと釣れただろカスめ
- 70 :無記無記名:2009/02/18(水) 21:25:26 ID:VZ1IpTdF
- ラップ150なんて一年で数人みるかみないかだお…(>_<)
たいていレスラーが引いていくおっ
- 71 :無記無記名:2009/02/18(水) 21:42:09 ID:RF85oRag
- >>67
自重と同じウエイトを加重して懸垂出来れば
理屈では片手懸垂は出来る筋力は持ってることになる。
片手懸垂は姿勢が不安定だし腕の関与も大きいから、
片手で引く練習も必要だろうけどね。
- 72 :無記無記名:2009/02/18(水) 21:48:06 ID:RF85oRag
- >>65
200kg以上引けると言いたいなら
実際にやってる動画、200kg以上と言う
証拠を上げてからにしなさい。
体重75kgで懸垂50回以上、加重100kg、片手懸垂も出来る
格闘家の山田でもラットマシンで引けるのは最高150kg。
- 73 :30です:2009/02/18(水) 22:13:22 ID:vRs4foQ3
- 私もおかしいと思って色々問い合わせて確かめた結果
そのマシンの数値どおりで間違いないということなのです
他のマシンのラットプルだと80キロが限界ですよ
ケーブルと滑車の数と引き方で重さの感覚が変わるだけだそうです
釣りでもからかいでもなく事実だけ書き込んでますよ
- 74 :無記無記名:2009/02/18(水) 22:19:16 ID:RF85oRag
- 他のラットプルで80kgじゃ、
君の使ってるのは、もうラットプルとは言えないでしょw
重さの感覚じゃなくて負荷自体が全然違う
- 75 :無記無記名:2009/02/18(水) 22:20:09 ID:dzf9r0XA
- マシンはメーカーによって負荷が全然違うからね
懸垂が出来る筋力がまだ無いだけ
- 76 :無記無記名:2009/02/18(水) 22:25:25 ID:dFfX13gU
- 製造メーカーによって記録は若干変わるが
同じ種目で2倍以上も差は出ない。
100kg以上で正式なラットの記録が80kgなら、
そりゃ懸垂できないのは当たり前
- 77 :無記無記名:2009/02/18(水) 22:37:54 ID:wLNlHkqi
- 「滑車の原理」
木にロープを掛けて
先端に60キロの重りを下げたとき
反対側の端を持って
重りを持ち上げるには
60キロ以上の力が必要だが
先端に自分の体をくくりつけ
反対側の端を持って
体を持ち上げるには
半分の30キロ以上の力があれば狩野。
- 78 :無記無記名:2009/02/18(水) 22:43:25 ID:7BHujloH
- >>72格闘家の山田とは?聞いたことないな
- 79 :無記無記名:2009/02/18(水) 22:46:49 ID:wLNlHkqi
- ところで
手首の腱が痛い
その延長線上にある
前腕の腱にくっついてる
筋肉とかも痛い。
最近は懸垂はネガティブしかやってなかったんだけど
どうも前腕がパンパンになるのが早いつーか
激しいつーか
- 80 :無記無記名:2009/02/18(水) 22:47:31 ID:wLNlHkqi
- ちなみに内側
- 81 :無記無記名:2009/02/18(水) 22:48:04 ID:dzf9r0XA
- 山田崇太郎かな?
- 82 :無記無記名:2009/02/18(水) 22:48:17 ID:wLNlHkqi
- 毛が生えてない側
白い側
が痛い
- 83 :無記無記名:2009/02/18(水) 22:48:47 ID:0MBdBLiM
- >>78
サイクルのピークでなら100kg加重懸垂数回できる人
- 84 :無記無記名:2009/02/18(水) 22:52:27 ID:4Uuno/PZ
- >>77
前者が定滑車、後者が動滑車ってこと?
- 85 :無記無記名:2009/02/18(水) 22:54:33 ID:wLNlHkqi
- 呼び名はしらん。
理屈だから
- 86 :無記無記名:2009/02/18(水) 22:56:04 ID:XgLBn5us
- flexのラットマシンで136kg+追加10kgで10回引いてますが、
格闘家の山田さんてラットは弱いんですね。
山田さんの動画くらいはあんの?
つーか、山田さんて誰?
- 87 :無記無記名:2009/02/18(水) 23:06:01 ID:ME5LcS6x
- 山田の100kg加重懸垂はチーティング使って、らしい。
それでも相当凄いけどね。
ちなみにディップスはMAX130kg加重らしい
- 88 :無記無記名:2009/02/18(水) 23:13:11 ID:dzf9r0XA
- 加重チンだとチーティングといってもしれてるから凄いな
今どんな体か知らんけど相対筋力強いのは裏山
- 89 :無記無記名:2009/02/18(水) 23:34:51 ID:7BHujloH
- 83そういうこと聞いてんじゃねんだよバカ
- 90 :無記無記名:2009/02/19(木) 00:53:13 ID:6rAcKAny
- でかいこと
いうだけいって
どうがなし
- 91 :無記無記名:2009/02/19(木) 02:43:46 ID:2oHZhZj2
- 高校のとき体育の授業で面白い実験が行われた
俺の高校では男女別で2クラスが同時に受けるんで男子が42人ぐらいいた
そして鉄棒の前に集められ先生がこう言った
鉄棒にぶら下がった状態からどんなことをしてもいいから上に上がれと
(手を伸ばしバーがへそに付いてる状態)
5人1組ぐらいでぶら下がりそれは始まった
すると、け上がりで上がろうとしたり足を引っ掛けて上がろうとしたりみんな必死になった
しかし40人以上もいて上に上がれたのは10人もいなかった
1組で1人出来るかどうかぐらいだった
俺も当時は出来なかった
け上がりで上がるのが1番カッコいいがいまだにけ上がりはできない
お前らからするとアホみたいな話だろうが普段鉄棒に慣れ親しんでないと、
意外と上がれないもんである
恐らく今でも高校生全体で上に上がれるのは5人に1人いるかどうかだろう
- 92 :無記無記名:2009/02/19(木) 02:46:30 ID:m5Zywolr
- マッスル
- 93 :無記無記名:2009/02/19(木) 03:23:05 ID:Op2/tE4l
- アップだろ?
体重70kg以下のときは2回連続でできた
どんな方法でもいいから鉄棒の上に上がれと言われたら
普通に逆上がりするのが一番楽だろ
懸垂とハンギングレッグレイズをできるだけの筋力があれば可能
体揺らして勢い生めばさらに楽
- 94 :無記無記名:2009/02/19(木) 07:43:13 ID:ErVZNi2P
- 300とか言ってたのが実は80ってw
だからもっと上手く釣れよw
- 95 :無記無記名:2009/02/19(木) 12:20:01 ID:2oHZhZj2
- >>93
アップの意味が分からんが一般レベルで足が地面に付いてない状態から、
逆上がりが出来る奴はそうはいないよ
それが出来る奴ならけ上がりもできるだろう
ちなみに上に上がるというのはこの体勢になれという意味
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/matsucame/cabinet/new-2/fit317.jpg
足が地面に付かないでぶら下がった状態からこの体勢を作れる奴はそうはいない
逆上がりやけ上がりなどどんなに反動をつけようとも無理
一番できそうなのはとにかく横でも中央でも足を引っ掛けて力ずくで上がる方法だが、
これも足は引っ掛けられても上には上がれない
ここの奴らからしたら考えられないだろうが一般レベルってのはそんなもんだよ
- 96 :無記無記名:2009/02/19(木) 12:35:28 ID:MLEhZx0+
- >>95
>アップの意味が分からんが
>>92の「マッスル」の続きでアップだけ書いたのだと思うよ。
- 97 :無記無記名:2009/02/19(木) 12:49:47 ID:WGzoIp6R
- うそん!!!!
ぶら下がってから逆上がりなんて誰でもできる気がするけど(´Д`;≡;´Д`)
ケアガリは確かにできない方おおいかな〜。
- 98 :無記無記名:2009/02/19(木) 14:12:48 ID:wZ/dc4jq
- 逆上がりは運動音痴なので出来ない。
マッスルアップも無理で、懸垂腕屈曲の状態から片方の肘を無理矢理開いて
鉄棒に引っ掛けると何とかよじ登れる様になった。
- 99 :無記無記名:2009/02/19(木) 14:36:08 ID:aMaEKJgx
- 逆上がりは子供の頃にどれだけ練習したかによると思う
俺ちょっとやそっとじゃ見つからないくらいの超運動音痴だけど
練習したから出来るし
- 100 :無記無記名:2009/02/19(木) 18:32:54 ID:gF/o1BG8
- オレは小学校のときは
3回くらい地面蹴ったら
できたような気がする。
逆上がりは自分がまわるんじゃなくて
地球をぶんまわすような感覚でやると
うまくいくよw
ホントはいまだに出来ませんw
サーセンw
- 101 :無記無記名:2009/02/19(木) 21:09:59 ID:uNIw7X7n
- ^ω^
ボクが小学の時は、高鉄棒を股ではさんで横にクルクル回転する技が流行ってたお(>_<)
長ブランコで助走をかなりつけ誰が1番遠くに飛べるか競ってたお^ω^
5bは飛んだお^^
ひまを持て余した小学生のあそび(∩´∀`)∩
- 102 :無記無記名:2009/02/19(木) 23:14:01 ID:gF/o1BG8
- オレも子供のときは
昼休みひとり教室に残って
決して校庭には近づかないタイプの子供でしたw
- 103 :無記無記名:2009/02/19(木) 23:39:42 ID:QiZdb7FN
- 雨うざい
チンスタ買おっかな
- 104 :無記無記名:2009/02/20(金) 01:32:57 ID:uCDBuUvr
- 雨なんかに負けるなよ
チンニンガーと雨は運命共同体なんだからよ
- 105 :無記無記名:2009/02/20(金) 02:29:00 ID:aogN6oC5
- >>95
へ?そんなのトレしてない中学の頃に出来たけどw
- 106 :無記無記名:2009/02/20(金) 02:47:30 ID:bi8lMzg1
- カエル跳びのプロ
- 107 :無記無記名:2009/02/20(金) 03:39:27 ID:M3TMDoSa
- 雨降ってるから公園行けねー!!
- 108 :無記無記名:2009/02/20(金) 04:48:29 ID:nMPbIwOS
- >>105
むしろ体重の軽い小中学生の頃の方が楽にできる
- 109 :無記無記名:2009/02/20(金) 05:19:24 ID:M3TMDoSa
- 雨やんだから行って来る。
- 110 :無記無記名:2009/02/20(金) 07:39:18 ID:5q96/o7h
- >>102
うわ〜
今もそうだろ?
- 111 :無記無記名:2009/02/20(金) 18:53:05 ID:YWEXQyeO
- はい
33歳
無職です。
- 112 :無記無記名:2009/02/22(日) 13:26:16 ID:MsXmixgI
- 階段があればちょっとした工夫でチンできるのになんで外に行くんだろう?
- 113 :無記無記名:2009/02/22(日) 15:50:54 ID:9SLIHTbr
- わざわざそんなこと言って書く気がないなら書かなきゃ良いのに
これだからレス乞食は
どうやるか知らないけど安全面で問題はあるだろうし
壁や柱等使うなら土壁使ってる家ならボロボロくずれるぞ
借家等の共有部分ならただのガイキチだし
- 114 :無記無記名:2009/02/22(日) 17:38:15 ID:1iM0gxAX
- 鉄棒なら考えなくて済む握力の問題に、
壁の縁や階段の平面利用の懸垂だと突き当たる。
握力が足りないと背中を追い込むまで出来ない。
だから鉄棒を求めて外出せざるを得ない。
握力を鍛えたいのなら良いのかもしれないが。
- 115 :無記無記名:2009/02/22(日) 18:01:41 ID:MsXmixgI
- 工夫して木製でも良いので棒を設置できるようにするといいです。
ただ持家でないとだめですよね。
- 116 :無記無記名:2009/02/22(日) 18:41:08 ID:rHKX1zDz
- ガキのころはチビでどの鉄棒も俺にとっては高かった。
そんな事情で、幼稚園児のころから懸垂逆上がりができた。
やはり厳しい環境とハングリー精神は人を強くするな。
- 117 :無記無記名:2009/02/22(日) 21:09:52 ID:EF1Xk5T2
- >>71
メカニズム的にできない。
両手の場合の方向が定まった付加に比べ、
片手ぶら下がりは力が込められない。
できなくても、やろうとしてみればわかる。
- 118 :無記無記名:2009/02/23(月) 02:43:37 ID:DLme7Rv7
- 参考になるかどうか分かりませんが、我が家の地下室に通じる階段に設置した
チンニング&ディップスができる器具です。
トレーニングしない時は奥の方にスライドさせておけば全然邪魔になりません。
体重80kgプラス30〜40kg加重くらいなら問題ない強度です。
http://gym2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful.cgi
- 119 :無記無記名:2009/02/23(月) 03:11:32 ID:Q1oBGy8o
- そんなことはないよ君。
- 120 :無記無記名:2009/02/23(月) 04:01:56 ID:idpJAQRx
- 指引っ掛けてやるチンニングで、背中に効かせる前にヘバってしまう俺…。
握力一般人並み・手首ヘタレだから、指先痛えのなんのってw
鉄棒タイプでチンニンやりてえ…
- 121 :無記無記名:2009/02/23(月) 08:41:20 ID:utO9RP3W
- >>107
チンスタカエヨ
高いのにこだわる必要は無い
1万ぐらいのでやってるけど問題ない
体重75kgで10kg加重でもオkだ
ぶら下がり健康器としても洋服掛けとしても使ってる
おまけについてたシットベンチを床に敷いてベンチプレスとかやってる
一万でベンチとチンスタと洋服掛けを手に入れた俺 ふへへ
- 122 :無記無記名:2009/02/23(月) 16:43:14 ID:LLHlksNb
- >>120
パワーボールやろうぜフヒヒヒヒ
- 123 :無記無記名:2009/02/25(水) 21:58:36 ID:ErdilRFM
- 気分が乗らねー
けど、チンニングやってくるわ
- 124 :無記無記名:2009/02/26(木) 08:43:48 ID:ta1Su26Q
- バッグに20kg分のプレート入れて加重懸垂やってみた。
自重より背中意識しやすくていい感じだわー。
- 125 :無記無記名:2009/02/26(木) 13:00:36 ID:lwtiLqPp
- 順手懸垂は前腕に効きますかね?
肩幅ですけど
前腕ぶっとくしたいんで
- 126 :無記無記名:2009/02/26(木) 13:13:51 ID:KHfW0Ony
- 180p100kgの俺は会社のフォークリフトで休み時間にやってるぞ!
加重1dまで可能
- 127 :無記無記名:2009/02/27(金) 03:13:46 ID:QkJCbjMo
- >>125
腕の筋群の動員は逆手、パラレルの方が大きくなるよ。
吊るしたタオルやロープを握ったパラレルの懸垂は
特に前腕を酷使する。
- 128 :無記無記名:2009/02/28(土) 00:29:54 ID:8tO9ogEM
- 筋トレって、やはり毎回追い込まないと肥大しないですか?
毎日気が向いたときに1セットだけやってたら回数伸びてきたんだけど、たまたまですかね?
三日に一回必ず追い込むまでやってるときは、伸びが悪かったんですよ。
このスレで、毎日やってる人いましたら、筋肥大具合はどんなものか教えてください。
- 129 :無記無記名:2009/02/28(土) 00:33:34 ID:UsxL0Bew
- 基本筋力伸びてけば筋肥大はしてきますよ
毎日も適応しやすいし、筋肉痛になりにくくなるし良い
伸びが止まれば他の頻度を試したりすれば良いと思う
伸びるならなんの問題も無い
- 130 :無記無記名:2009/02/28(土) 02:34:54 ID:wE42+6cF
- 俺は自重の逆手しかやらないからとぶら下がり健康器を買った
買う前はすぐに使わなくなる健康器具アンケートの第1位で不安もあったが、
俺はそんなことはないと決心した
あれから半年・・部屋の隅で洗濯物を部屋干しするときに使ってます
- 131 :無記無記名:2009/02/28(土) 04:50:35 ID:L4lmScUh
- 確かに短い期間で使用価値を失ってしまう道具だな、ぶら下がり健康器は。
私はそれでも1年間以上は使ってそれなりに役に立ったが、
ついに肘に引っ掛かる縦棒2本を不快に感じて分解した。
肘の通る位置を決められてしまうと肩を痛める原因となるので駄目だ。
今は大学のグラウンドや体育館のバーベル部スペースを使用している。
- 132 :無記無記名:2009/02/28(土) 13:31:56 ID:EJ+omtVC
- >>131
ウエイト部じゃなくてバーベル部っていう名前なの?
- 133 :無記無記名:2009/02/28(土) 13:58:56 ID:H44BjomJ
- 旧帝国海軍のパイロットの訓練に、
飛行用の装備をつけた状態で鉄棒をよじ登って待機する、
「セミ」と呼ばれる訓練があったらしいな。
これもチンニングに近いもんかね?
- 134 :無記無記名:2009/02/28(土) 15:10:36 ID:8tO9ogEM
- >>129
ありがとうござあいます。
理屈にばかり目が入っていたようです。
伸びてるということは、筋力は上がってますもんね。
- 135 :無記無記名:2009/02/28(土) 16:46:30 ID:4LZU3x/Z
- ぶら下がり健康木で
ひじぶつかるとか
すごい肩幅あるのか
- 136 :無記無記名:2009/02/28(土) 23:24:44 ID:PrXKawk7
- >>128
基本的に毎日できる程度の軽負荷のトレーニングじゃ
筋量を増やすには効率が悪いよ。
- 137 :131:2009/03/01(日) 15:22:40 ID:CQICBSaH
- >>132
ウエイトリフティング部とバーベル部が有り、
体育館地下を縄張りとしているのがバーベル部。
>>135
何も考えずに自然に肩幅順手で懸垂すると肘が開く為左右の縦棒にぶつかる。
意識して肘が通る軌道で実施すると肩関節の調子が悪い感じがしたので封印した訳だ。
- 138 :131:2009/03/01(日) 15:26:38 ID:CQICBSaH
- >>135
疑問に即した答えでない気がして来た。
135の思い描いているものよりも幅が狭いぶら下がり健康器が存在する、
という事だと思う。
- 139 :無記無記名:2009/03/01(日) 21:59:40 ID:R/ihtcFs
- >>131
まさか早○田w
- 140 :無記無記名:2009/03/01(日) 22:07:48 ID:ATAipUjh
- チンスタ欲っし〜 懸垂限界したあと
足上げ腹筋やりて〜
- 141 :無記無記名:2009/03/01(日) 22:11:05 ID:jybWoKS5
- アトラスのパワーラックあると良いぜ!!
バーベルトレーニングも珍もしっくりくる
- 142 :無記無記名:2009/03/02(月) 00:04:17 ID:q5c951C1
- リストストラップは手首を締め、前腕の疲労を促進する為、回数がかえって落ちてしまう様だ。
自重懸垂はこれまで通りいぼ付き軍手でやった方が結局は背中も追い込めそうだ。
どうやら握力よりも手首を温存すべきらしい。
>>139
非関東圏
- 143 :無記無記名:2009/03/02(月) 00:08:04 ID:jJeJK4Rw
- リストストラップの使い方間違ってるだけだ
前腕の疲労なんか殆ど無い
- 144 :無記無記名:2009/03/02(月) 01:36:25 ID:q5c951C1
- 間違っていると言い放つだけか
まあ良い、もう少し試行錯誤と調査を自力で続けろと言うのだな
手首が締め付けられて痺れる、という事が無く、前腕を消耗しない
そんな正しい使い方というのを教える気になったなら教えてくれ
ゆっくりと、待たせて貰う
- 145 :無記無記名:2009/03/02(月) 01:41:20 ID:QNQrSFI0
- >>144
何で自分で調べないの?バカなの?キチガイなの?
- 146 :無記無記名:2009/03/02(月) 01:56:25 ID:Kxq3RNgm
- てかストラップぐらい何も教わらなくとも普通使えると思うけどなw
一体どんな使い方してるんだろう
- 147 :144:2009/03/02(月) 01:57:12 ID:q5c951C1
- いくつかのサイトで紹介されている通りに巻いているのだがな
とりあえずリストバンドくらいか、改善策は
>>145
調べない等とは言っていない
もう少し試行錯誤と調査を自力で続けるさ
その気になったら教えてくれとだけ言ったつもりなのだがな
間違っていると決め付けてフォローもしそうにないレスに苛立って書いた面は有る
一行レスというものに常々苛立ちを覚えているのだ、全く建設的でないからな
罵倒語はきついから止めてくれ
- 148 :無記無記名:2009/03/02(月) 02:25:28 ID:yj77cWGG
- 手首が締められて前腕が疲労するってどういうこと?
ストラップのおかげで握力をほとんど使う必要がないんだから、
手首から先の血流が制限されたとしても何の支障もないはずだよ。
思うに、ストラップを使った上でバーを思い切り握り締めてるんじゃない?
それじゃあストラップの意味がないよ。
- 149 :無記無記名:2009/03/02(月) 03:19:20 ID:q5c951C1
- >>148
そう、まさしく握り締めざるを得なくなって意味がない訳です。
手首が締め付けられ、神経が圧迫され手が痺れて握力が無くなる
→ストラップが滑り落ちない様保持する握力の維持も難しくなる
→ストラップが滑らぬ様思い切り握り締めようとする
→ストラップが逆効果になって、前腕が余計に疲れる結果となる
椅子に座っていても脚が痺れたりする事でもあるし、少しの圧迫で痺れ易い体なのだろう
当面はこれまで通りいぼ付き軍手で行く事にする
いずれ必要性を強く感じる事もあるだろうが、それまでは
ベントニーグッドモーニングのボトムポジションで上体を水平より倒した時に
バーが背中を転がり上がるのを防ぐ為と
握りの太い鉄アレイでサイドベントをする時用にのみ使おう
その為に今回リストストラップを出して来たのだった、
懸垂やデッドにも使ってみようというのは蛇足・色気に過ぎないのだ
- 150 :無記無記名:2009/03/02(月) 03:30:27 ID:q5c951C1
- む、なんて事だ。ギア総合スレという専用スレが有って、
この種の話題も既に1月末に為されているではないか。
どうやら荒らしてしまったらしいな。
- 151 :無記無記名:2009/03/02(月) 07:50:17 ID:ctSL2EbU
- 怪電波
- 152 :無記無記名:2009/03/03(火) 22:02:35 ID:51fR//Bn
- 体重75で、家の梁にゴム手袋しながらつかまってやってます。自重で12回が最高です。
8キロ加重して5回できました。
胸囲108、上腕囲39.5というスペックなので、会社ではプチマッチョみたいな感じに
思われているので、「懸垂して」とか言われるとハラハラしてます。
- 153 :無記無記名:2009/03/03(火) 22:27:43 ID:evJUErWz
- 一般人に懸垂してって言われたらパーシャルでやればおk
- 154 :無記無記名:2009/03/04(水) 05:23:08 ID:dVOuzMGZ
- >>131
俺が持ってる、ぶら下がり健康器も順手ですると肘当たるww
俺の力不足だと思っていたが同じ境遇の人がいて嬉しかったよ。
ぶら下がり健康器だと、ワイドへの欲求が募る一方だな
現在は、片手懸垂に切り替えて、衝動を抑えてる。
- 155 :無記無記名:2009/03/04(水) 05:32:34 ID:5KVRKHt7
- 片手懸垂できるとかこのスレでもトップクラスだろ
そんな奴がぶら下がり健康器でトレーニングしてるとは驚いた
当然加重懸垂なんてできなかったろうし、一体どうやってそんなレベルまで鍛えたんだ?
- 156 :無記無記名:2009/03/04(水) 07:04:36 ID:/WEQ32ZY
- 両手で加重50kgできても、片手じゃ一回もできないだろな。
ところで、バーが短ければ長いバーをくっつければいいじゃない。
- 157 :無記無記名:2009/03/04(水) 17:42:15 ID:LLB8Qkxu
- そーだよ
肘当たるとか絶対フォームおかしいんだってw
- 158 :無記無記名:2009/03/04(水) 18:13:03 ID:dVOuzMGZ
- >>155
アームレスラーに教えてもらった。
初めは、外で斜め懸垂をした、普通の懸垂も出来なかったからw
雨降ると、懸垂できなくなって、トレーニングの流れが変わるので、懸垂器具が欲しくなった。
そこで、ぶら下がり健康器を購入した。当時は十分すぎるほどの強度だったww
だから、晴れた日は、斜め懸垂をしに外に出かけて、併用して行った。
しばらくしたら、まともに、1回出来るようになった。
それから、懸垂の上達が早かったのを覚えている。
俺が行う懸垂は、多くても8回しか行わなかった。
ほとんどが、3回〜5回。
最初は、1回、10セットを1日置きに行った。
そしたら、5回 10セット行えるまで上達した。
試しに加重したら、20キロ加重で2回上がった。それには驚いたww
久し振りに外で行ったら、ワイドが楽に出来るようになっていた。
その頃になると自信が付いてきたので、片手懸垂を目標にした。
体重も73キロと軽いので、十分到達できると思った。
何度か片手でトライしたけど、無理っぽい。
その時、アームレスラーから教えてもらった。
この方法で出来るようになったから、みんなにも知ってもらいたい。
- 159 :無記無記名:2009/03/04(水) 18:19:02 ID:ZksRDQ8n
- >>157
155も156も肘が当たる事については何もおかしいと言っていないぞ
「そーだよ」の前後に何の繋がりも無い
そうまでして肘が当たるというどうでも良さそうな事柄を否定したい意図が解らん
ぶら下がり健康器業者の回し者だったりしたら驚きだ
>>155>>156
おそらく空いている方の手で手首辺りを掴んでの懸垂を片手懸垂と呼んでいるものと推測する
- 160 :159:2009/03/04(水) 18:20:35 ID:ZksRDQ8n
- どうやら違ったらしいなorz
- 161 :無記無記名:2009/03/04(水) 18:27:04 ID:ZksRDQ8n
- おや?肝心のアームレスラーに教わった片手懸垂のトレーニング方法の内容が
書かれていない様に見えるが
何か大きな読み違いをしているのか、俺は
- 162 :無記無記名:2009/03/04(水) 18:27:43 ID:RBvwrEwc
- >>158
片手懸垂はやり方教えて貰うだけでできるようになるもんなのか?
体重73kgなら少なくとも80kgぐらい加重して引ける筋力がないと無理だと思うが、
自重5回5セット、加重20kg2回できてから片手懸垂できるまでのトレーニング方法を聞きたい。
>>159
正しいフォームならば動作中肘から先はほぼ固定されている。
肘が当たるということは引き上げる時に肘が開いているわけで、腕の力を使いすぎていると思われ。
まあ腕を鍛えるために懸垂やってるならそれが正しいフォームだと言えるけども。
- 163 :無記無記名:2009/03/04(水) 18:34:15 ID:dVOuzMGZ
- 長くなってしまっている。スマソ。
教えてもらったこと。
健康器の高さを調節して、首の高さまで持ってくる。
そして、片手でバーを掴んで、引いた状態で粘る。
片手で粘る事が出来なかったら、もう片方の手で手首を掴んで粘る。
手首に慣れたら、補助手の位置を下げていくか、手首掴みの加重で強度を上げる。
片手腕立てや片足スクワットを成功した時もそうだったが、
ウエイト自体は、それほど重いのを持てなかったww
片手懸垂は、加重チンニングとは、また一味違うのだと思う。
- 164 :無記無記名:2009/03/04(水) 18:44:54 ID:dVOuzMGZ
- >>162
加重80キロ?それは、想像を絶する世界だww
教えてもらった、アームレスラーでもさえも、55キロ加重だった。
引く時は、持ち上げるのに集中してるので、腕も背中も使っていると思う。
背中に効かすとか考えたら、片手では出来ませんww
かと言って、反動は使っていません。
スタートは、ほんの少しだけ、ヒジを曲げて、筋肉を緊張させてから開始するぐらい。
- 165 :無記無記名:2009/03/04(水) 18:49:58 ID:RBvwrEwc
- >>164
確かに両手懸垂と片手懸垂は別種目と言っていいし、
たとえ体重と同重量で加重できてもいきなり片手懸垂やろうと思ったらできないだろう。
できるようになるには慣れが必要ってことだな。
しかしいくら技術を磨いたところでそもそもの筋力がなければ不可能。
55kg加重ならまだわかるが、20kg加重2回程度の筋力でできるとは思えない。
http://www.youtube.com/watch?v=YbR295Xv77g
ちなみにこの人は体重90kgで95kg加重できる人。
バーベルカールはほぼストリクトフォームで60kg×2。
- 166 :無記無記名:2009/03/04(水) 18:50:11 ID:8CsR9Fgx
- チンニング+加重が出来るからと言って、片手懸垂が出来るとは限らないぞ。
俺は体重が軽いせいか、昔から片手懸垂は出来たが、チンニング+加重となると、あまり加重出来ないし、回数も出来ない。
- 167 :無記無記名:2009/03/04(水) 19:03:14 ID:RBvwrEwc
- 昔からってトレーニングする前からってこと?
体重が軽いとか関係無しに、それは凄い才能だと思うよ。
- 168 :無記無記名:2009/03/04(水) 19:14:50 ID:dVOuzMGZ
- >>165
いや、20kg加重2回出来るようになった後は
教わったやり方で、片手懸垂メインの練習しかしてないよ。
今は、単発の片手懸垂ぐらい。
>>166
納得。それに筋肉もそれほど、増えたとは思えない。
また、その辺の出力に関しては、不思議で仕方ない。
- 169 :無記無記名:2009/03/04(水) 19:33:19 ID:RBvwrEwc
- >>168
とりあえず信用ならんのでぶら下がり健康器で片手懸垂やってる動画うpしてくれない?
俺は今体重65kgで20kg加重懸垂8回とかいうレベルだけど、片手懸垂できるようになりたい。
もっと加重できるようになって十分な筋力をつけてから片手懸垂のトレーニングをしようと思ってたけど、
君の話が本当なら次回からやってみようかと思う。
ところで>>166は文の区切り方や「できる」を「出来る」と表記するところが君によく似ているんだが、
まさか同一人物が作り話を携帯で書き込んでるわけじゃないよな?
- 170 :無記無記名:2009/03/04(水) 19:34:13 ID:8CsR9Fgx
- >>167
片手懸垂は5回前後なら、ガキの頃から出来た。
では、出来るからと言って腕は太いかと言ったらそうではないし、背中もそんなに発達しているわけでもない。
ただ、腕力は昔から自信はあったが。
腕力は自信あるし、片手懸垂出来るのに、チンニング+加重だとそんなに出来ない。
- 171 :無記無記名:2009/03/04(水) 19:43:01 ID:dVOuzMGZ
- >>169
動画は勘弁してくれ、ブログやってるし、内装で俺ってバレてしまう。
166とは、同一人物じゃないよ。言ってる事は、納得できたけど。
65kgだったら、簡単に出来るようになると思うよ。
80ぐらいでも、出来る自信がある。実際は分からないけど。
これから片手懸垂の練習をしたら、どのぐらいで出来ると思う?
- 172 :131:2009/03/04(水) 19:45:34 ID:ZksRDQ8n
- >>165>>169
158は、「20kg加重の段階で」片手懸垂が出来たとは言っていない。
その後片手懸垂の為の練習を経て出来る様になった様だ。
おっと「できる」と書くのがニュートラルなのかな、私も「出来る」派なのだが
>>162
手幅を丁度肩幅でやると、体を上げ切った位置では、
両上腕が胴体を挟む形になって、肘は若干外側に開かざるを得なくないか?
それで引っ掛かったのだが。
今は幅の制限の無い鉄棒でやっているので、肩幅よりやや広い手幅にする事で
胴体の幅によって肘を垂直よりも開かされない様にやっている。
- 173 :無記無記名:2009/03/04(水) 19:58:21 ID:dVOuzMGZ
- >>172
順手でやると、棒に当たるよねw
当初は、順手と逆手で、難易度の開きは相当あるのかと、がっくりしたけど
外の鉄棒ですると、難なくワイド出来た時はワロタww
でも、健康器で順手が出来てる人を見た事あるから、何とも言えないけどさ。
文字の打ち方だけど、なぜ?出来るを漢字にしたか、ひらがなの後は、漢字のほうが読みやすいと思ってさ。
- 174 :131@ヤック,デ カルチャー:2009/03/04(水) 19:59:37 ID:ZksRDQ8n
- >>156
私はマクロスのゼントラーディー人の様なもので、
物を修理したり改造したりする経験が無く、
一工夫日曜大工で解決、という風になかなか行動出来ないのだ
- 175 :無記無記名:2009/03/04(水) 20:06:54 ID:dVOuzMGZ
- >>174
もしかして、あなたも健康器しか持っていない人なんですか?
私は、今となっては、最初でチンスタを購入しとけば良かったと思っております。
- 176 :無記無記名:2009/03/04(水) 20:17:56 ID:ZksRDQ8n
- >>175
そう、そしてその後狭い相部屋の居住環境となった事もあって、
チンスタを買う機会を逸したのです。
今は懸垂以外の種目も学校の施設で出来るから
部屋で筋トレをする事は殆ど無くなりました。
- 177 :無記無記名:2009/03/04(水) 20:34:42 ID:dVOuzMGZ
- >>176
そうなんですね、私は、ホームトレです。
片手で行える種目も一通り出来るようになったので、次の目標を欲しています。
片手逆立ち腕立て?もちろん、壁使ってですが、この辺りが次の狙い目かなと考え中です。
もしくは、ジムに通って、格闘家の宮田和幸、山本kidみたいなカッコいい体を目指すか、考え中です。
- 178 :無記無記名:2009/03/04(水) 20:40:18 ID:8CsR9Fgx
- 片手逆立ち腕立てと言うのかはわからないが、ピョコピョコ跳ねる事は出来る。
- 179 :無記無記名:2009/03/04(水) 20:49:42 ID:dVOuzMGZ
- >>178
逆立ちした状態でですよね?
その練習方法良さそうですね。でも、壁使わないと無理っぽいですww
- 180 :無記無記名:2009/03/04(水) 21:18:59 ID:/WEQ32ZY
- >>174
マクロスの人はわからんけど、要するに不器用な人なのかな?
ホームセンターに行って1mぐらいの鉄パイプと、(耐重量150kgぐらいの)荷造り用のナイロンベルトを二本買ってきて
固定すれば、三分でできる。
鉄パイプの代わりにラットマシーン用のバーをつけてもいいし。
俺は、中二階の鉄の梁にブランコのようにベルトで垂らして固定してる。
これだと、チート使うと揺れるのでスクリクトでゆっくりやることしかできないから、トレとしてはかなり有効だと思ってる。
- 181 :無記無記名:2009/03/04(水) 22:27:24 ID:cfl2dNcy
- 念のために聞くが、
おまえの言う片手懸垂は、
バーを持ってない方の手はどうしてる?
まさか手首とか持ってないよな?
- 182 :無記無記名:2009/03/04(水) 23:37:56 ID:OQaAyOqb
- 70kg以上で片手懸垂を反動無しで5回なんて
動画をうpしないと普通は誰も信じてくれないよ。
- 183 :無記無記名:2009/03/04(水) 23:44:47 ID:RBvwrEwc
- >>172
片手懸垂の練習を開始したのが加重20kgの段階って話は理解してるよ。
俺も現在20kg加重の段階だから、これから片手懸垂の練習をすればできるようになるってことだろ?
ID:dVOuzMGZの話が本当ならね。
でも動画うpはないみたいだから参考にはできないかな。
これまで通り加重懸垂をやって地道に基礎筋力を伸ばすことにする。
- 184 :無記無記名:2009/03/04(水) 23:48:17 ID:dVOuzMGZ
- >>181
俺に聞いているの?
片手懸垂は、片手のみで行う懸垂だよ。
もう片方の手は、何も掴んでいない。
手首持ちは練習段階では、アリだと思っている。
練習内容と見せ芸は別物だから。
- 185 :無記無記名:2009/03/04(水) 23:59:33 ID:dVOuzMGZ
- >>183
片手懸垂用の練習と加重懸垂の練習は、どちらが優れているか比較できない。
俺が、加重懸垂できる環境なら、加重を選ぶよ。
理由は、片方づつ行うのが面倒だからww
なんたってワイドがカッコイイからね。
- 186 :無記無記名:2009/03/06(金) 04:34:45 ID:8BBAina6
- チンニングの種類について質問です。
今現在
ワイド
順手10×3セット
逆手10×3セット
ナロー
順手10×3セット
逆手10×3セット
パラレル
10×3セット
この中であまり必要が無いもの、外してその分他のセット数を増やしたほうがいいなど
ありますか?
自分としては
ワイドの逆手→無し
ナローの順、逆→パラレル一本化
でもいいのかなぁと考えています。
他にはローイングなどもやっています。
- 187 :無記無記名:2009/03/06(金) 04:44:16 ID:BO2N64pn
- ワイド順手、ナロー逆手、たまにパラレル追加
でどだろ?
- 188 :無記無記名:2009/03/06(金) 12:11:54 ID:d1F2JU8W
- >>186
インターバルどれぐらいか知らんが、10回15セットもできる負荷だと最初の4〜5セットは楽勝過ぎるだろ。
時間も無駄にかかるだろうし。
セット数を減らす代わりに加重して1セットの質を高めた方がいい。
- 189 :186:2009/03/07(土) 04:04:45 ID:BmPl9Fn+
- >>187,>>188
ありがd。
ちょっと省略しちゃったけど、自重で3セット目には5回くらいになってしまいます。
実際時間がかかるんですよね。
加重も考えてみます。
- 190 :無記無記名:2009/03/15(日) 16:09:30 ID:BJ9DxgX+
- ラットプルを40kg×10を3セットが限界なんですが、
チンニングはできますか?
- 191 :無記無記名:2009/03/15(日) 18:41:48 ID:NGBbU0gr
- 訊く前にまずやってみろよ
- 192 :無記無記名:2009/03/21(土) 16:10:39 ID:b5E4NY54
- チンスタ譲ります。いる人いますか?
- 193 :無記無記名:2009/03/21(土) 16:56:36 ID:CMBv9G2Z
- >>192
ノシ
- 194 :無記無記名:2009/03/21(土) 17:29:46 ID:WpPIdx37
- 懸垂の神様発見
http://www.youtube.com/watch?v=UNw_6DnFJ90&eurl=http%3A%2F%2Fnewsoup%2Eblog56%2Efc2%2Ecom%2Fblog%2Dentry%2D45%2Ehtml&feature=player_embedded
横かよ。。。。
- 195 :無記無記名:2009/03/21(土) 21:03:09 ID:zrNVtgN0
- >>193
いくらで買いますか?大阪府から
- 196 :無記無記名:2009/03/21(土) 21:19:30 ID:bNmcCPrF
- 193じゃないが譲るって無料ってことじゃないのか
- 197 :無記無記名:2009/03/21(土) 21:20:26 ID:J5isX+W7
- >>194
一番最初の種目するには、どこの筋肉が必要かな?
- 198 :無記無記名:2009/03/21(土) 21:26:13 ID:CMBv9G2Z
- >>195
取り敢えず、チンスタの基本情報と写真が欲しいです
- 199 :筋トレ1年半野郎:2009/03/21(土) 22:31:28 ID:49pvW1SV
- >197
明らかに腹筋でしょう。
さすがにここまで鍛えるとinsaneだよなw
人間フラッグは格好よかったけど
- 200 :無記無記名:2009/03/22(日) 01:05:08 ID:cG/u6y2T
- >>194
自重でもそこまでの体になるんだな。
まあ、自重のみでもマッスルアップやら水平ディップスなんて
負荷は半端じゃないしアメリカの黒人と言うこともあるだろうけど。
- 201 :無記無記名:2009/03/22(日) 01:11:44 ID:clpj874V
- 俺、数秒間のフラッグは出来る
だけど、この動画の人は凄いわ
明日、横懸垂出来るか試してみる!
- 202 :無記無記名:2009/03/22(日) 01:34:52 ID:ZNaRDIOy
- >>200
自重のみって説明あるの?
勝手な思い込み・・・?
- 203 :無記無記名:2009/03/23(月) 20:55:43 ID:zMNY5nMx
- すごいな体操選手のような
- 204 :無記無記名:2009/03/25(水) 22:33:17 ID:LeYV+6+z
- >>197
一番最初の種目は大して難しくないよ
体幹鍛えてればできる
俺でも出来るし
- 205 :無記無記名:2009/03/27(金) 01:33:32 ID:fIOmB2TS
- はい、じゃあうpよろしく。
- 206 :無記無記名:2009/03/27(金) 20:56:18 ID:/gUq2eHt
- チンニンをこよなく愛してやまない^^
- 207 :エンジェル・ダスト ◆Angel/QvhA :2009/04/01(水) 13:39:50 ID:i0DZVvkU
- http://p.pita.st/?m=pe6vmabq
懸垂歴1年9ヶ月
30歳169p66.2キロ
胸囲100ウエスト72上腕32.5前腕28.5
低回数大量セットのトレーニングしてたが 最近トレーニングが停滞している
加重していかない限りはもう進歩は無い気がしてきた
- 208 :無記無記名:2009/04/01(水) 13:55:08 ID:3xb0kVyT
- >>207
デッドリフトやったほうがいいよ
チンニングだけだとどうしても凹凸の少ないのっぺりとした背中になる
全種目中でも指折りの高重量を扱えるトレーニングで起立筋や僧帽筋を鍛え(=凹凸)、
その後チンニングで広背筋や大円筋をいじめる(=広がり)
- 209 :エンジェル・ダスト ◆Angel/QvhA :2009/04/01(水) 14:30:06 ID:i0DZVvkU
- デッドリフトやるにはボディビルジムとか通う必要があるな
自重懸垂だけだと月刊ボディビルとかに載ってるコンテストビルダーみたいな背中には
なかなかなれないな
- 210 :無記無記名:2009/04/01(水) 14:34:13 ID:zRE3Fy3S
- >デッドリフトやるにはボディビルジムとか通う必要があるな
(゚Д゚)ハァ?
- 211 :無記無記名:2009/04/01(水) 15:11:21 ID:TqdLBOea
- >>209
背中以外はどんなトレーニングしてるんですか?
- 212 :エンジェル・ダスト ◆Angel/QvhA :2009/04/01(水) 15:17:07 ID:i0DZVvkU
- 自重でのディップスと
10`鉄アレイ2個でのリバースダンベルランジ50回3セットとスクワット20回2セットと
オルタイネイトアームカール
あとはバーチカルニーレイズ
- 213 :無記無記名:2009/04/01(水) 17:44:38 ID:woD7ieOu
- >>209
ダンベルデットリフトやれば?
- 214 :エンジェル・ダスト ◆Angel/QvhA :2009/04/01(水) 18:29:05 ID:i0DZVvkU
- 鉄アレイは10`のが2個しかないから
10`2個だとダンベルデッドリフトやるには重量が足りないし
床が畳だから高重量のダンベルでデッドリフトすると畳が傷つくかもしれないし
部屋が狭いからダンベルの置き場所が確保できない
言い訳はイロイロできるがいつものトレーニングに慣れてしまっているので
新しいトレーニングするのに抵抗があるのも事実
デッドリフトは腰痛めそうでやるのが不安がある
以前は10`鉄アレイ2個で重量挙げのスナッチみたいのやってたけど
いかせん負荷が10`2個だからさほど筋肉つかなかった
- 215 :無記無記名:2009/04/01(水) 18:30:11 ID:1oNZKxfe
- なんで加重しないんですか?
なんか、もったいないです。
- 216 :エンジェル・ダスト ◆Angel/QvhA :2009/04/01(水) 18:37:38 ID:i0DZVvkU
- >>215
加重はアンクルウエイト合計5`を 逆手ワイドと順手サムレスグリップワイドで合計6セットだけやってる
加重すると 稼働域が狭くなるし 肘に負担がかかるからあんまりやりたくない
- 217 :無記無記名:2009/04/01(水) 18:52:33 ID:qDAoaG25
- ジム通えば良いのに
- 218 :無記無記名:2009/04/01(水) 19:02:34 ID:3xb0kVyT
- デッドリフトをやらないのは自由だけど、懸垂だけじゃそれ以上の背中は望めないよ
加重懸垂をやり始めたところで扱重量は存外に伸びないものだ
前に進みたければ素直にジムへ行くかパワーラックを買うべきだと思うけどね
- 219 :エンジェル・ダスト ◆Angel/QvhA :2009/04/01(水) 19:07:24 ID:i0DZVvkU
- たしかに今以上のトレーニング効果を望むのであれば
ジムに通うしかない気がする
ベンチプレスがやりたいかもです
ただ自室トレーニングには自室トレーニングの良さがあると思う
チンディップスラックを買って懸垂やり込むのは
テレビゲームをやり込むのより遣り甲斐がある
- 220 :無記無記名:2009/04/01(水) 19:11:19 ID:731GtqUh
- こいつウザイな
加重はイヤだ。ジムはイヤだとか
- 221 :無記無記名:2009/04/01(水) 19:11:38 ID:OiNVRnGt
- 単に器具買う金やジム行く金が無いだけでしょ?
30歳にもなって働いてないから。
- 222 :エンジェル・ダスト ◆Angel/QvhA :2009/04/01(水) 19:12:02 ID:i0DZVvkU
- >デッドリフトをやらないのは自由だけど、懸垂だけじゃそれ以上の背中は望めないよ
>加重懸垂をやり始めたところで扱重量は存外に伸びないものだ
おっしゃるとおり加重懸垂やり始めても扱い重量は10`ちょっとで停滞する気がします
それ以上加重しようとすれば稼働域とかフォームとかが犠牲になると思うし
怪我のリスクも増大すると思う
おっしゃるとおり自重での懸垂による背中の発達はそろそろ限界な気がしています
- 223 :無記無記名:2009/04/01(水) 19:30:17 ID:Vt6Qota4
- 三日に一回チンニングやってるんだけど、回数がなかなか伸びません。
二日に一回やったら回数伸びますか?
みんなどれくらいの日にちの間隔でチンニングやってるのか教えて下さい。
- 224 :無記無記名:2009/04/01(水) 21:05:01 ID:CnbnNG8K
- 頻度の問題ではないと思われ。
- 225 :無記無記名:2009/04/01(水) 21:07:15 ID:3xb0kVyT
- 懸垂の成長速度はBIG3に及ぶべくもないよ
元々伸びないものだと思って根気強くやっていくしかない
- 226 :無記無記名:2009/04/01(水) 21:08:50 ID:ZXSpxWOQ
- >>207
体脂肪は?
- 227 :無記無記名:2009/04/01(水) 21:52:12 ID:sweAt0sb
- チンニン60回60秒目指し精進するお^ω^
- 228 :無記無記名:2009/04/01(水) 22:29:58 ID:1oNZKxfe
- >>223
毎回とことん追い込んでます?
私は、中4日〜5日ぐらい空けないと筋肉痛抜けないです。
- 229 :無記無記名:2009/04/01(水) 23:58:34 ID:qDAoaG25
- >>223
いつもやってるの終わった後、ぴょんと飛びついてネガだけゆっくりオヌヌメ
- 230 :無記無記名:2009/04/02(木) 01:13:42 ID:Z6+q0I7/
- >>223
週3回,肩幅順手(又はパラレルナロー)自重3セットインターバル3分,最終セット直後跳び付きネガティブ10秒強
この3週間で12,8,6→15,11,8。
私としてはこれまで無かった程の驚くべき成長の早さなので、
目下これが上手く超回復の波に合った負荷と頻度なのだろう。
>>229の言う通り跳び付きネガティブが効果的である、事の御蔭かも知れない。
- 231 :無記無記名:2009/04/02(木) 10:50:26 ID:tWGyejlA
- 中二日で筋肉痛は全く残らないです。
二週間ぐらいチンニングやってなくてやったら、三、四日筋肉痛残ります。
今はインターバル一分から一分半です、
一回目は13回出来るんですが二回は5.6回しかできません。
インターバル短いかいんですかね?
すみませんあと、ネガティブってなんですか?
- 232 :無記無記名:2009/04/02(木) 11:04:35 ID:wh5wvNKr
- 筋肉が収縮する動作=ポジティブ
筋肉が伸展する動作=ネガティブ
トレーニングにおいてどちらの動作も重要ではあるが、あえて述べるならネガティブの方が重要である
- 233 :無記無記名:2009/04/02(木) 11:18:39 ID:y+PMEMe0
- >>231はその説明じゃわからんよ
- 234 :無記無記名:2009/04/02(木) 11:37:39 ID:wh5wvNKr
- 懸垂のメインターゲットは広背筋である
広背筋は腕を挙げると引き伸ばされ、腕を下げると収縮する
つまり懸垂においては体を引き上げる動作=ポジティブであり、体を降ろす動作=ネガティブである
- 235 :無記無記名:2009/04/02(木) 15:25:02 ID:sfBcns4j
- >>231
下ろす動作=ネガティブ
>>229が書いてるとおりにやってみな。
- 236 :無記無記名:2009/04/02(木) 22:28:06 ID:Z6+q0I7/
- ネガティブ=エキセントリック収縮
=抵抗しながら抗し切れず引き伸ばされる時の筋肉の状態
(収縮しようとしながら強制的に引き伸ばされる)
懸垂の場合、広背筋が重力にゆっくりと敗北していく感覚は、なかなか甘美だ。
しかしやり過ぎると肘辺りの関節を痛めるので快楽は程々に。
本気で抵抗して負けるまで何十秒間も屈腕状態を続けるとオーバートレーニングになると思う。
手加減して10~20秒程度で腕が伸び切るくらいの負け方が丁度良いと私は感じている。
- 237 :無記無記名:2009/04/02(木) 22:58:33 ID:tuRN7VH/
- 筋肥大目的でトレしてます。
久々にやってみたら、1分のインターバルで9→5→1しかできなかった・・・
3セット目の1回って、意味無いよね?
こういう場合、インターバルを長くして2〜3セット目にもっと回数できるようにしたほうが効果あるのかな?
- 238 :無記無記名:2009/04/02(木) 23:27:46 ID:iuiUxiRy
- >>237
最初のうちは2セット目以降は回数こなせないので2分、3分と6回、あわよくば8回出来るまで回復させる時間を延ばす
1回は論外として、5回だと微妙なので最初は我慢して長めのインターバルで
時間はかかれどいずれ1分でちゃんと10*3出来るようになる
ジャンピングネガもやるとよろし
ジャンピングネガはなめちゃあかんよ
人前でやるのは最初抵抗あるけど
- 239 :無記無記名:2009/04/02(木) 23:38:33 ID:tuRN7VH/
- >>238
ありがとうです。
長めにインターバルとってみます。
- 240 :無記無記名:2009/04/03(金) 02:58:34 ID:YCCRn6bM
- >>238
3セットの後のジャンネガは10〜20秒を何回くらいやればいいですか?
セット後だから1回だけってことはないですよね?
- 241 :無記無記名:2009/04/03(金) 04:55:52 ID:euBtHkx8
- >>240
238ではないが、この切り札は一度限りが良いと自分では感じる。
何しろ最終セットの限界レップ直後の駄目押しなのだから。
駄目押しを何度もすると腱を痛めたりしそうだ。
- 242 :無記無記名:2009/04/03(金) 10:05:39 ID:Xnpn90C8
- エキセントリックな筋力は相当強いから、重量に負けるように伸びていくとかなり時間かかるな。
確かに本気でやると関節やら腱やら痛めかねないw
ポジで上がらなくなるって事は広背筋が最大収縮するまで挙上出来ないって事だから、
刺激を与えるには2回か3回くらいやっても良いんじゃないかなとか思ってみたりする。
そんな自分は昨日1分レストで10回×3+ネガ2回。
まだ肩胛骨をばしっと動かせないせいか、いまいち背中にきませんorz
- 243 :無記無記名:2009/04/03(金) 11:10:57 ID:EmZn5GQ1
- 先日、戸田の漕艇場でカヌー選手らしき人が
自重ワイドのへそ懸垂を20回以上してた。
- 244 :無記無記名:2009/04/03(金) 12:00:09 ID:Mp5rNy1H
- ワンハンドチンが出来ない奴はクソ
- 245 :無記無記名:2009/04/03(金) 12:11:22 ID:T2wEkFkt
- すみません。
ジャンピングネガとはなんですか?
- 246 :無記無記名:2009/04/03(金) 12:14:08 ID:Z4tqigJB
- この流れを見てもわからんのかw
>>229を読め
- 247 :無記無記名:2009/04/04(土) 18:01:17 ID:2nzpiJFe
- いつも朝の5時30分〜6時30分には起きて、近所の公園まで走るんだけど、
朝の鉄棒はカチカチに冷たくなってて、素手で掴んでも全く滑らない…というか、むしろ手に吸い付いてくる
公園の鉄棒は滑って嫌という人は、ぜひ朝の鉄棒を握ってみて欲しい
- 248 :無記無記名:2009/04/04(土) 23:28:51 ID:uPz1Mvmd
- つ 手袋
- 249 :無記無記名:2009/04/04(土) 23:54:21 ID:yUr45oZV
- 北海道は昼間以外はいつでもおkだぜ
- 250 :無記無記名:2009/04/05(日) 00:49:30 ID:tO+bK5Jj
- ttp://image.blog.livedoor.jp/sotaro0923/imgs/b/6/b61e63e7.JPG
- 251 :無記無記名:2009/04/05(日) 00:54:44 ID:btOA/ra4
- 右は何で脱いでるの?と言うか何でいるの?
- 252 :無記無記名:2009/04/05(日) 00:56:48 ID:8EYWNUIF
- 対照実験
- 253 :無記無記名:2009/04/05(日) 01:01:01 ID:e3qfBrgN
- >>250
右はパーソナルトレを依頼した人じゃないか
- 254 :無記無記名:2009/04/05(日) 01:04:02 ID:e3qfBrgN
- 山田と比べりゃショボク見えるけど、斜めって映ってるし(その分細くなる)
背中、腹囲の脂肪の薄さを見ると結構やってるようだ
- 255 :無記無記名:2009/04/05(日) 01:07:11 ID:gopYwBtZ
- 見事な僧帽筋だが、立派過ぎて三角筋が貧弱に見えるな。
- 256 :無記無記名:2009/04/05(日) 20:53:08 ID:h4Ka1RND
- 20年以上前のベランダの手すりに4mmのロープを結んで
懸垂やってみました。なんか手すりが壊れそう。
棒は、32φの木製に5φの穴を開けてロープを通しています。
こんなんでやっている人いるよ?
- 257 :無記無記名:2009/04/06(月) 19:54:41 ID:qLkqn443
- 短っ
- 258 :無記無記名:2009/04/06(月) 22:15:09 ID:kPRaAMUD
- 20回できるようになるためにはどうすればいい?最高15回っす
- 259 :無記無記名:2009/04/06(月) 22:28:18 ID:OmrscZno
- ただ回数を求めるなら屈伸しきらずにより高速でやればいい
- 260 :無記無記名:2009/04/06(月) 22:39:52 ID:viZK6wdv
- 加重しろ
- 261 :無記無記名:2009/04/07(火) 17:26:48 ID:EnfiHj57
- 皆さんワイドチンと肩幅位のチンどちらのほうが回数こなせますか?
- 262 :無記無記名:2009/04/07(火) 19:33:13 ID:kT9LNC/p
- 肩幅
- 263 :無記無記名:2009/04/07(火) 20:02:57 ID:EnfiHj57
- >>262
ありがとうございます。
私は背中に効かせながらやると、ワイドチンだと6回しかできないんですね。
肩幅だと15位はいけるんですが。これは腕に頼ってしまってるってことですよね?
- 264 :無記無記名:2009/04/08(水) 20:34:47 ID:zbftVcln
- チンが5・3・3しか出来ないから伸びないな-と思っていた。
そんでこの間メニューの頭に持ってきたら7・5・3くらい上がった。
いつもチン最後にやっていたよ・・ どっちがいいのか・・
- 265 :無記無記名:2009/04/08(水) 20:38:26 ID:eA+Ddxna
- 何のメニューをこなしてるかによるけど
チンニングは力がある最初に遣った方が良いとは言われてる
- 266 :無記無記名:2009/04/08(水) 20:55:08 ID:wMGPvBpW
- >>258
- 267 :無記無記名:2009/04/08(水) 21:16:43 ID:zbftVcln
- >>265
そうなんですか。トレはベンチ・ベントロウ・ショルダープレス・チンの4メニューでこの順番です。
チン、ベンチ、ベントロー、ショルダーの順に変更してみます。
- 268 :無記無記名:2009/04/08(水) 21:32:10 ID:oKw8ntIR
- そうじゃないだろ。
- 269 :無記無記名:2009/04/08(水) 22:38:35 ID:luiNUJT4
- >>267
>ベンチ・ベントロウ・ショルダープレス・チン
これをベンチからチンニングの順番で良いんじゃないでしょうか。
人それぞれですが、チンニングよりベンチのが体力使うから、この順番が良いと思います。
- 270 :無記無記名:2009/04/08(水) 22:46:29 ID:6f4mXMKE
- 胸と背中って一緒にやったらどっちも中途半端な追い込みしかできなくない?
- 271 :無記無記名:2009/04/08(水) 22:48:08 ID:zbftVcln
- >>268 >>269
体力とテンションが高い1・2番目に入れようと思います。有難う御座いました。
- 272 :無記無記名:2009/04/08(水) 23:09:10 ID:FxD9sDpR
- 公園にヤンきーがいて出来ない
- 273 :無記無記名:2009/04/09(木) 00:34:48 ID:HlNjphpU
- >>272
朝行けば絶対ヤンキーいないし、鉄棒も掴みやすくていいよ
- 274 :無記無記名:2009/04/09(木) 00:54:58 ID:NMANr9Yt
- 朝は、じいさんが居る
- 275 :無記無記名:2009/04/09(木) 01:06:55 ID:Hc8xoapa
- >>270
まさにそうだったわ。
他のスレにも書いたけど、背中と胸を同じメニューで組んだらバテバテで倒れそうになった。
背中と二頭、胸と三頭に分けてるときの方がはるかに追い込めたよ。
- 276 :無記無記名:2009/04/09(木) 19:38:42 ID:st9Wz9X+
- 僧帽の中下部に効かせるには順手と逆手どっちでやったらいいでしょうか。
どっちがフィニッシュで肩甲骨を閉められるかってことです。
- 277 :無記無記名:2009/04/09(木) 22:42:54 ID:Hc8xoapa
- >>272
なんかわろたww
- 278 :無記無記名:2009/04/09(木) 23:24:57 ID:BOu3tloE
- >>272
その気持ちわかりますw
ヤンキーがいるときに懸垂なんてやったら、からまれそうな気がしますww
>>276
肩甲骨を閉めるなら、逆手じゃないでしょうか。
- 279 :無記無記名:2009/04/09(木) 23:57:01 ID:st9Wz9X+
- >>278
ありがとう
こんど逆手でミゾオチに引くような感じでやってみる
- 280 :無記無記名:2009/04/10(金) 20:40:15 ID:uFOPBZRA
- ^ω^
チンニン
- 281 :無記無記名:2009/04/11(土) 10:05:19 ID:EByfYtCX
- グゥ!
- 282 :無記無記名:2009/04/11(土) 10:23:22 ID:f5NZr8Ni
- シャバダバ
- 283 :無記無記名:2009/04/11(土) 11:22:37 ID:sV9FP7Wd
- 自重15回程度で再び停滞した。
過去に此処で停滞したときは、加重で打破出来ず、
ロウイングをメインに変えたりしたら余計衰えた。
再び自重3セット+ネガで15回まで回復したが、
ここからは過去に未だ試していない方法を試すべきか、
肘を完全に伸ばしきれない事で嫌っていたワイドグリップを導入するとか。
- 284 :無記無記名:2009/04/11(土) 13:44:43 ID:8rWQIx27
- >>283
試していない方法があれば、どんどんやってみると良いと思いますよ。
私も自重の限界は15回前後です。
自重チンニングは15回前後から、一気に停滞すると思います。
回数増やしたいなら、筋持久力・体重の問題もあると思います。
- 285 :無記無記名:2009/04/11(土) 13:58:53 ID:sWWnrvXS
- >>282
オ!
- 286 :無記無記名:2009/04/11(土) 17:17:39 ID:ggP6RZFZ
- >>283>>284俺も自重15前後でずっと停滞中。自重20が目標だがこのままじゃ無理っぽい。筋持久力なんてどうやってあげんだ?
- 287 :無記無記名:2009/04/11(土) 17:21:08 ID:+tPU56yN
- 相対的な筋力と耐乳酸能力が上がれば筋の持久力は上がる。
- 288 :無記無記名:2009/04/11(土) 22:52:50 ID:C0VSGXyF
- >>286
自重チンニングの場合、体重がよほど軽くないと、回数を増やすのは難しいみたいですよ。
筋力が強くても体重が重かったら、チンニングの回数は少ないでしょうし。
筋持久力よりも、体重のほうが関係あるような気がしてきました。。。
- 289 :無記無記名:2009/04/11(土) 23:11:16 ID:7BIEiOlc
- 耐乳酸能力を高めるって事はBCAAは関係ありまくり?
- 290 :無記無記名:2009/04/11(土) 23:17:33 ID:myvxNfo1
- 別に何kgあろうがビルダーの大森みたいに
自重の二倍以上を引けるだけの
筋力があれば自重懸垂など楽々こなせる。
- 291 :無記無記名:2009/04/11(土) 23:24:17 ID:K95uTSz0
- 自重で13回出来たら加重しようと誓って3ヶ月経ったけど、
未だに達成出来ず。
もうすぐ減量期に移行するから、これで何とかなるんじゃないかと、
こっそり期待している俺がいる。
- 292 :無記無記名:2009/04/11(土) 23:35:31 ID:ggP6RZFZ
- うーん…わからん。結局体重なのか、筋力なのかどっちだ?
- 293 :無記無記名:2009/04/11(土) 23:43:49 ID:sJV+3rO+
- 体重が軽く、体格に対して筋力が強いタイプが
自重の種目では最も有利ってことでしょう。
器械体操の選手みたいな低身長で、そこそこ筋肉のある体型。
- 294 :無記無記名:2009/04/12(日) 00:28:48 ID:Hr9dRbHU
- 体重88sなんですが順手肩幅で何回くらいが標準ですかね?
- 295 :無記無記名:2009/04/12(日) 00:33:10 ID:yZvkdxsD
- ばかなの?
- 296 :無記無記名:2009/04/12(日) 07:17:21 ID:zHtsaw/b
- >>294
20回できないとカスだわ
俺体重80で30回だよ
- 297 :無記無記名:2009/04/12(日) 08:21:47 ID:DHRy4Pfw
- >>291
回数こなしやすい逆手で回数に慣らすとか、
ジムいってラットプルで高重量・低回数でMAX上げるとか、いろいろ変化をつけるといいよ。
- 298 :無記無記名:2009/04/12(日) 10:21:04 ID:3Rwt0in5
- >>287
筋力もあり筋持久力もある筋肉を作るのって可能なの?
- 299 :無記無記名:2009/04/12(日) 10:50:32 ID:S/YqCJXK
- ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
/ \
./ .\
{ }
.| / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\ |
.l, .( ,. - ' .、 ,. - , .} |
l > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
/〜''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r } ! i l
{ {(l { ノ | | ヽ :: }| ソ/ 可能だ。私の事を知らないのか?
ヽヽ|.{ / | | \ i.|//
\|.i / ,,.. | l._,, . \ i !/
乂i / - (__,)-゛ ' {丿
.l .!、. ,. !., ., / |
人 \ .!''''" ̄〜 ̄`''! / 人
./ | .\ ,\ '-"" ゛-' / / | .ヽ
ノ .{ \ .ヽ,., .: ,イ / } ヽ
-'″ l `' 、`.───″ .} ヽ
- 300 :無記無記名:2009/04/12(日) 10:53:07 ID:Hr9dRbHU
- >>296
20回ですか。どうもです。
- 301 :無記無記名:2009/04/12(日) 12:15:15 ID:3Rwt0in5
- >>299
知らないです
- 302 :無記無記名:2009/04/12(日) 12:26:43 ID:S/YqCJXK
- >>301
十種競技のトレを真似てみれば?
- 303 :無記無記名:2009/04/12(日) 12:40:22 ID:3Blc6nSm
- >>298
そもそも最大筋力と筋の持久力は密接な関係にあるよ。
体重に対する最大筋力が強い方が耐乳酸の能力が高まるから。
パワーリフティングなんかは最大筋力MAX狙いに特化した
競技だけど、腕立てなど自重種目を高回数する場合も非常に強い。
- 304 :無記無記名:2009/04/12(日) 12:50:16 ID:3Rwt0in5
- てことは長距離選手なんかは筋力はいらないし太くする暇あったら練習するから細いだけで
ガチムチが走ろうと思えば走れるの?
- 305 :無記無記名:2009/04/12(日) 12:58:51 ID:e7Tby7VA
- 長距離走も相対筋力が強い選手の方が記録が
良くなる傾向にあると言うデータがあるらしいよ。
- 306 :無記無記名:2009/04/12(日) 14:19:57 ID:BegCIOn4
- 競技者としてならガチムチでは無理。体重が重ければ重いほど酸素が多く必要になるため長距離には向かない。
- 307 :無記無記名:2009/04/12(日) 14:27:13 ID:rmpEzOsu
- 心肺機能と耐乳酸能力を高めれば体重が比較的重くてもスタミナは問題無い。
マラソンはアスファルトのような硬い地面を長時間走るから足腰への
ダメージの蓄積が大きな問題になる。
同じ持久系競技のロードレースやクロスカントリースキーの選手が
平均で70kg程度あるのに対してマラソンは60kg以下。
- 308 :無記無記名:2009/04/12(日) 19:02:15 ID:BegCIOn4
- >>307
まぁ確かに心拍数を下げるトレと耐乳酸トレをすればある程度までなら何とかなりますね。
ただロードの選手もマラソン選手も本番に合わせて減量してくるのも定説。
ガチムチでは少々ハンデが多すぎじゃ?
心拍数を押さえるには酸素が大きく絡んできますし、ウエイトが軽い方が有利なのは間違いないですよね。
それと最近のロードは軽いギアで速く回す走り方が主流になってきてますよ。
乳酸の貯まる走法はやはり長距離には向かず時代遅れになりつつあります。
心拍数を下げるトレも長い時間と毎日継続する必要が有り、ウエイト的にはカタボになる欠点も…。
- 309 :無記無記名:2009/04/12(日) 19:08:22 ID:BegCIOn4
- てかっゴメン、懸垂スレだよね。
- 310 :無記無記名:2009/04/13(月) 06:11:57 ID:Q30HVSjx
- 寝懸垂やってますか?
- 311 :無記無記名:2009/04/13(月) 11:55:51 ID:c2d2vWhu
- >>308
だから比較的重くても〜と言ってるじゃんw
ツールドフランスの選手の平均的体格がマラソン選手より
遥かに大きいのも事実だし。
- 312 :無記無記名:2009/04/13(月) 12:52:00 ID:srAxBPMF
- >>311
すまぬ…>>304のスレがガチムチでも?とゆう内容だったのでつい。
否定したつもりは無かった。
- 313 :無記無記名:2009/04/14(火) 18:02:32 ID:gkLAyNBR
- しばらく加重懸垂はお休みして自重懸垂&ワンローのサイクルにしてたけど
今日からまた加重復活してみる
今日は以前加重してた時より回数落ちるかな?
- 314 :無記無記名:2009/04/14(火) 21:28:53 ID:czIfEop4
- チンニングはフォームが難しいですね。
アゴを引いた状態で胸を反らすんですよね?今までアゴを上げて上を向いていたせいでイマイチ締まり感がなかった
- 315 :313:2009/04/15(水) 09:37:09 ID:DeolO2xn
- めっちゃ落ちてたwww
各セット2回ずつ減ったwww
- 316 :無記無記名:2009/04/15(水) 09:42:06 ID:HLJErOfs
- お前の日記帳じゃねえぞ
死ねよ
- 317 :無記無記名:2009/04/15(水) 16:54:54 ID:eBFl3oFH
- いや参考になった
- 318 :313:2009/04/16(木) 17:59:44 ID:t6MDCYWW
- 筋肉痛にもなったし、神経系の問題だけじゃ無さそうだな
筋肉は同じ刺激に慣れてしまうからトレーニングのサイクル作れっていうけど
加重を究める場合、あまり空きすぎると駄目なのかな
それともマッスルメモリーですぐ復活するのか?
っていうかさらに成長するためにサイクリングしてんだから
前の調子を超えてもらわないと意味がない
- 319 :無記無記名:2009/04/17(金) 00:05:16 ID:o7xvK5G3
- 身長170体重57辺り
ケトルベル16と24をベルト通して両肩から提げて全く上がらなかった
40キロ加重はこのスレ的にはどのくらいの難易度でしょう?
ちなみに今は24加重で5回ほどです
- 320 :無記無記名:2009/04/17(金) 05:13:34 ID:7IsZLcS7
- ヘンタイ級だろw 女背負ってチンニング出来るんだもんなw
- 321 :無記無記名:2009/04/17(金) 10:40:11 ID:QxJb+S33
- 公園で懸垂するようになってからはまった。
体重72kgのピザだけど、逆手15回、順手5回位までは出来るようになった。
公園に行くのは週1〜2回で、本格的に始めようと自宅にスタンド買おうと思うんだけど
2万円弱も出して買うだけの価値あるかな?
- 322 :無記無記名:2009/04/17(金) 10:53:57 ID:4TaWlplj
- ハマってないんじゃん
- 323 :142:2009/04/17(金) 11:41:34 ID:J1KVwQk9
- 以前リストストラップで懸垂をすると手首が痛くてやってられなかった者だが、
ここ暫く毎日30kgのダンベルでサイドベントをするのにリストストラップを使っていたら
慣れたらしく、懸垂の時も左程手首を強く圧迫されて続けられないという事が無くなった。
ボトム位置で背中まで脱力出来て、いぼ付き軍手よりも前腕が疲れなくなった。
道具に慣れるには時間が掛かるのだな。
- 324 :無記無記名:2009/04/17(金) 12:38:04 ID:NbxCCFvY
- 道具に使われているようじゃまだまだ
だな
- 325 :無記無記名:2009/04/17(金) 18:01:52 ID:ul0zWWAf
- どうも腕を使ってばかりで背中に効いていない
胸を張って肩胛骨よせればいいの?
ウホッなお兄さん教えて
- 326 :無記無記名:2009/04/17(金) 18:07:16 ID:LtWWZZgx
- 感覚でつかむしかない
- 327 :無記無記名:2009/04/17(金) 19:33:48 ID:l5a2/BZT
- >>325
ワイド・サムレス・パワグリ
- 328 :無記無記名:2009/04/17(金) 22:30:55 ID:J1KVwQk9
- 実際に懸垂に入る前にエアー懸垂で広背筋収縮の感覚を確認してからぶら下がる
- 329 :無記無記名:2009/04/17(金) 22:46:20 ID:J1KVwQk9
- 各筋肉の起始と停止が何処なのかが図解されているサイトが有るので
そういうガイドを参考にすると各筋肉の収縮の感覚を掴み易い。
- 330 :無記無記名:2009/04/17(金) 23:28:55 ID:R38WB7Fx
-
>>326
>>327
>>328
ありがd
エアー懸垂だと背中を使っている感じがする
- 331 :無記無記名:2009/04/17(金) 23:30:04 ID:9edS6n8n
- >>330
斜め懸垂で感覚掴んでみては?
- 332 :無記無記名:2009/04/18(土) 07:20:30 ID:V1QNEzqm
- >>330
小指、薬指、中指あたりをメインにして引く。
引くと言うより、肘を広げていくように力を入れてみたらついでに体が持ち上がった、みたいなイメージ。
- 333 :無記無記名:2009/04/18(土) 10:44:33 ID:qbvOvZsF
- ^ω^チンニンは背中で上げるんだお^ω^いい筋肉ができるお^ω^月給250万くらいの筋肉だお^^
- 334 :無記無記名:2009/04/18(土) 10:57:02 ID:tJ83AU4T
- ベンチとか肩のトレやめてチンニングだけやりまくろうかな
big3中心にトレまわしてるから3〜4日かに一回しかチンニンできない。
一番の目標はベンチの重量とかデッドの重量じゃなくて片手チンニンだし・・つっても超雑魚レベルなんだけどね
- 335 :無記無記名:2009/04/18(土) 11:03:00 ID:y6HbGGx7
- 懸垂だけだとモチベが保てない
超雑魚レベルならわからないかもしれないけど、懸垂は本当に伸びにくい種目
素直にメインはBIG3のままにしといたほうがいい
- 336 :無記無記名:2009/04/18(土) 12:46:28 ID:l2TYqXhs
- 懸垂も才能
- 337 :無記無記名:2009/04/18(土) 19:59:22 ID:3R8EOKwM
- 例えばスクワットとデッドをそれぞれ隔週で合わせて週1,
ベンチを週1とすれば、週5日余る。
2日に1回くらいの頻度の懸垂との両立なら充分可能な気もする。
懸垂は確かに記録的には伸びにくいが、動作中の快感が大きい種目なので
その直接的快楽によって意外に続けられる人もいると思う。
性格や身体感覚による個人差が大きそうだが。
- 338 :無記無記名:2009/04/18(土) 23:22:25 ID:x0SbPDCn
- >>232
降ろす時に一瞬くっと止めるような感じでやっています。
>>236
私は最初一回も懸垂ができなかったし、公園が遠かったので、斜懸垂は諦めて、
まず台に乗ってぶら下がって重力に負けて腕が伸びて足をつくというのを一年ほどやったら
一回懸垂ができるようになりました。
それ以来毎日一回懸垂しています。
多分何回かはできると思うのですが意味がないので試していません。
- 339 :無記無記名:2009/04/18(土) 23:24:20 ID:x0SbPDCn
- 補足
回数を増やさないのは継続性を最重要視しているからです。
- 340 :無記無記名:2009/04/18(土) 23:28:55 ID:by4L1gkA
- 毎日一回とか意味なさ杉じゃないの
- 341 :無記無記名:2009/04/18(土) 23:44:06 ID:DWg0/3fU
- 本人は達成感を得れるんだから、それでいいのだろう。
物足りないと思う人は、もっとやってるんだし
- 342 :無記無記名:2009/04/19(日) 11:38:31 ID:24sY0jjQ
- いつしか1回出来た事への感動も薄れ、一日一レップの懸垂を陳腐で容易な、
虚しい物と思う様になった頃には、継続性はもう揺ぎ無いものとなっていようから、
そうなったら例えば2日に1度限界レップを3セット行なうという様に、
より低頻度で一度の追い込みがより激しい内容へと徐々にシフトして行く事となるのであろう。
- 343 :無記無記名:2009/04/19(日) 12:46:49 ID:BXbdKL3o
- チンニングは伸びないから飽きるよな。
ベンチで言うと+10kg上がるのが1REP伸びるくらいだもんな。
ラットプルがしたくてしょうがないときがある。
- 344 :無記無記名:2009/04/21(火) 22:02:23 ID:upN6I7Jl
- 2週間やっても1REP伸びない。うん
- 345 :無記無記名:2009/04/21(火) 22:10:57 ID:iQxd0Kp4
- どころか1か月でも
- 346 :無記無記名:2009/04/21(火) 22:52:28 ID:upN6I7Jl
- ほんとにな・・・ しかし前腕が見違えるように太くなった。
- 347 :無記無記名:2009/04/21(火) 23:06:37 ID:Oik1vRcT
- 俺は広背筋がボコボコ動くようになった
- 348 :無記無記名:2009/04/22(水) 06:57:26 ID:yvCuk7r1
- ディップスは伸びやすいのに懸垂は全然増えない
それどころかパフォーマンスが微妙に低下してる気がする
- 349 :無記無記名:2009/04/22(水) 11:25:59 ID:4OIxgWym
- よしっ!!オレは懸垂やめた
- 350 :無記無記名:2009/04/22(水) 12:10:32 ID:fIV2MrR6
- いやいや俺が辞めるよ
- 351 :無記無記名:2009/04/22(水) 12:59:56 ID:70SowbRa
- 俺は懸垂をやめるぞぉ〜〜
- 352 :無記無記名:2009/04/22(水) 13:30:32 ID:uL2oiWAJ
- 1年かけて自重でストリクトに15回できるようになりました
1年前は0でした
- 353 :無記無記名:2009/04/22(水) 13:39:45 ID:TdsCnsD/
- 10年やれば150回いけるぞ。ガンガレ!
- 354 :無記無記名:2009/04/23(木) 02:52:13 ID:4RnUB4pN
- ラットプルしたい
- 355 :無記無記名:2009/04/23(木) 17:54:25 ID:EoCyC0un
- もう毎日チンやるしかねぇ。ノビねぇ。
- 356 :無記無記名:2009/04/23(木) 17:56:36 ID:YU5Nzlk3
- 毎日やったら伸びるものも伸びなくないか
- 357 :無記無記名:2009/04/23(木) 18:33:56 ID:EoCyC0un
- 持久力を付けないともう回数上がらない気がしたんだ。
パワーじゃないと思った
- 358 :無記無記名:2009/04/23(木) 18:44:07 ID:3NpwbD+2
- 自重の回数なら人によっては持久力を上げないと案外駄目なのかもな
- 359 :無記無記名:2009/04/23(木) 22:02:34 ID:LDHrfgoJ
- チンニングって協働筋として三角筋の後部も使う?
胸を張ったスタイルならローイングに近くなるからそうなのかなと思って
リア・レイズ(ラテラル・レイズ?)取り入れたらチンの回数増えるかな…
- 360 :無記無記名:2009/04/23(木) 22:06:43 ID:a8/WQrrC
- 三角筋の後部を使うことも出来るってことだと思う。
背中を鍛えたいなら使わないようなフォームでやると。
- 361 :無記無記名:2009/04/23(木) 22:21:51 ID:LDHrfgoJ
- >>360
んーごめん。よくわからなかった…
「チンニングの回数を増やすために、リア・レイズのような三角筋後部の
トレーニングを取り入れるのはアリですか」が聞きたいことです
- 362 :無記無記名:2009/04/23(木) 22:24:42 ID:0+ZHszv+
- 三角筋は使うけど、かなり補助的なものでしょ。
懸垂の回数増やしたい場合、
最優先で鍛えるべきなのは広背筋と二頭筋。
- 363 :無記無記名:2009/04/23(木) 22:29:13 ID:LDHrfgoJ
- おk、さんくす
いままで通りのメニューで頑張るっす
- 364 :無記無記名:2009/04/23(木) 22:49:10 ID:uU7vVLXK
- 懸垂を毎日やりたいならリフターのようにやればいいよ。
1セット1〜5回の低回数に抑えて限界まで追い込まない。
- 365 :無記無記名:2009/04/23(木) 22:51:02 ID:sdDCsQ15
- 手首持ちの片手懸垂から片手懸垂できるまでの過程ってどんなもん?
期間とか難易度とか。
- 366 :無記無記名:2009/04/24(金) 19:08:50 ID:GfGl+8/L
- 体操選手は毎日練習してうのかな。やっぱり2日くらい間いれるんだろうか。
- 367 :無記無記名:2009/04/24(金) 20:57:10 ID:pgz9y+rg
- 器械体操と言っても鉄棒と吊り輪の選手以外は
懸垂あまりやらないでしょ。
体操の鉄棒はバーのしなりを利用できるから
普通のバーより筋力も使わなくて済むし。
- 368 :無記無記名:2009/04/24(金) 22:18:04 ID:9jHQirPy
- 現在、ワイド、ナロー、パラレルでチンニングをやっているんですが、ナローとパラレルは効いている部位が重複していませんか?
- 369 :無記無記名:2009/04/25(土) 02:39:47 ID:Q1Ehon8k
- 器械体操は基本全種目練習するに決まってんだろ
- 370 :無記無記名:2009/04/25(土) 12:53:32 ID:fJU5na1S
- 器械体操のことは忘れろ
- 371 :無記無記名:2009/04/25(土) 16:36:07 ID:Z84vDvUg
- ロボットダンス
- 372 :無記無記名:2009/04/25(土) 18:32:42 ID:YYO7i3EQ
- >>368
懸垂の持ち手を変えただけなんだから重複するのが当たり前。
- 373 :無記無記名:2009/04/26(日) 00:02:42 ID:7vm8GB3r
- 毎日100回したらのびるよ
- 374 :無記無記名:2009/04/26(日) 00:05:20 ID:MgPOo4vJ
- ワイド:広背筋下部
ナロー:広背筋上部
パラレル:腕橈筋
リバース:上腕二頭筋
が、特徴的な協働筋でおk?
- 375 :無記無記名:2009/04/26(日) 00:14:06 ID:uNWHjAk8
- 腕橈筋
読めないゼ
- 376 :無記無記名:2009/04/26(日) 00:18:58 ID:Brg8TXia
- >>375
コピペしてグーグルに貼り付けると、教えてくれた。
- 377 :無記無記名:2009/04/26(日) 00:28:20 ID:MgPOo4vJ
- 腕橈骨筋(わんとうこつきん)だった。ごめんね
手のひらを内側に向けあった状態で前腕の曲げ伸ばしをしたときに、肘に盛り上がる筋肉だお
- 378 :無記無記名:2009/04/26(日) 00:37:09 ID:z1zbu7Di
- >>368
上腕の角度は変わらないから、背中に関してはほぼ同一でしょうね。
違いはナローなら二頭、パラレルなら前腕(腕橈骨筋)がより働くといったとこでしょうか。
- 379 :368:2009/04/26(日) 01:04:36 ID:EpNgvEes
- 皆さん、レスありがとうございます。
同じ部位に効くとして、どちらか一つにするとしたら、皆さんならどちらにしますか?(どちらも出来る器具があるとして)
- 380 :無記無記名:2009/04/26(日) 01:52:07 ID:/lVhSNgf
- 両方やる
- 381 :無記無記名:2009/04/26(日) 02:55:43 ID:a/aEvcWE
- 170cm 66kg 体脂肪22% 36歳
チンニング歴 9ヶ月
地味に3kg加重で11発。
先輩方、コメントください。質問も可。
- 382 :無記無記名:2009/04/26(日) 04:20:03 ID:KxjGCzZS
- 彼はいますか?
- 383 :381:2009/04/26(日) 04:30:04 ID:a/aEvcWE
- >>382
今はいません。
- 384 :無記無記名:2009/04/26(日) 05:11:54 ID:KxjGCzZS
- 芸能人だと、誰に似てますか?
- 385 :無記無記名:2009/04/26(日) 11:10:33 ID:pBg6hZuW
- >>378
上腕の角度が変わらないわけねえだろ
ワイドなら肘は外へ、パラレルなら前へ行く
ナローが逆手でも肘は前だ
- 386 :無記無記名:2009/04/26(日) 11:19:02 ID:HuLFZPCs
- 公園で懸垂しようと思うのですが全裸でもいいですか?
- 387 :無記無記名:2009/04/26(日) 12:03:12 ID:lVhUvn5o
- 叫ばなければオケ
- 388 :無記無記名:2009/04/26(日) 12:11:36 ID:7vm8GB3r
- 173cm 73kg 体脂肪22% 23歳
チンニング歴 9ヶ月
地味に30kg加重で7発。
先輩方、コメントください。質問も可。
- 389 :無記無記名:2009/04/26(日) 12:17:56 ID:N+ZVZU58
- 無視汁 こいつマルチや
- 390 :388:2009/04/26(日) 12:23:42 ID:7vm8GB3r
- >>389
事実を述べただけです!
- 391 :381:2009/04/26(日) 14:23:04 ID:a/aEvcWE
- >>389
388は別の人だよ。
>>384
漢ジャニの横山に似すぎて困ってます。
- 392 :無記無記名:2009/04/26(日) 19:00:56 ID:rj1zIKG0
- ラットプルだと足が固定されてるから、胸を張った状態がキープし易いじゃないですか。
チンニングだとどうも斜めに動いてしまって・・まっすぐ引くのが難しい。
何か良い方法はないですかね。
半身を脱力することは分かっているんですけど、足が前にでちゃう
- 393 :無記無記名:2009/04/26(日) 19:19:22 ID:fcwNU7Iw
- 足を後ろで組んだら胸張りやすいよ
- 394 :無記無記名:2009/04/26(日) 21:09:27 ID:qgL3yroT
- 脚が前に出るのは腹筋を使ってしまっているから
常に脊柱起立筋を収縮させた状態を保てば腹筋の共同を防げる
- 395 :無記無記名:2009/04/26(日) 21:56:26 ID:rj1zIKG0
- >>393
>>394
有難う御座います。さっそくやっています
- 396 :無記無記名:2009/04/29(水) 01:16:30 ID:5l7gsHW6
- 加重する場合、何をどこにぶら下げるの?
ジムに行ってるんですが、そんな人、見た事がない。
- 397 :無記無記名:2009/04/29(水) 01:20:02 ID:Ba2mptjJ
- チンコにプレートを付ける
- 398 :無記無記名:2009/04/29(水) 01:22:23 ID:beGvTYnY
- ベルト締めて両側に紐を通してプレートをぶらさげるんだお
フィットネス系のジムだとやってるひといないかも
自分は大学のトレーニングルームとパワーリフターの多い公営ジムの2つを使ってるけど
競技指向の人の方が多いところだとそういうのやると思うお
- 399 :無記無記名:2009/04/29(水) 02:59:09 ID:Ua+ANSap
- >>396
> 加重する場合、何をどこにぶら下げるの?
俺は公園で、ケトルベルを足で引っかけてやってます。
- 400 :無記無記名:2009/04/29(水) 03:25:15 ID:mlJhz84U
- >>396
加重用のベルトあるよ
- 401 :無記無記名:2009/04/29(水) 05:04:05 ID:BNAZL8M/
- ところで、チニングバーにどんな滑り止め対策していますか。
やっぱりベストなのはストラップつきのグローブ?
おいらはグローブでやってるけど、チニングバーにゴム巻いてる
- 402 :無記無記名:2009/04/29(水) 17:33:42 ID:X/BeqiCj
- >>396
普通はダンベルかプレートをディッピングベルトか
柔道着の帯のような頑丈なモノで股の間に吊るす。
>>401
ジムでは普通にウエイト用のグローブ。
自宅のガレージの懸垂台にはバーにビニールテープを巻いてる。
- 403 :無記無記名:2009/04/30(木) 11:24:19 ID:G9RUUJdQ
- 以前懸垂に使っていた公園の遊具が撤去されてしまったファック
ホムセンで材料買って自作するかな
- 404 :無記無記名:2009/04/30(木) 11:47:45 ID:DpmIBG5c
- なんの遊具を作るの?ブランコがいいな。
- 405 :無記無記名:2009/04/30(木) 13:55:57 ID:G9RUUJdQ
- >>404
三角木馬を作って大人も楽しめる公園にしようかな
- 406 :無記無記名:2009/04/30(木) 14:00:24 ID:+Y9QTGLk
- ガラス張りにして子供が入れないようにしてよ?
俺は針の付いた板に両側からプレスされる遊具希望。
- 407 :無記無記名:2009/04/30(木) 15:20:57 ID:G9RUUJdQ
- 名付けて、児童公園を大人のプレイランドに大改造。ダメよ許してお願い子供達が見てるわ計画。
タイーホされるがな ('A`)y-~~~
- 408 :無記無記名:2009/04/30(木) 15:29:54 ID:DpmIBG5c
- 認可します。
- 409 :無記無記名:2009/04/30(木) 15:42:17 ID:doP3W0tM
- オレの行く公園の懸垂棒にはいつもおじいちゃんがぶら下がっててツイストしてる
- 410 :無記無記名:2009/04/30(木) 16:55:10 ID:1CDreXbU
- そのおじいちゃん本当に生きてるの…?
- 411 :無記無記名:2009/04/30(木) 18:32:23 ID:DaGNcviS
- >>409
それって東京?の日々谷公園の日比谷クラブとか
言う奴ですか?俺もずっと前にテレビで見て度肝抜かれました。
参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=XCfuu-dIblE
http://www.youtube.com/watch?v=T-vOO7Xc7P4&feature=related
- 412 :無記無記名:2009/04/30(木) 20:51:04 ID:g8SH0YiA
- 自作して懸垂すっか ホームセンターで丸棒と金具買ってくれば手軽に作れるし
- 413 :無記無記名:2009/05/01(金) 04:53:02 ID:Hgt7PsO2
- チンニングを毎日やり始めて早三週間。1REP伸びた。とは言っても6→7回にですが。
夏までこれでいこっと
- 414 :無記無記名:2009/05/01(金) 09:04:14 ID:qZMfiJ3l
- 何こいつ
かまってチャン?
- 415 :無記無記名:2009/05/01(金) 11:50:20 ID:vDcg4oAP
- 人に報告してモチベーション上げるのはトレーニングとしてもいい方法だと思うょ
- 416 :無記無記名:2009/05/01(金) 15:10:03 ID:bePOZSsD
- 順手だと逆手より回数が大きく落ちるんですが、どこの筋肉が弱いんでしょうか?
また普通はどちらのが回数こなせるんでしょうか?
- 417 :無記無記名:2009/05/01(金) 16:42:00 ID:ErMy0SPn
- 自分の体に聞いてみましょう!
- 418 :無記無記名:2009/05/01(金) 23:07:03 ID:QpyD0Smy
- 逆手は二頭も手伝うからだいぶ楽になる。
- 419 :無記無記名:2009/05/02(土) 00:37:28 ID:rfQy+Kwi
- 順手だと腕のどこを使うんですかね?
- 420 :無記無記名:2009/05/02(土) 01:05:37 ID:UXwpzPjd
- おまえはヤクザか
- 421 :無記無記名:2009/05/02(土) 13:11:44 ID:OWfUFtqO
- >>419
順手は腕橈骨筋
どこの筋肉かは自分で調べろ
- 422 :無記無記名:2009/05/02(土) 14:14:39 ID:QV3YZTV1
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0133.avi.html
肩甲骨を動かす感覚がなんとなく分かった気がしたので確認の動画を撮ってみたんですけど。よかったらアドバイスください。
- 423 :無記無記名:2009/05/02(土) 21:44:55 ID:tzYQlwVQ
- よくわかんないけどうまいと思います。
肩甲骨を最初から寄せるやり方もあるよね?
- 424 :無記無記名:2009/05/02(土) 22:08:32 ID:P+I/FFJj
- 糞
良い環境で羨ましい
- 425 :無記無記名:2009/05/02(土) 22:30:37 ID:QV3YZTV1
- コツコツ買い溜めてここまで揃えました。
いままでと違う筋肉痛がきてて、自分では満足してます。
- 426 :無記無記名:2009/05/02(土) 22:32:35 ID:VAOb+krZ
- >>422
手の感覚狭くないですか??
引き上げた時に腕が詰まって可動域が狭まってそうです。
- 427 :無記無記名:2009/05/02(土) 23:18:38 ID:QV3YZTV1
- >426
感覚では充分広いかんじだったんですが。今度はもっと広げてやってみます。
- 428 :無記無記名:2009/05/02(土) 23:53:23 ID:65e/hdD1
- 自作でやってみた
ゲンコ金具が細くて5分で折れた
ちゃんとしたの買うしかないのか
- 429 :無記無記名:2009/05/03(日) 00:20:01 ID:MW1irhLV
- 追い込んでやってるのに
最近ほとんど筋肉痛にならなくなった。
なぜじゃ
- 430 :無記無記名:2009/05/03(日) 00:45:30 ID:VBT6KGba
- いつも加重ばかりでやっているのですが、久々に自重でやったらかなり効きました。
自重でやったら、いつもよりも広背筋の収縮を意識できました。
- 431 :無記無記名:2009/05/03(日) 08:43:06 ID:ejt4C4AA
- ウィル・スミスやジェイソン・ステイサムとか外国俳優はビハインドネックが好きなのかね?
特にステイサムの「デス・レース」でのヤツは見事だった
- 432 :無記無記名:2009/05/03(日) 19:06:27 ID:Ihqurola
- チンニンお風呂あがりに
65回決めたお^ω^
ハァハァだお(>_<)
- 433 :無記無記名:2009/05/03(日) 20:18:19 ID:+XCGmAcG
- >>432
自作?それともパワーラック?チンスタ?
- 434 :無記無記名:2009/05/03(日) 20:51:58 ID:vA6xVqFx
- >>432
身長体重教えて
- 435 :無記無記名:2009/05/04(月) 00:21:29 ID:451Rsn77
- チンニングバーの中にもストレートと、グリップがラットプルみたいに曲がってるのあるじゃないですか。
私は曲がっているやつが背中を絞りやすいです。みなさんはどうですか?
- 436 :無記無記名:2009/05/04(月) 01:12:35 ID:cKybdQyL
- 吊り輪が最高
- 437 :無記無記名:2009/05/04(月) 03:57:29 ID:LRDUJDrq
- 俺はストレート。曲がってると肩が硬いせいか腕引きになる
- 438 :無記無記名:2009/05/04(月) 10:53:14 ID:Ik/zT26U
- 吊り輪のチンニングはさほど難しくないけど
吊り輪のディップスはめっちゃくちゃ難しかった
体操選手はやっぱスゲーな
- 439 :無記無記名:2009/05/04(月) 13:06:40 ID:7WXEt+HR
- 背中の筋肉のせいで肩の稼動限界が減った気がする
皆はどうかな?
- 440 :必殺電撃飛散後回し下痢:2009/05/04(月) 17:56:55 ID:FytrzC9B
- >>428
オレの自作チンスタ結構満足
もちろん折れる心配はない
http://freedeai.silk.to/up/src/up0325.jpg
- 441 :無記無記名:2009/05/04(月) 19:15:54 ID:SRgRvRTp
- >>440
ちょっとグレードアップしてんなw
- 442 :無記無記名:2009/05/04(月) 22:45:03 ID:hBS8RlHo
- ベンチとかカールとか他の種目は
10回*3
とかでやってるんだけど
チンニングだけは最初に10回やっちゃうと二回目以降急激に回数がおちる
10・5・3 みたいなかんじで。これがもう半年ぐらい変わらない。
筋力が無いっていうより持久力が無い感じがする
他の種目と同じようにチンニングも
休憩1分ぐらいで2ラウンド目に入るんですけど、
チンニングの場合はもう少し休憩時間をとってもいいのかなあ
10*3で30回やるより6*3ぐらいにして負荷かけてやったほうが筋肥大しそうだよね
- 443 :無記無記名:2009/05/04(月) 23:11:49 ID:cZ2Qn7CS
- 体重70キロでワイド順手で10回は素人並ですか??
- 444 :無記無記名:2009/05/04(月) 23:13:57 ID:cAJfHvgS
- トリプル4チンニング
- 445 :無記無記名:2009/05/04(月) 23:14:19 ID:Ik/zT26U
- >>443
玄人って何?
- 446 :無記無記名:2009/05/04(月) 23:22:32 ID:5aNhruse
- llllllllllllllllllllllllllllllllllll .,!゙'l!ll | .゙lllllllllll
゙lllllllllllllllllllllllllllllllll .,l゙ ,l゙,「.| ゙llllllll°
ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_ .,,llllllll,,,,_
ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
゙l,|, .l!lll、゙l!` ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
'lli,," ゜ !" ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
゙lllii、 .、 '゙!!!!!゙゙° .'i、ノ
!!!!" ゙l ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
l゙ ゙ヽ .・″____,/
`ヽ `i、 'lll,,,,,゙,,,.l
`ヽ ゙''-、 ゙゙゙゙゙l!°
\ `゙''-,,,、 .,,″
`'i、 丿゙゙゙゙"゙゙`
- 447 :無記無記名:2009/05/04(月) 23:24:20 ID:JMx5obNR
- >>442
10回〜数回のレベルなら足りないのは筋力の方だよ。
スタミナの問題になるのは連続で15〜20回以上出来る強度になってから。
- 448 :無記無記名:2009/05/05(火) 00:23:15 ID:+/d59aBX
- 自重62kgで30回って結構すごい?
- 449 :無記無記名:2009/05/05(火) 00:34:47 ID:OCEbiL4n
- >>446
誰も突っ込まないから一応突っ込んどくと
それは玄人指向通称クロシコだ
- 450 :無記無記名:2009/05/05(火) 01:54:39 ID:9zyZmXwN
- >>449
オタはすっこんでろ
- 451 :無記無記名:2009/05/05(火) 03:01:10 ID:4Dzsma4y
- >>440
それ右側はどう処理してんの?
垂直の単管がカーテンで隠れてるだけか?
- 452 :必殺電撃飛び散り後回し下痢:2009/05/05(火) 08:21:14 ID:idavkzLr
- >>451
ビンゴ
省スペース設計というコンセプトであった為
最も端にもってきている
ディップスバーを追加した為省スペースでなくなってしまった
ディップスバーは片持ち梁の形ではモーメントが大きい為もたない
補強して片持ち梁にするか又は手前のバーを可動式にするか思案中
- 453 :無記無記名:2009/05/05(火) 08:44:49 ID:HLkfjY2I
- ほんとにチンニング超好きなんだな
- 454 :無記無記名:2009/05/05(火) 11:10:58 ID:e6y1AeZZ
- この世で一番いいトレーニングなんじゃないかなと思えてきた。
足に重りつけてやってるんだけど、腰椎が牽引されて気持ちいいんだよね。
腰が痛かったのがスッキリ治ったぜ。
- 455 :無記無記名:2009/05/05(火) 11:46:47 ID:xYIp9fHr
- うん。本当にそう思うよ。ロッククライマーと同じトレだもんな。
あの身体は本当にあこがれる。
あれに憧れているから、チンの日はチンだけ4時間くらいずっとやってる。
最初の1時間に6セットで追い込むですぐ終了。アップ込みで実質30分弱。
そんでそこからは回数を気にせず、チンニングを楽しむ。
反動付けてパコパコ揚げたり、10秒で1REPを2回2分おきくらいにやってる。
今日も8時からやってまだやってるぜ。あと1時間はやろう。
- 456 :必殺電撃飛び散り後回し下痢:2009/05/05(火) 12:48:57 ID:dqHWorSZ
- >>454
そうか!
考えてみたら加重チンやヂィップスは
腰を牽引してるのと同じだね
ヘルニアで牽引しに通ってるけど
もう通うのやめた。
- 457 :無記無記名:2009/05/05(火) 14:06:46 ID:e6y1AeZZ
- うん。腰がつらい時にやったら、引っ張られた腰椎がコキンって鳴って、以来すごく楽になった。そして今は腰痛ナシ。
- 458 :無記無記名:2009/05/05(火) 14:13:22 ID:X6dIcSQs
- >>448
ストリクトなら凄い
チーティングならそこそこ
- 459 :無記無記名:2009/05/05(火) 15:48:56 ID:gvpJ4G4W
- 合わせ鏡で背中見ながらやるとモチベーションあがるな
- 460 :無記無記名:2009/05/05(火) 15:58:22 ID:k7jmWF0t
- チンニングって原始の猿の本能が刺激されるトレだよね。
ヘコヘコと夢中で何回もやってしまうよ。
- 461 :無記無記名:2009/05/05(火) 16:35:12 ID:0x6hNLwA
- 身長173体重78体脂肪率25%
よっしゃー、全然できなかったのが、やっと1回上に上がるくらいになれた。
これは効いてる感じがする。回数のびそうだ。
- 462 :無記無記名:2009/05/05(火) 17:43:12 ID:jH3/hZoV
- まず痩せろ 10KGくらい
- 463 :無記無記名:2009/05/05(火) 17:46:25 ID:4Dzsma4y
- 腰痛持ちなんでグラビティブーツ使ってみたいけどそのまま死体となって発見されそうで怖い
- 464 :無記無記名:2009/05/05(火) 18:34:30 ID:gAteSIrR
- ラビティブーツってさぁ
パワラックに引っ掛けて使うと思うんだけど
チンニングバーを掴んでそこにスネをもってくるんでしょ
普通に考えてしまうと
すごくキツくて難しそう
- 465 :無記無記名:2009/05/05(火) 20:39:57 ID:+/d59aBX
- 懸垂で最強の肉体になれるかな?
- 466 :無記無記名:2009/05/05(火) 21:17:52 ID:seSu5ign
- 懸垂だけじゃ不十分だよ。
種目をどれか一つに絞るなら、全身の大筋群を使う
クリーン&ジャークかスナッチだね。
- 467 :無記無記名:2009/05/05(火) 22:02:55 ID:+/d59aBX
- ジャークはやってる 体重60kgなら90kgでジャークできれば一人前かな?
- 468 :筋トレ2年野郎:2009/05/05(火) 23:18:13 ID:vD9Q+9ud
- 現在、加重11キロで10回出来るようになったとこ。
チんが好きなのは、女のコに「後ろから見たら二等辺三角形だよ」
なんて言われるのが素直に嬉しいな。
トレの後は必ず等身大の鏡で背中映してる。
広背筋って一番大きい筋肉だし、アピール度高いよね。
その次が、大胸筋か?
まだ体脂肪16%(悲
- 469 :無記無記名:2009/05/05(火) 23:27:40 ID:OCEbiL4n
- みんなすごいなぁ。俺全然チンの回数上がんないや
ラットプルで広背筋つくってからチンに移行すればもっとできるようになるのかな
みんなはラットから? チン単体でできるようになった? 体脂肪が先?
- 470 :無記無記名:2009/05/06(水) 00:20:58 ID:hZkg0tz0
- 俺はチンと有酸素並行してやってたなずっと
ここ3週間初めてラットやったらチンの回数が加重5キロで5回だったのが7回に増えた
- 471 :無記無記名:2009/05/06(水) 00:32:39 ID:4TGvn3gJ
- >>469
私はチンニング単体できるようになりました。
ラットプルよりも、私はチンニングのが背中の発達に貢献したようです。
- 472 :469:2009/05/06(水) 00:45:46 ID:SdauHV8G
- >>470-471
ありがとう。チンに絞ってトレーニングを積んでもちゃんと上がるんだね
自分の回数があまりにもしょぼすぎて、ラットをメニューに加えようかと思っていたけど
自分がきちんと身体を使い込んでいないだけだったみたいだ。二人にならってがんばる
とりあえず加重して刺激を変えてみようと思いますた
- 473 :無記無記名:2009/05/06(水) 01:46:56 ID:ZndJp34q
- 俺の上司(50才くらい。元大学バスケ選手)が、
「懸垂か〜、俺も昔は100回くらいできたなあ」
と言ってたんだが、
「本当ですか?」
とも聞けず、未だに気になってる。しかも異動でいなくなった。
俺は格闘技の補強でやってて、自重30回くらいできる。
50回くらいなら分かるが、100回は信じられない。
どうでしょう、皆さん。
- 474 :無記無記名:2009/05/06(水) 01:50:33 ID:YW4MGwT7
- いっぺんに100回とは言わなかったんでしょ?
「俺は腕立てを、1日1000回やる。」と同じ無いようなんじゃ
- 475 :無記無記名:2009/05/06(水) 04:41:29 ID:DdwmB9gL
- 二桁は切り上げで100だ
- 476 :無記無記名:2009/05/06(水) 04:58:35 ID:CHXiZ/Nb
- >>469
回数増やす方法はわからないけど、重量増やす方法なら、クイック&スローでず
っとやってたら、知らないうちに加重20kgでも懸垂できるようになってたよ。ち
ょっとビックリした。
- 477 :無記無記名:2009/05/06(水) 17:29:44 ID:Z2plr/JJ
- 最初はどうやっても背中に効かずなんかもう嫌になって全く懸垂やらなかったが
最近やりはじめたらワンハンドローでちょっとは筋力ついたおかげか
背中に効くようになってきた。
回数自体は腕引き時代とほぼ全く変わらないけど
- 478 :無記無記名:2009/05/06(水) 20:41:48 ID:eihFPiTj
- よし、この時間ヘテロは居ないナッ!!!!
- 479 :無記無記名:2009/05/06(水) 23:19:35 ID:v9/6h9Va
- ベランダに自作する予定
- 480 :無記無記名:2009/05/07(木) 10:26:49 ID:dxxKpNgX
- >>469
チートでもなんでもいいからラットの重量を上げる
チンの回数のびる
チートでもなんでもいいからラットの重量を上げる
チンの回数のびる
の基本繰り返し
ラットはチート使いやすいから無理やり高重量を使って
胸まで引き込み耐えるというネガ中心でやってる
まあ、これだけじゃないんだけどバリエーションの一つとしてオススメ
重量に慣れるって大切だよね
- 481 :無記無記名:2009/05/07(木) 10:59:41 ID:9ffw2WF+
- ラットの形大事だね。
俺もチンが全然背中に来なかったとき、
バー低くしてこのフォーム意識してやってた。
- 482 :無記無記名:2009/05/07(木) 18:58:17 ID:+YbWu0VH
- 懸垂を活かせるスポーツってあるかな?
ボートとかは・・・まあローイングに近いけどね。
- 483 :無記無記名:2009/05/07(木) 21:11:11 ID:63xIHZC9
- カンフーアクション映画って懸垂で天井やら壁を登るシーンがよく出てくるよね。
>>482
そのままだけど、ロッククライミングは?
- 484 :無記無記名:2009/05/07(木) 21:40:33 ID:okpWwz8S
- >>480
なるほど 引いて静止か
- 485 :無記無記名:2009/05/07(木) 22:18:21 ID:G7Nooqf8
- >>482
ボート部は暇あると懸垂してる
レスリング部は綱引いてる
体操部は綱のぼってる
- 486 :無記無記名:2009/05/07(木) 22:35:14 ID:Ud2vyDzb
- チンニングが強いと、彼女の体位を変えるとときに「すごーい!」って言われる
- 487 :無記無記名:2009/05/07(木) 22:40:34 ID:KZnvbjTL
- 崖から落ちそうなときに助かる
- 488 :無記無記名:2009/05/07(木) 23:14:43 ID:Xu/GJok9
- 脇のところに肉が付きすぎて汗すげーかくようになったから
チンニング辞めて一年たつけど
未だにわき腹のちょっと後ろの裏の背中の肉が余ってるお
脇に肉を付けずに背中の下のサイドだけ引き締めるには
どうすれば良いんだ
ローイング系のマシンはたるんだ肉に効かないんだよな
- 489 :無記無記名:2009/05/08(金) 02:35:14 ID:GqLeiTIG
- >>479
完成したら見せてね
- 490 :無記無記名:2009/05/08(金) 08:21:34 ID:AadsDzwv
- >>487
一方の手で崖をつかみ、もう一方の手で彼女の身体をつかむことができる。
- 491 :無記無記名:2009/05/08(金) 08:47:19 ID:pQfeI1Hw
- >>488
それがマッスルメモリー(筋肉の思い出)だ。
たっぷり懐かしめばいい。
- 492 :無記無記名:2009/05/08(金) 08:59:22 ID:ig7v4U/A
- ↑一生懸命考えたんだよね、そんな君の気持ちは良く分かるよ…。
- 493 :無記無記名:2009/05/08(金) 09:47:20 ID:pQfeI1Hw
- ごめんね
君までセンチメンタルな気分にさせてしまって
- 494 :無記無記名:2009/05/08(金) 10:33:55 ID:+OUthpET
- >>482
ワタシ現役ボート部員だが、懸垂とパフォーマンスはあまり比例しない。
が、懸垂はスゲー大事なトレーニングだと思う。
肩甲骨をガバッと開いたところからフィニッシュまでギュバンと収縮させる動作は代替しにくい。
また、肩甲骨をきちんと動かせる人は怪我しづらい。
ボート部員は脇腹の部分の疲労骨折しやすいんですよ。
そういう人に限って前腕を使ったピョコピョコ動きの懸垂に似た何かばっかりやってる。
そういう自分は最近やっと懸垂で背中に効くようになった。
昨日10回3set+ネガ1回で広背筋に筋肉痛がきたw
狙って使えるようになるとマジで気持ちいいね。
- 495 :無記無記名:2009/05/08(金) 16:38:42 ID:jhJh+uh/
- 自分は中学漕艇で1xだったけど、うちの艇庫の周りも懸垂やってるオアーズマンはあまりいなかったデス
脚と腹筋はむちゃくちゃ発達したなぁ
- 496 :無記無記名:2009/05/08(金) 21:21:51 ID:WPkxaGqy
- 最近はロープ登りやったり懸垂やったりって感じ。
- 497 :無記無記名:2009/05/08(金) 21:57:14 ID:7v+gGYzX
- どこでローブ登りやってるんですか?
- 498 :無記無記名:2009/05/08(金) 23:29:52 ID:/6kEjCRS
- >>494
俺肩甲骨とか意識してないんだけど
広背筋とか大円筋にちゃんときいてるってことは肩甲骨動かせてる
ってことでいいとおもう?
- 499 :無記無記名:2009/05/09(土) 00:03:47 ID:xpbORZm1
- えっと、よくないと思う
- 500 :無記無記名:2009/05/09(土) 00:31:29 ID:Yi7vhqUI
- ですよねー…
- 501 :無記無記名:2009/05/09(土) 22:40:20 ID:+vqJYcvB
- 懸垂こそ至高のトレーニング
- 502 :無記無記名:2009/05/09(土) 23:16:56 ID:P9HRyq7O
- 肩甲骨を動かすのは、僧帽筋下部を効かしたい時でしょ。
広背筋に効かせたいなら、肩甲骨は寄せたまま動かさないほうがいいと思うよ。
ちなみに大円筋狙いなら、脇の開閉を意識するといいよ。
背中の筋肉っていっても、いろいろあるし、意識のかけ方で全然違ってくる。
背中の筋肉のきかせ方がわからないっていう人多いけど、まず背中の「どの筋肉」にきかせたいかを明確にしないと。
- 503 :無記無記名:2009/05/09(土) 23:23:49 ID:ZvHhtEmS
- タオル懸垂ってどこに効く?
- 504 :無記無記名:2009/05/09(土) 23:27:26 ID:i3/0Y0dG
- 腕
- 505 :無記無記名:2009/05/09(土) 23:34:58 ID:ZvHhtEmS
- 腕か
脇の下らへんは効かない?
- 506 :無記無記名:2009/05/09(土) 23:54:11 ID:P9HRyq7O
- だから、やり方しだいだっての。
- 507 :無記無記名:2009/05/10(日) 00:03:19 ID:HiCArzmp
- >>503
俺の場合、タオル懸垂は、背中に効かせる前に前腕が逝ってしまうな。
前腕を鍛える目的で、通常の懸垂が終わった後にタオル懸垂やってる。
- 508 :無記無記名:2009/05/10(日) 00:09:53 ID:O80krqAb
- >>503
タオル懸垂だと、目的は背中よりも前腕や握力になりますね。
私はタオルよりも、指懸垂をたまにやっています。
- 509 :無記無記名:2009/05/10(日) 00:36:32 ID:L05IqGa7
- >>502
>肩甲骨を動かすのは、僧帽筋下部を効かしたい時でしょ
ああ、やっぱり。どのサイトでも懸垂のやり方は肩甲骨をよせるだの書いてあって実際やると背中の真ん中へんが痛くなるからいわゆる腕引きでやってたんだが、これでよかったんだな。ありがとう
- 510 :無記無記名:2009/05/10(日) 02:18:28 ID:gxr2neO9
- >>440
参考にさせて貰って似たようなの組んでみたが場所もとらないし安いし最高だ
感謝感謝
- 511 :無記無記名:2009/05/10(日) 16:25:38 ID:Y9CgYRfE
- 懸垂マシーン買おうと思うんだけどテンプレにある評判のいいモリヤのやつは売り切れてるし
プロボディのやつはサイトにいっても商品のページがないんで
http://item.rakuten.co.jp/bodymaker/mh2n-bl/#mh2n-bl
これ買おうと思うんだけどどうだろう?値段も安いし腹筋もできるしお得かなと思うんだけど
なにぶんこういうマシーンを買うのは初めてなんでなにか強度的に不安とかアドバイスあればよろしくお願いします。
ちなみに体重は68キロです
- 512 :無記無記名:2009/05/10(日) 17:07:49 ID:Wp1zxTTx
- おれそれと同じやつもってるょ
1年前に送料込み1万で買ったんだけどまだ壊れてないょ
体重72kgだょ
初心者にはコレで十分だと思うょ
きしむけど壊れないょ。5kg加重でやっても大丈夫だょ。
10kgでやるとかなりキシムけど壊れはしないとオモ。
俺はその腹筋台をベンチ代わりにしてダンベルベンチしてるょ
(金具が付いてるから床がボコボコになったけど、気にしないお)
つまり1万円のこのマシーンで
懸垂して腹筋してベンチしてそして洋服掛けとして大活躍だゅお
今のところありえないぐらいのコスパを発揮してるょ。
ディップスはかなりやりづらいってか、すごいキシむ。
おれのはヘルシートレーナー2かな
さがせば1万ぐらいで売ってんじゃね
- 513 :無記無記名:2009/05/10(日) 17:24:19 ID:23LpCC0+
- 最後の3行
普通な文調なのが残念
- 514 :無記無記名:2009/05/10(日) 17:31:49 ID:1fmPdJbp
- ディップスできしむのに、10kg加重ワロタ
- 515 :無記無記名:2009/05/10(日) 20:03:44 ID:VfDrpPMU
- おすすめのリストストラップをおしえてください(´・ω・`)
- 516 :無記無記名:2009/05/10(日) 20:14:13 ID:fMBswF/k
- パワーグリップ持ってるけど、けっこういいよ。
- 517 :無記無記名:2009/05/10(日) 20:24:42 ID:0nuJyBKS
- >>511
モデルの女、腕太くね?
軽々とチンニングしてるように見えるし
- 518 :無記無記名:2009/05/10(日) 20:36:47 ID:hs33YKY+
- >>516
ゴールドジムのやつですか?たしか5000円くらいしますよね?いいですか?
- 519 :無記無記名:2009/05/10(日) 21:35:27 ID:fMBswF/k
- 俺のはイサミのだよ。
値段もそんな高くなかったと思う。
ストラップはチンニングで使用するには、巻きにくいんじゃないかな。
- 520 :無記無記名:2009/05/10(日) 22:12:25 ID:hs33YKY+
- そうですか。ゴールドのヤツは体操選手の鉄棒みたいになるので、ちょっと興味があったんです。
- 521 :無記無記名:2009/05/10(日) 23:39:45 ID:1OJqPfVp
- >>512
サンクス、良さそうなんでさっそくポチります
今公園に懸垂しにいったらアベックがブランコ使ってやがった、ちくしょー
これでようやく思いっきり好きな時に懸垂ができるぜ
- 522 :無記無記名:2009/05/10(日) 23:51:43 ID:p76a0k8r
- アベックに見せ付けるくらいの筋肉が欲しいな。ええ不審者ですね済みません
- 523 :無記無記名:2009/05/11(月) 00:03:52 ID:SN5NAPX5
-
ヘゝ__\_Y \\,.-、 __________________
彡\、/ニ二ニゝレヘ\__ |
巛巛ヽ彡三三く\メXy,=ミ:、 < ダメだ。その願いは私の力を超えている。
巛巛ヾヽミ三三ゝゝゝ ゞ-'゙ヽ |
ニ‐ニ彡ヾ三三く>/⌒ヾミゝゝゝ`ー-- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-_,.彡ヘヘ三=ヾf;:,, \ ,-=〒'__ヾ}
_ -'´~77∧ゝミ-_ゝ ...._〃'^^<klXN
/Xレ公ゞー三=三彡ヘー--、_ソ
/ヘ//へへヘヘィ'了`7ー-<
/ヘ//ヘヘヘ/'"レ_ノ_ノ ノ ゙ヾ:、
/ソ//ヘヘヘ//レ´  ̄`ー、-''´ _,.ノヾ':,
//ヘヘヘ/|/ ヾ''´ __,,.ノヘ
ヘヘヘヘヘ/Y `}´ ||
- 524 :無記無記名:2009/05/11(月) 01:33:03 ID:Pg7XHvnG
- やっぱチンスタは加重するとギシギシするのか・・・。
- 525 :無記無記名:2009/05/11(月) 01:51:04 ID:Tsf8ylkD
- もうパワーラック買えよ!
俺も最近注文したぞ
- 526 :無記無記名:2009/05/11(月) 08:09:32 ID:SRrvA5+4
- アベックって単語久々に聞いたわw
〜60年代生まれの人達がよく使う。
- 527 :無記無記名:2009/05/11(月) 08:13:31 ID:wqEFYocm
- >>526
単なるフランス語じゃねーか。
教養なさ杉。
- 528 :無記無記名:2009/05/11(月) 10:14:00 ID:U4Baizst
- >>527
「知っている」と「使う」の間には大きな差異があることを理解しろ。
知ってても恥ずかしくて使わないだろ、アベック。死語だぜ?
おまえはおっさんだから仕方ないけどな。
- 529 :無記無記名:2009/05/11(月) 12:04:06 ID:VM46q/6M
- 懸垂すると次の日首が痛くなるんだよなぁ
何でだろ?
- 530 :無記無記名:2009/05/11(月) 12:28:16 ID:SDRqmWhY
- 肩竦めてソーボーに力が逃げるから
- 531 :無記無記名:2009/05/11(月) 12:44:22 ID:SRrvA5+4
- 教養あると、フランス語を頻繁に使うざますか?w
- 532 :無記無記名:2009/05/11(月) 13:03:59 ID:YnAmxXrt
- きっちり追い込んで華麗に終えようと勢い良く降りたら
足にじ〜んと来て転げまわったのは俺だけで良い
- 533 :無記無記名:2009/05/11(月) 19:00:30 ID:wdo8WEG+
- 足曲げてやる高さじゃないと、どれくらい地面から離れてるか分かり難くてなるよね
- 534 :無記無記名:2009/05/11(月) 20:03:51 ID:npKyjVCA
- チンニン果汁愛してるお〜50キロ二の腕パンパースだお^ω^おっお〜
- 535 :無記無記名:2009/05/11(月) 20:07:01 ID:qZuL4ClX
- 懸垂を1回でも多くこなせるようになりたくて
毎回限界までを何セットもこなしています。
しかし最近は停滞気味でいくらやっても回数が増えません。
加重をして筋力アップに励んだ方がいいのでしょうか?
それとも筋持久力アップのために今まで通り
ひたすら回数をこなすべきでしょうか?
- 536 :無記無記名:2009/05/11(月) 20:13:51 ID:wdo8WEG+
- 回数増やしたいなら加重だと思うが
ちなみに今何回出来るの
- 537 :無記無記名:2009/05/11(月) 20:18:50 ID:qZuL4ClX
- >>536
13回できます。当面の目標は20回です。
加重した方が回数が伸びるのですね。
- 538 :無記無記名:2009/05/11(月) 20:26:26 ID:gI4L5NA2
- スペックは? 俺は180センチ82KGで18回体脂肪は22%w 70キロの時は35回だったけど。
- 539 :無記無記名:2009/05/11(月) 20:32:28 ID:qZuL4ClX
- >>538
173cm 78kgです。
35回もできたのはすごいですね。
やはり加重が効いたのでしょうか。
- 540 :無記無記名:2009/05/11(月) 20:41:15 ID:gI4L5NA2
- 加重も勿論だけど、当時は心肺機能の強化を主にやってたかな。
チンの回数上げるためのトレしてた訳じゃないのでw
ちなみに格闘家のダン・ヘンダーソンは体重90KGで懸垂70回出来たんだってね。
銀メダリスト辺りになると作りが違うらしいw
- 541 :無記無記名:2009/05/11(月) 20:43:56 ID:qZuL4ClX
- >>540
心肺機能も重要なのですね。
ダン・ヘンダーソンの件はアイアンマンに載ってましたね。
例え体重が軽かったとしても70回はすごいですよね。
- 542 :無記無記名:2009/05/11(月) 20:52:16 ID:qZuL4ClX
- ご回答ありがとうございました。
- 543 :無記無記名:2009/05/11(月) 22:02:12 ID:caKzaZ6s
- 加重ってリュックでも大丈夫かな?
ベルトかうのめんどくさい
- 544 :無記無記名:2009/05/11(月) 23:06:03 ID:jU69P6Py
- >>535
加重懸垂と前腕と二頭の種目も重視してやる。
腕で引くのは悪い懸垂の見本になりがちだが、
単に回数を伸ばしたいなら腕も最大限使う方が効率的だから。
>>540
連続70回やってぶら下がってしばらく休んだ後に
30回やって合計100回やるとか言ってたね。
恐らく多少の反動は使ってるんだろうけど。
>>543
柔道着の帯なんかは安くてかなり丈夫だよ。
- 545 :無記無記名:2009/05/12(火) 00:04:20 ID:tPCXbvDM
- めんどくささはベルト買うより柔道着の帯買う方が上のような気が
結び方もよくわかんねえし
- 546 :無記無記名:2009/05/12(火) 00:33:24 ID:wkGgNgFl
- なんてものぐさなw
それならリュックを足の甲に引っかけてぶら下げればいい。
- 547 :無記無記名:2009/05/12(火) 09:58:02 ID:sE4Yo9mP
- 懸垂やった後は指がガチガチで動かないんだけど、みんなそうなのかな
握る位置や手首の角度を変えても変わらない
- 548 :無記無記名:2009/05/12(火) 10:14:00 ID:eyx1Jo3x
- 肩甲骨の裏?あたりの筋肉が、このところずっと鈍痛がする。
すこし懸垂は控えたほうがいいかな。
- 549 :無記無記名:2009/05/12(火) 11:26:11 ID:GhtCWNlF
- >>547
強く握りすぎかな。サムレスグリップでやってる?
>>548
状態がわからないから、なんとも言えない。少し休んで様子みてはどうか。
- 550 :筋骨マン ◆iW7lgUWerU :2009/05/12(火) 11:30:56 ID:26RGW5Q2
- チンニング13回くらいから全然伸びねー。
- 551 :無記無記名:2009/05/12(火) 12:36:18 ID:wr1OyhwN
- 一番安いチンスタってどこの?
- 552 :無記無記名:2009/05/12(火) 12:41:20 ID:LBbE66y4
- >>550俺も同じ。いち時15回まで伸びたがまた下がった。懸垂は難しい。よく分からん
- 553 :無記無記名:2009/05/12(火) 13:22:09 ID:rY4+irCS
- やっぱりベンチ・チンニングの順番にするとチンの回数が半減してしまうw
ベンチで最後にワークアウトするとう精神的なもんだろうか。
チン・ベンチだとベンチの重量は変らないだよな。
チン最優先だからベンチ後回しにしよっと。
- 554 :無記無記名:2009/05/12(火) 15:13:45 ID:UrOj2167
- よし、この時間ヘテロは居ないナッ!!!!
- 555 :無記無記名:2009/05/12(火) 15:34:01 ID:3PFL7Ti2
- >>548
肩甲骨動かしすぎで僧帽筋が疲労してるんじゃない?
- 556 :無記無記名:2009/05/12(火) 16:54:32 ID:k+k6gQTh
- 肩甲骨の裏ってことは肩甲下筋か? よくわかるなそんなとこピンポイントで…
肩甲骨って背側が表で肋骨側が裏だよな…?
- 557 :無記無記名:2009/05/12(火) 17:06:46 ID:ti7TGzKm
- >>546
そんな高いチンスタもってません・・・
- 558 :無記無記名:2009/05/12(火) 18:15:48 ID:GhtCWNlF
- >>557
ダンベルシャフトに手拭いタオルを結びつけ、それを足指に引っかけてやるのはどうかw
- 559 :無記無記名:2009/05/12(火) 20:39:31 ID:sE4Yo9mP
- 懸垂やったら腹筋が筋肉痛になったよ。そういや腹筋鍛えるチントレみたいのあるもんね
下のほうの背筋は鍛えられないのかな
- 560 :無記無記名:2009/05/12(火) 20:51:47 ID:QmmkxMcN
- 長靴に鉛つめてはけばいい
- 561 :無記無記名:2009/05/12(火) 21:01:48 ID:EkH7pp5q
- 加重ならアンクルウェイトつけてやんなされ。片足2・5kgのやつが2000円程度で買える。
それ四つつければ10kgだ。
- 562 :無記無記名:2009/05/12(火) 23:17:30 ID:7Mgmts27
- 片手懸垂ができるようになりたいんだが、なんかコツってある?
ちなみに普通の懸垂は余裕でできる。
- 563 :無記無記名:2009/05/12(火) 23:27:10 ID:k+k6gQTh
- 片手でバーを握って、その手の手首を反対の手で握った懸垂はもうできる?
- 564 :無記無記名:2009/05/12(火) 23:42:41 ID:7Mgmts27
- それもわりと楽にできる
- 565 :無記無記名:2009/05/12(火) 23:56:11 ID:sE4Yo9mP
- 両手で掴んで、少しずつ片手の力を弱めるとか
もっと加重するとか。単純に考えて倍の負荷だしね
- 566 :無記無記名:2009/05/12(火) 23:56:18 ID:5FlGQ31c
- だったらそれでいいじゃん。
そもそも身体の構造上もムリだんだし、トレとしても意味ないんだし。
- 567 :無記無記名:2009/05/13(水) 00:13:01 ID:jHigT52+
- 片手懸垂は通常の懸垂より腕の筋力の
比重が大きくなるのでカール系の種目も
多少反動ありでも高重量を追求すればいいよ。
- 568 :無記無記名:2009/05/13(水) 00:15:28 ID:0TEzYoE+
- >>562
専用スレがあるからそっちで聞いたほうがいいよ
- 569 :548:2009/05/13(水) 00:26:36 ID:SYJpLun7
- みなさんレスサンクスです。
ビハインドネック懸垂が好きでやりまくってたのが原因のような気がしてきました。
いずれにしても、ちょっと養生します。
- 570 :無記無記名:2009/05/13(水) 00:37:14 ID:jHigT52+
- ビハインドネックの懸垂やプレスは
肩関節には非常に危険だよ
- 571 :無記無記名:2009/05/13(水) 09:28:33 ID:Iaaw94D4
- デブすぎるのか、どうも広背筋より先に腕や握力が限界来ちゃうんだよな。
そいで結局低位置にしてビハインド。
ラットとやってる事変わらんから粋がってないで
素直にラットマシンに並んだほうがいいのかな(´・ω・`)
- 572 :無記無記名:2009/05/13(水) 11:22:14 ID:zws+DtIZ
- 愛してるお^ω^チンニン〜\^o^/まさに芸術とまで言えるせなーか最高だおアッパレ^ω^
- 573 :無記無記名:2009/05/13(水) 11:35:02 ID:Z5jzWoz1
- 順手と逆手の効果の違いおしえて
- 574 :無記無記名:2009/05/13(水) 12:20:52 ID:th7PRaMe
- 感じろよ
- 575 :無記無記名:2009/05/13(水) 14:35:20 ID:g08+xQz8
- >>571
ストラップやパワーグリップ使うのも良いのでは。
>>573
http://www.cudan.ws/kinyo/haikin/chinning.html
↑をご覧ください。
- 576 :無記無記名:2009/05/13(水) 18:33:31 ID:Z5jzWoz1
- >>575
ありがと。
順手じゃなきゃだめみたいだね。
- 577 :無記無記名:2009/05/13(水) 20:27:20 ID:ADhZy+Xw
- 私は懸垂は週2とかより、1日置きの方が伸びがいいですね。
- 578 :無記無記名:2009/05/13(水) 20:30:10 ID:xYza8xpL
- 逆手なんか恥ずかしくて出来ないだろ
まぁ人前じゃ恥ずかしくてチンしないけどな
- 579 :無記無記名:2009/05/13(水) 22:25:14 ID:GlH80MN7
- 恥知らず発見
http://freedeai.silk.to/up/src/up0349.jpg
- 580 :無記無記名:2009/05/13(水) 22:38:19 ID:l1m1KlOm
- それネガティブじゃん
じゃあ問題ないよ
- 581 :無記無記名:2009/05/14(木) 00:43:45 ID:kFJzqIN1
- 格闘家の山田は75kgで10kg加重してストリクトな片手懸垂出来るみたいね。
最新のブログに書いてるけど
- 582 :無記無記名:2009/05/14(木) 00:53:25 ID:fMB5amTY
- ここは懸垂・チンニングを愛するものが集うスレだろ。
色んなやり方で楽しめるのも懸垂・チンニングの魅力なのに、それを否定するなよ。
- 583 :無記無記名:2009/05/14(木) 02:25:40 ID:J43/AR9C
- ダンス&ボーカルユニットw-inds.の橘慶太(23)が自身のブログで筋肉を披露し、
すごい!かっこいい!とネットで評判になっているが、橘は今度はw-inds.メンバー・
緒方龍一(23)の筋肉をブログで公開した。
緒方は裸の背中を披露しているのだが、この筋肉について橘は「彼の筋肉も
ヤバイです。非常に良い筋肉です しなやかな筋肉で、僕の筋肉とは違う筋肉です。
羨ましい筋肉です」とベタ褒め。
橘の筋肉はまさに「筋骨隆々」といった感じで見た瞬間に「デカい!」と言いたく
なるようなものだが、緒方の筋肉は「キレい!」と言いたくなるようなものだ。筋が
ところどころ入っており、筋肉の形がくっきりと見える。
ブログのコメント欄では「めっちゃ…めっちゃカッコいい!!!」「筋肉フェチな私には
とても嬉しい画像だぁ」などと大喜びする人が続出している。
ソース:アメーバニュース 5月13日 15時05分
http://news.ameba.jp/weblog/2009/05/38376.html
画像:http://stat.ameba.jp/user_images/20090512/13/tachibana-keita/af/79/j/o0180032010179733902.jpg
- 584 :無記無記名:2009/05/14(木) 14:40:40 ID:24gATgIU
- 生おまんこ以上にチンニン愛してるお^ω^
- 585 :無記無記名:2009/05/14(木) 14:47:08 ID:SbcW3/qY
- 生おまんこ以上オナホ未満
- 586 :無記無記名:2009/05/14(木) 18:17:41 ID:xdkiAfw8
- 8回しかできない
170p 73sのデブ+非力で腕引きのせいなのか
- 587 :無記無記名:2009/05/14(木) 19:00:02 ID:IqvTSymL
- 逆手がダメで順手ならオケとかずんぶん短絡的なニワカが発生してるなw
鍛えられる部位が違ってくるわけだから、目的別に使い分ければいいだけの話だろうがw
- 588 :無記無記名:2009/05/14(木) 19:41:27 ID:Y3kfgfLo
- \(^ー^)/
- 589 :無記無記名:2009/05/14(木) 21:07:49 ID:6e8Qk7iL
- >583
wikiみたらそいつ163cm
- 590 :無記無記名:2009/05/15(金) 00:02:00 ID:SbcW3/qY
- 順手だと全然駄目なんだよね。前腕が致命的に弱い
別にいいけど崖から落ちそうなときには上れそうにない・・・あ、よくないじゃん
- 591 :無記無記名:2009/05/15(金) 00:36:07 ID:YfJeqqiP
-
- 592 :無記無記名:2009/05/15(金) 01:19:07 ID:nSIGD31S
- よく、アームで強くなりたいなら懸垂しろって言われるけど
どのパターンで懸垂すればアームに役立つ部分が鍛えられるの?
順手ワイドのチンニングしかやってなんだけど
- 593 :無記無記名:2009/05/15(金) 02:09:36 ID:3J807Tls
- 少し頭を使わないと馬鹿になるよ。
大脳生理学的には、天才というのはどのやり方が正しいか判る能力のことをいうらしいよ。
つまり今のあなたの正反対だね。
- 594 :ナザレの懸垂の子:2009/05/15(金) 23:07:38 ID:JvZtD6JA
- 子羊達よ
懸垂の道は《だお》に委ねなさい
子羊達は《だお》の驢馬となりなさい
- 595 :無記無記名:2009/05/16(土) 00:42:49 ID:2cLVMSpx
- え…?
《だお》に…?
そ、そんな馬鹿な…
- 596 :無記無記名:2009/05/16(土) 01:24:36 ID:DD7M1GIZ
- ロッククライミングしたくなるよな
- 597 :無記無記名:2009/05/16(土) 01:29:48 ID:baPwcVzV
- >>596
やってみたいよね! 岩壁よじ登りてえw
- 598 :無記無記名:2009/05/16(土) 01:35:44 ID:FmwoAROX
- いいなぁ。脂肪落として人工の壁を登りにいこうかなぁ夏に
- 599 :無記無記名:2009/05/16(土) 04:31:16 ID:W4SbZjFx
- 人生という壁に上ってるけど
- 600 :無記無記名:2009/05/16(土) 06:08:21 ID:DRsYFFLF
- 滑り落ちていってるよ
- 601 :無記無記名:2009/05/16(土) 08:45:18 ID:wzcAnzFc
- うちの近所の川に崖があって、そこで練習してる。 ガチで危ないけどw
ところで予算3万程度でグラビティブーツ使えるようなチンスタないかな。
- 602 :無記無記名:2009/05/16(土) 10:03:43 ID:oC+uqiaz
- 三万あれば単管等で良いもん作れる
- 603 :無記無記名:2009/05/16(土) 16:29:19 ID:wZj54PzG
- >587
同意。http://www.cudan.ws/kinyo/haikin/chinning.html
で逆手はダメとか書かれてるが、
グリップが違えば稼働する筋肉が違うわけで、
順手が良い、逆手が悪いというわけではない。
俺はグリップを変えながらやっている。
逆に順手は二頭筋の関与が大きくなるから、
それもまた良い。
器具を売るためのサイトのような感じがする。
トレーニングの知識としては浅い。
- 604 :無記無記名:2009/05/16(土) 17:52:02 ID:BvYVKKOD
- >>602
経験ないから作れない。
- 605 :無記無記名:2009/05/16(土) 18:10:24 ID:XeNTtCZ4
- >>603いや、逆手のが二頭筋の関与大きいだろ。素人か?
- 606 :無記無記名:2009/05/16(土) 18:13:11 ID:baPwcVzV
- 単に間違えたんだろ
- 607 :必殺電撃飛び散り後回し下痢:2009/05/16(土) 18:24:04 ID:gJScOANS
- 順手や逆手などの変化もいいが
ロープ
こういう3次元的な角度の変化も違う刺激でいいかも
http://freedeai.silk.to/up/src/up0374.jpg
- 608 :必殺電撃飛び散り後回し下痢:2009/05/16(土) 18:38:31 ID:gJScOANS
- >>605
あなたは脚のトレーニングの場合
スクワットは下背や臀部にきくからと
レグエクステンションしかみとめないのか?
ここの住人は皆素人だと思うが
プロだったらなおさらバリエーションを求めると思うが・・・
- 609 :無記無記名:2009/05/16(土) 19:17:12 ID:UdlORj1d
- 順手より逆手の方が二頭筋の関与が
大きいと言うのは正しいでしょw
- 610 :無記無記名:2009/05/16(土) 19:44:14 ID:FmwoAROX
- 順手だと前腕太くなるしぃ。逆手だと二頭がでかくなって調度いい
用途に分けて鉄棒一つで何でも出来るね
- 611 :無記無記名:2009/05/16(土) 21:34:51 ID:e8xSLVXT
- http://www.youtube.com/watch?v=9WvH8at_xJw&feature=channel_page
誰かこれを作れる猛者はいないのかw
追い込みによさそう
- 612 :無記無記名:2009/05/16(土) 21:53:58 ID:cWyCnOtJ
- >>603
そこにあるワンローGifアニメはボトム逆手トップ順手となってるけど逆だね
- 613 :必殺電撃飛び散り後回し下痢:2009/05/16(土) 23:03:47 ID:Mb5KDU6T
- >>611
おもしろい発想だとは思うが
普通のベルトでは補助にならない
腹に食い込みながら胸の方へずれていくだけ
たまたまプーリー1個と革の捨てるようなベルトが
あったんでやってみた
http://freedeai.silk.to/up/src/up0375.jpg
股間からしっかりサポートできるものを作るべきだ
座るところが柔軟なブランコみたいに座ればいいかもしれないが
想像したらかっこ悪そう
- 614 :無記無記名:2009/05/16(土) 23:06:59 ID:v9psv+M/
- >>611
この構造は、面白いな。
これまでは、最初にチンニングして、追い込みで斜め懸垂かラットプルダウンしてたんだけど、
この構造ならチンニングだけで追い込めるな。
- 615 :無記無記名:2009/05/16(土) 23:32:56 ID:q2V6RfiO
- >>611
オレのPCのアスペクト比がおかしいのか
この人の顔の比率がおかしいのか…
- 616 :必殺電撃飛び散り後回し下痢:2009/05/16(土) 23:48:02 ID:Mb5KDU6T
- >>611
やはりこれを見ても
ビハインドネックはもはやラット向けとして誤った方法である
というのは定説になりつつあるな、昔から効果に疑問を感じていたんで
採用したことがない
ただ、アームレスリングのトレとしてはいいかもしれない。
- 617 :無記無記名:2009/05/17(日) 01:23:56 ID:Narwgn5x
- ビハインドネックは僧帽中下部や菱形筋、三角後部あたりに効かせたいバージョンと思う
- 618 :無記無記名:2009/05/17(日) 02:51:13 ID:L6j8d3sg
- チンニングはトレ種目の中で前半後半、どの辺りで取り組むのがいいですか?
- 619 :無記無記名:2009/05/17(日) 03:38:49 ID:Wzvo9W5S
- 身長176p体重68` 42歳 自重⇒25回・加重30`⇒5回 チンニング歴五年生です。始めた時は自重五回でした。加重は15`で8回クリアー⇒22・5`で8回クリアー⇒30`現在五回です。
- 620 :無記無記名:2009/05/17(日) 05:43:41 ID:KXJ/RXoD
- >>619俺とほぼ同じ体型っぽいが負けてる…まだ加重14キロで8回だからなぁ。自重は15→8回に落ちたし。おっさんパワーすげぇな。
- 621 :必殺電撃飛び散り後回し下痢:2009/05/17(日) 08:26:00 ID:Z7Sw2fsT
- >>618
A: ルーティンの最初にもってくるのがいい。
理由:チンニングは大方自重でもかなりのエネルギーを必要とする
前半でラットを疲労させてしまうと、おそらくまともなフォームで
最低ラインの回数(6〜12レップス)でセット組めないだろう
(もしできるんなら、その前半のトレはあまい)
ウィダープライオリティープリンシプル的にもそういえる。
さらに、バイセップスよりも先にやること
これはカールとかで握力を疲労させてしまうと
ラットを使い切る前に手がはなれてしまう。
- 622 :無記無記名:2009/05/17(日) 09:13:44 ID:Wzvo9W5S
- 》620 ガンガレ! 私は世界の車窓〜の石丸謙次郎さんが自重30回やってるのをテレビで見て一念発起。最終目標⇒自重30回・加重⇒40`×8(参考迄にアームカール⇒ 30`・現在22・5`)
- 623 :無記無記名:2009/05/17(日) 10:28:47 ID:yqlbWKgn
- >>619
近い年齢の者として非常に励みになります。荷重20kgで7ー5ー3
- 624 :無記無記名:2009/05/17(日) 20:03:26 ID:89msJVU5
- ラップルの80%位で体をあたためてからチン→ディップスやってたな
トレの最初に持ってきてみるか
- 625 :無記無記名:2009/05/17(日) 20:55:24 ID:jnJuAISD
- デッドと過重チン、どっち先やるのが普通?
- 626 :無記無記名:2009/05/17(日) 21:07:20 ID:UIc8SaJs
- しんどい方から
- 627 :必殺電撃飛び散り後回し下痢:2009/05/17(日) 21:17:09 ID:Z7Sw2fsT
- >>625
普通というか今までみてきた経験で言えば
大筋群で高重量扱えるエクササイズを先にもってくるのが
多かったな
ただ、プロは弱点となる筋肉のエクササイズを先にもってきていたようだ
(ウィダープライオリティープリンシプル)
素人ならバランス無視してお気に入りの部位やパワーつけたい種目を
先にやるのもありと思う。
- 628 :必殺電撃飛び散り後回し下痢:2009/05/17(日) 21:23:33 ID:Z7Sw2fsT
- >>626
正解
あなた、簡潔にうまくまとめるね
- 629 :625:2009/05/17(日) 22:48:16 ID:jnJuAISD
- ありがとう。
宅トレ+初心者で重量しょぼいから、デッド最後でいいやと思って
荷重チン(ワイド、ナロー)→ワンハンドロー→ダンベルデッドでやってたけど、
握力もしょぼかったので…w 今度入れ替えて試してみます。
- 630 :無記無記名:2009/05/18(月) 21:57:06 ID:k2dZPha/
- 懸垂スタンドで腹筋は鍛えられますか
- 631 :無記無記名:2009/05/18(月) 22:05:44 ID:J2EuZOHS
- 10回くらいで指の付け根が痛くなるんです
これは指が弱いから10回しか出来ないのか、それとも10回しか出来ないから指がそこで限界になるのか
皆さんの経験を教えてください
昔10回くらいしか出来なかったとき、指も限界になりましたか?
今30回くらい出来る方は、限界までやると指も限界になりますか?
お願いします
- 632 :無記無記名:2009/05/18(月) 22:08:30 ID:w8343p5z
- スペック教えれ
- 633 :無記無記名:2009/05/18(月) 22:22:17 ID:J2EuZOHS
- 172cm70kg18%です
- 634 :無記無記名:2009/05/18(月) 22:29:56 ID:BoR02j59
- グローブしろ。そしてゴムとかまいてバーを太くしろ。
きっと何か間違ってる。
- 635 :無記無記名:2009/05/18(月) 22:54:03 ID:J2EuZOHS
- 滑り止め付き軍手の購入を予定しています
指が平気になるのを祈っています
- 636 :無記無記名:2009/05/18(月) 22:57:54 ID:w8343p5z
- そのスペックならそこそこ鍛えれば32回出来る。
滑らんグローブは必須。あとは指に負担かからない何がしを自分で考えろ。
70キロ位の負荷で10回じゃ何のトレーニングにもならん。
- 637 :無記無記名:2009/05/18(月) 23:28:22 ID:XrHYMAjD
- 8回がやっとの初心者です
チンニングだけでなく他のトレーニングもあわせないと回数が伸びませんか?
- 638 :無記無記名:2009/05/18(月) 23:30:21 ID:w8343p5z
- しらねーよ馬鹿。もう寝る。
- 639 :無記無記名:2009/05/18(月) 23:53:29 ID:J2EuZOHS
- ありがとうございます。グローブを買ってきて、ついでに指も鍛え始めます
ところで32回というのは計算で求められるのでしょうか
- 640 :無記無記名:2009/05/19(火) 00:02:25 ID:Bu1MINJP
- >>636
おまえ…大丈夫なの…?
そんなんで今までどうやって生活してこれたんだ?
- 641 :無記無記名:2009/05/19(火) 00:32:09 ID:Pf/k/HXD
- >>639
梁にぶら下がった時以外で、指が痛いってのは経験ないなあ。使用してるのは普通の鉄棒?
あなたのやり方や、環境がわからないから何とも言えんです。
>>637
通常の懸垂だけでまだまだいけると思う。懸垂は伸びにくい種目だけど、続けていけば必ず成果
があるから、地道に気長に頑張りましょう。
- 642 :無記無記名:2009/05/19(火) 01:49:00 ID:i2vFqAAe
- 目標を決め(20回はやると決心する)上がらなくなってからの踏ん張りを一秒でも長くするんだ。 ガンガレ!
- 643 :無記無記名:2009/05/19(火) 06:16:02 ID:O9DM5XPz
- 外人の連中がすごい懸垂してる動画があるんだけどあそこまでなるにはどれくらいかかるの?
- 644 :無記無記名:2009/05/19(火) 07:57:11 ID:d6CA9YQY
- コメントで聞いてみなよ
- 645 :無記無記名:2009/05/19(火) 19:37:24 ID:2A8pqhc4
- モリヤのチンスタ売り切れになってるけど、あれって一時的なものなん?
楽天のモリヤHPから商品問い合わせしたんだけど、音沙汰なし…
どなたか解る方いらっしゃいませんか?
- 646 :無記無記名:2009/05/19(火) 19:44:18 ID:TcKn4H2J
- モリヤは電話以外反応無しは常識
在庫はまず間違いなくあるだろうから明日電話で注文してみ
- 647 :無記無記名:2009/05/19(火) 19:54:24 ID:DJ3Jck26
- 俺も買おうかな。梅雨時は公園トレしにくくなる。
単管で自作するかモリヤのスタンドか・・・。
- 648 :無記無記名:2009/05/19(火) 19:55:40 ID:2A8pqhc4
- >>646そうなんや
ありがとん!
- 649 :無記無記名:2009/05/19(火) 20:11:38 ID:TcKn4H2J
- そういえば違う事書こうとしてスレ開いたんだった。
>>611っぽいのを自作してみた。
20kgプレート繋いで実験してみたけど面白いw何回でも出来るって感じで
追い込み用として使える・・・のかはわからないけどいくらもしないで出来たからしばらく使ってみますw
http://userimg3.teacup.com/userimg/9205.teacup.com/kiguup/img/bbs/0000138.jpg
- 650 :必殺電撃飛び散り後回し下痢:2009/05/19(火) 20:42:10 ID:h0r0iPzI
- >>630
ハンギングレッグレイズ
他にハンギンルニーアップとかもある
http://freedeai.silk.to/up/src/up0387.bmp
ロビーロビンソンはこれをひねりながらやり
肋間筋や前炬筋を鍛えた
- 651 :無記無記名:2009/05/19(火) 20:54:07 ID:glB4kzNL
- >>645
電話したら普通に買えたよ。
着払いで送りま〜す。と言われた。
本体は値段の割にはイイと思うけど
オマケのナローハンドルは溶接が雑できたない。
- 652 :無記無記名:2009/05/19(火) 21:04:45 ID:2A8pqhc4
- >>651有難うございます
値段が値段ですから仕上げとかは期待していませんけど、
強度や使い勝手は問題ないですよね?
- 653 :無記無記名:2009/05/19(火) 21:09:33 ID:FeBDeAUj
- グラビティブーツ使える位の強度だったらいいんだけどな。
- 654 :無記無記名:2009/05/19(火) 21:34:20 ID:Ydsisjdq
- グラビティブーツってFFとかに出てきそう
- 655 :無記無記名:2009/05/19(火) 22:26:30 ID:Bcoopy2S
- >>652
強度や使い勝手もいいと思うよ
体重75で加重20程度の雑魚の意見ですがね
- 656 :無記無記名:2009/05/19(火) 22:50:34 ID:Ydsisjdq
- 逆手で懸垂やってると勝手に反動が付く
リズムを壊してストリクトにやろうとするとキツイ
どうしたもんか
- 657 :無記無記名:2009/05/19(火) 22:57:02 ID:sKAFgVAh
- >>656
無理にストリクトにやる必要は無いよ。
鍛えていけば自然とストリクトでも出来るようになるから、今はリズムを大切にするといいよ。
- 658 :無記無記名:2009/05/19(火) 23:39:54 ID:Y1OMet0q
- >>649
このタイプのチンニングバーは、初めて見たな。
しかし、この天井高さじゃ、頭打ちそう。
- 659 :無記無記名:2009/05/19(火) 23:48:28 ID:Ydsisjdq
- >>657
ありがとう
ところでネガティブは効くね。ジャンプしてゆっくり下ろす。回数をこなせない初心者にも易しい方法
筋肉を伸ばしながら力を発揮するネガティブトレは、縮めながらやるよりも効果が高いらしい
本で読んだ (参考:使える筋肉・使えない筋肉 )
- 660 :無記無記名:2009/05/20(水) 00:10:23 ID:Y+F7P6Mo
- がんばってそのまま勉強を続けたまえ
老婆心ながら「ネガティブ重視すると効果が高い」はウエイト板的にいうと「半年ROMれ」レベルなので
そんなに吹聴しまわらないほうがいいぞ
- 661 :無記無記名:2009/05/20(水) 01:27:43 ID:reVNAqCV
- ふーん
- 662 :無記無記名:2009/05/20(水) 01:56:24 ID:Xc/HG8ar
- >>660
常識レベルって意味?
- 663 :無記無記名:2009/05/20(水) 06:32:13 ID:Y9+zg2Y6
- チンニングやると前後に揺れてリズムが狂う。みんなもそう?どうやれば前後に揺れずにきれいにできるの?
- 664 :無記無記名:2009/05/20(水) 06:55:22 ID:D2XwNgwQ
- 揺れた事無いよ・・・?
フォームがおかしいか、チートしまくりとか?
- 665 :無記無記名:2009/05/20(水) 08:59:35 ID:aop4GgOx
- 上腕前腕含む全身運動使って頑張らないと
自重上がらない場合にはそんな風になっちゃうね。
こんな感じになってるんじゃないの。
http://www.youtube.com/watch?v=QiOqe8Ir7fI
ワイドに握って胸張って、
三角筋や僧帽筋のテンションを意識して
上下出来ていれば前後にふらつく事は無いよ。
- 666 :無記無記名:2009/05/20(水) 09:05:41 ID:oJdRrSOs
- >>655
かわいいなw
- 667 :無記無記名:2009/05/20(水) 14:43:37 ID:Y9+zg2Y6
- そーゆーふーなチンニングしてる訳じゃないんだよね。みんながやってるやり方を真似てるよ。なのに前後に揺れる。だから胸にバーを付ける意識してもリズム狂うとバーから胸がかなり離れてしまう。綺麗な上下運動がしたいのに
- 668 :無記無記名:2009/05/20(水) 15:02:35 ID:5VCKsWqm
- なんか肩より肘の屈曲でやってそうな気がする。
それだと体も安定しないし大きな力は出せない。
- 669 :無記無記名:2009/05/20(水) 16:36:48 ID:D2XwNgwQ
- >>667
勢いをつけてるわけでもないのかな?
ゆっくりやっても前後しちゃうの?
回数を競うのならリズムも必要だろうけど、トレーニングとして背中を意識しながらゆっくりやってみて。
- 670 :無記無記名:2009/05/20(水) 17:05:24 ID:vAQNbayV
- チンニングのフォームは、前腕と肘・つま先を固定することだな。そこからグイっと引き上げる。
上がるときに肘が少しでも動くと、力が流れてすぐにバテる。斜めに弾いてレイズが入るからな。
- 671 :無記無記名:2009/05/20(水) 19:08:06 ID:KuyEZS67
- ディップスなら始めた頃は若干ゆれたけど
チンニングはないな・・・
それにしても>>611のやつ結構簡単なしかけなのか?
俺バカだから全然わからん
- 672 :無記無記名:2009/05/20(水) 20:12:50 ID:iGXcqq7s
- >>665
チンニングのチートってこうやるんだ
初めて知った
試したくなった
- 673 :無記無記名:2009/05/20(水) 20:23:21 ID:Y9+zg2Y6
- 勢いはつけてないんだよね。でも回数も増やしたいから無理にゆっくりもやだし…
タイミングとしてはナベアツが数を数えるスピードと一緒なくらいです。やっぱり前後にふらついてしまうんですよね…
- 674 :無記無記名:2009/05/20(水) 20:27:11 ID:vzurx8ur
- もういいよ。好きにやれ。
- 675 :無記無記名:2009/05/20(水) 20:28:27 ID:VnD2VRgH
- やはり懸垂って人気あるんだね。
20歳から始めて何だかんだで16年だよ。
もはや週末にやるぐらいになってしまったが・・・。
しかし加重してやるもんだとは知らなかった。
- 676 :無記無記名:2009/05/20(水) 20:28:57 ID:K7gu/OiR
- ゆっくりストリクトでやったら15→11回に落ちた。でも効いてる感じ有り。20回は遠いな。やはり加重が必要なのかな?
- 677 :無記無記名:2009/05/20(水) 21:23:17 ID:vAQNbayV
- チンニングが伸びにくいのは、
胸や脚の増えた筋肉で、体重も常に増えてるからじゃなかろうか・・ と思ってる・・・。
- 678 :無記無記名:2009/05/20(水) 21:37:38 ID:D2XwNgwQ
- >>675
ベテランだなw
50回以上は軽くできそうだね。
- 679 :無記無記名:2009/05/20(水) 21:50:53 ID:SpYCRZwV
- >>667
俺は足を固定しないと
ブランコに乗るときみたいに前後に揺れやすくなるような感覚がある
- 680 :無記無記名:2009/05/20(水) 22:44:53 ID:Y+F7P6Mo
- >>665
いまさらだが、おにゃのこカワユス
肩甲骨のあたりの筋がアイソレートされてるのがすごい
そして別の意味で胸の谷間がすごい
あと最後の口ポカーンとしたおじちゃまカワユス
ところでこれ体操のジム? つり輪と平均台がみえた
- 681 :無記無記名:2009/05/20(水) 22:54:18 ID:w0Y7Vw8O
- >>680
クロスフィットのジムみたいだよ。
- 682 :無記無記名:2009/05/20(水) 23:19:50 ID:ZgECC2kU
- >肩甲骨のあたりの筋がアイソレートされてる
え?
- 683 :無記無記名:2009/05/20(水) 23:34:42 ID:XeiH/Br8
- >>665
チーとしてるだけあって回数の割には背中がショボイね
- 684 :無記無記名:2009/05/20(水) 23:48:05 ID:Xc/HG8ar
- 最近懸垂をやり始めまして、そしたら前腕にメチャ効くのですが、前腕は太くなりますかね?
みなさんは太くなりました?
- 685 :無記無記名:2009/05/21(木) 00:24:26 ID:Jq/lg2+k
- >>665
これ体重あるやつがやると肩にすごい負担かかりそう
- 686 :無記無記名:2009/05/21(木) 00:25:00 ID:9uVGP4lS
- はい。バキバキです。
- 687 :無記無記名:2009/05/21(木) 00:56:39 ID:U5F5O1s4
- 頭打ち
- 688 :無記無記名:2009/05/21(木) 01:01:12 ID:9uVGP4lS
- >>687
心肺機能の問題になってくるよな。1回何秒で行うか決めたらやりやすいよな。
- 689 :無記無記名:2009/05/21(木) 01:40:40 ID:mAnzm+2s
- 懸垂で前腕は太くならない気がする
- 690 :無記無記名:2009/05/21(木) 01:44:31 ID:F+9GF6D2
- 指掛けでやったら結構効いてるような
- 691 :無記無記名:2009/05/21(木) 01:58:35 ID:futo5QN3
- >>689
ぶら下がる場所しだいかな。単管みたいな太いバーならけっこう効くかと。
ただし、先に手がまいってしまい背筋に効かない可能性もなきにしもあらず。
じわじわと回数増えてるぜ。頑張れ俺。
- 692 :無記無記名:2009/05/21(木) 02:02:39 ID:YWW0E6dS
- ヒューマンフラッグってむずかしい?
- 693 :無記無記名:2009/05/21(木) 03:56:29 ID:4tI3OzIc
- レス書くときに、自分のできる回数を書こうぜ>all
15回
- 694 :無記無記名:2009/05/21(木) 06:56:16 ID:itrMoSBy
- 4回。
ピザだからのびねぇ・・・ひたすらネガ重視でやってるぜ。
- 695 :無記無記名:2009/05/21(木) 07:18:13 ID:V39YYK51
- >>694 ウォーキングから始めろよw
- 696 :無記無記名:2009/05/21(木) 07:44:54 ID:o7GlpGGl
- スタンド買って自宅懸垂始めました。
8回。
俺もウォーキングから始めるわ><
- 697 :無記無記名:2009/05/21(木) 10:22:53 ID:BmubqObv
- 99
- 698 :無記無記名:2009/05/21(木) 10:23:27 ID:YsGJvovn
- 0.5
- 699 :無記無記名:2009/05/21(木) 11:00:07 ID:+b5LbDNy
- 今の所、最高回数は自重75kgで16回。加重は30kg×5回。
- 700 :無記無記名:2009/05/21(木) 11:17:20 ID:mVnSjbQv
- 俺は78kgで20回。加重は32kg×7回。
- 701 :無記無記名:2009/05/21(木) 11:19:05 ID:hVVILNph
- 斜め懸垂って何ですか?
- 702 :無記無記名:2009/05/21(木) 11:20:04 ID:MBzMVBVL
- ググりなさい
- 703 :無記無記名:2009/05/21(木) 11:29:36 ID:ycd8HnMe
- 体重84s
順手加重40s8レップス
逆手加重55s8レップス
- 704 :無記無記名:2009/05/21(木) 11:30:59 ID:+g2cANUu
- 懸垂って肩こりに効きますか?
- 705 :無記無記名:2009/05/21(木) 13:48:30 ID:lMk52DDI
- 私は68` 自重⇒24回 加重30`⇒5回
- 706 :無記無記名:2009/05/21(木) 18:58:14 ID:AOcf3sIo
- チンニングをトレの種目に取り入れようと思うのですが、
初めてやるのに参考になる基本的なフォームの動画ってないですかね?
ちなみにうちのジムのバーは
_____
/ \
↑こんなやつです。
- 707 :シャンソン・リー ◆wNDMFyZkQc :2009/05/21(木) 19:08:56 ID:K5WK2O0c
- 3回しかできなかった
- 708 :無記無記名:2009/05/21(木) 19:09:53 ID:4tI3OzIc
- つべにくさるほどある
- 709 :無記無記名:2009/05/21(木) 19:10:37 ID:FprDbcxv
- >>704 >>706
検索しなさいガリ共
- 710 :無記無記名:2009/05/21(木) 20:19:43 ID:V39YYK51
- 年末に最強決定戦やるか。
- 711 :無記無記名:2009/05/21(木) 20:35:10 ID:JCpJNH+k
- ウォーキングから始めろよw
- 712 :無記無記名:2009/05/21(木) 21:42:55 ID:pUzzdkjn
- ロシアのアームレスラー ツアヒロフ選手の
ツアヒロフ懸垂ってのは中々効果あるよ!!
普通に懸垂して3回目か4回目あたりでバーを首の後ろに持ってくるように懸垂して
数秒止める・・・また同じように・・ってやつ
- 713 :無記無記名:2009/05/21(木) 21:51:25 ID:u1KKy/LS
- 100キロとか加重できるひとっておる?
- 714 :無記無記名:2009/05/21(木) 22:10:17 ID:dXETv5U3
- 山田130kg
- 715 :無記無記名:2009/05/22(金) 00:02:27 ID:lMk52DDI
- 去年か一昨年に東京都内で金属バット殴打殺人の被害者の人凄かったよね。どこかの動画で100`加重やってたよ。体も凄かった。
- 716 :無記無記名:2009/05/22(金) 00:18:11 ID:Ez0G2RKV
- ヤクザにやられた人? 殴殺されたのか てかなんでヤクザに狙われたの?
- 717 :筋トレ2年野郎:2009/05/22(金) 00:38:18 ID:mB9Z84jI
- http://image.blog.livedoor.jp/tonchamon/imgs/e/2/e2241bba.jpg
金村弘クンね
1 諸君、帰ってきたで?φ ★ 2008/03/22(土) 20:32:50 ID:???
東京都新宿区西新宿5丁目の路上で16日早朝、
男性が数人組の男に金属バットのようなもので殴られた事件で、
意識不明の重体になっていた男性が21日早朝、収容先の病院で死亡した。
死因は脳挫傷とみられる。
警視庁の調べで、男性は渋谷区本町3丁目、韓国籍の会社員金剛弘さん(32)とわかった。
ソース(朝日新聞)
http://rss.asahi.com/click.phdo?i=101d55f0032e90ae3eaf6999aa8c9ac3
-----------------------------------------------------------------------------
東京都新宿区西新宿の路上で16日未明、男性が複数の男に襲われ、
意識不明の重体になった殺人未遂事件で、男性が21日朝、脳挫傷で死亡した。
男性は渋谷区本町の会社員、金剛弘さん(32)で、警視庁捜査1課は
金さんと男らの関係やトラブルについて調べている。
調べでは、金さんは16日午前4時15分ごろ、
目出し帽をかぶるなどした複数の男に襲われた。
近所の人の話によると、金さんは「ごめんなさい」と泣きながら懇願したが、
男たちは「殺せ、殺せ」という叫び声を上げながら集団で殴りつけていたという。
- 718 :無記無記名:2009/05/22(金) 01:24:12 ID:SKA4wjvD
- 山田のブログうpして
- 719 :無記無記名:2009/05/22(金) 01:46:41 ID:80L8NpJb
- 何のための筋肉だよ・・・
- 720 :無記無記名:2009/05/22(金) 01:54:06 ID:Ez0G2RKV
- いくら筋肉があろうが武装した複数の人間には勝てない 鍛え抜けば銃弾すら意に介さないような肉体になれればいいのに
- 721 :無記無記名:2009/05/22(金) 02:11:10 ID:ackzswe1
- みんなは1セットを限界までやってるの?
おれ10回×3とかなんだけど少数派?
- 722 :無記無記名:2009/05/22(金) 02:14:26 ID:Ejr4g6tF
- 10回で止めてるようじゃ追い込めてない
とか思ってやってるけど伸びてるならオールおkかと
人それぞれ
- 723 :無記無記名:2009/05/22(金) 02:15:15 ID:2TDTITG9
- 限界x3〜4セット
- 724 :無記無記名:2009/05/22(金) 09:15:17 ID:Prw+Q8zo
- チンニングしてる夢見た
小学校のグランドみたいなところだった
夢の中ではいくらでも上がったが……
- 725 :無記無記名:2009/05/22(金) 10:06:58 ID:tQiwRKWW
- >>721
限界っていうか、10回×3出来るようになったら加重量上げ。
- 726 :無記無記名:2009/05/22(金) 11:58:24 ID:OlBmZyj+
- 10にこだわるな自閉
- 727 :無記無記名:2009/05/22(金) 13:52:43 ID:A+kQvDgn
- 久しぶりにチンスレ覗いたけど糞スレに拍車がかかってるなw
- 728 :無記無記名:2009/05/22(金) 20:26:10 ID:OdaSIPku
- 久々にトレーニングを復活してチンニングしたんだけど
翌日の筋肉痛でなぜか腹筋やら胸筋やら三頭筋が筋肉痛になった。
胸筋と三頭筋にいたっては結構な筋肉痛だ。
チンニングって後背筋と三角筋後部と二頭筋だよねー
三頭や腹筋はまだわかる。まだわかるが
胸筋はようわからん。。
二頭はうっすら筋肉痛
- 729 :無記無記名:2009/05/22(金) 20:29:53 ID:jeF8waDu
- 実は胸筋、三頭筋もかなり使う
- 730 :無記無記名:2009/05/22(金) 20:38:08 ID:OdaSIPku
- >>729
即レスサンクス!
なるほど、胸筋も実は結構使うんか。
- 731 :無記無記名:2009/05/22(金) 21:19:22 ID:rC/wPuvT
- 上半身の筋肉はだいたい使う
- 732 :無記無記名:2009/05/22(金) 21:19:41 ID:DU6xhIZV
- ある程度関与するけど、結構と言うほどは使わないよ。
- 733 :無記無記名:2009/05/22(金) 21:23:05 ID:idkY8ktu
- 確かに胸の関与は小さい
- 734 :無記無記名:2009/05/22(金) 21:38:01 ID:oyxlqL36
- むしろ腹筋のほうが使わない
- 735 :無記無記名:2009/05/22(金) 21:59:27 ID:2ePScvsS
- おそらく動作のトップでお母さんのお腹の中にいる
赤ちゃんのようなフォームになっていたのでしょう
- 736 :無記無記名:2009/05/22(金) 22:49:35 ID:OdaSIPku
- そうなんだ。
恐らく腹筋の関与は疲れてきて身体がくの字になってきたことなんだろうなー
胸筋そんなに関与しないの?
だとするとそーとーなまってたんだろう、階段下ると胸筋めっちゃいたいw
- 737 :無記無記名:2009/05/22(金) 23:01:34 ID:Oqu6Lf+T
- 病気なのでは?
- 738 :無記無記名:2009/05/22(金) 23:22:53 ID:YG+fnRQG
- >>736
>>736
ナロー順手で骨盤後傾背中を丸め肩甲骨を寄せきれていないんだろうな
足が床に着かないようにするときに踵を後方に上げるのならいいが
腿を前方に上げるとニーレイズの保持状態と同じなので腹筋に効いちゃう
骨盤も後傾してしまいがちになり下背が丸まる
そして上背のアーチも作りづらくなる
アーチが作れない(背中が丸まる)ということは肩甲骨も寄せづらくなる
通常フォームでは斜め上前方からバーを引く事になるが
このフォームでは真上から引くことになって
プルオーバーのような動作になるため三頭や胸にも効いてしまう
- 739 :無記無記名:2009/05/23(土) 00:11:04 ID:wDNg+5D2
- だお(笑)
- 740 :無記無記名:2009/05/23(土) 00:36:13 ID:HcnTgbLn
- メチャ大胸筋が弱かったんじゃないの
何も鍛えてなくてフォームが悪ければ申し訳程度には効くのかも
- 741 :無記無記名:2009/05/23(土) 00:47:37 ID:Le10v9Fh
- 二頭より三頭の方が関与すると思うのだが…
- 742 :無記無記名:2009/05/23(土) 01:01:46 ID:HcnTgbLn
- 俺は毎回前腕がメチャパンプする。懸垂後、握力グリップを握ると全く閉じられない
軟弱な握力が鍛えられて丁度良いが、これでは背中に効かせる所ではないw
平均程度には握力あるのにな(45-50くらい)。体重は70kg
- 743 :無記無記名:2009/05/23(土) 01:12:58 ID:YwKeNMIZ
- チンニングで前腕がパンプしたことなんて一度もない。
前腕に利いてる感なんて皆無
- 744 :無記無記名:2009/05/23(土) 01:26:21 ID:CStUe8ls
- 毎回パンプはともかく握力がなくなるくらいクタクタになったことはあるな
握力トレーニーになってからはパワグリ必須にしてるけど
- 745 :無記無記名:2009/05/23(土) 01:37:00 ID:HcnTgbLn
- >>743
指が太かったり、握力が元からあったり、前腕が元からしっかりしてたりします?
俺は全部駄目なので効くのかもしれません。あるいはフォームや意識が違うのか
- 746 :無記無記名:2009/05/23(土) 01:38:20 ID:CStUe8ls
- ストラップとかパワグリ使ってるの?使うと前腕の負荷ほとんどなくなるよ
- 747 :無記無記名:2009/05/23(土) 03:24:00 ID:c36VZn0B
- せっかく前腕も鍛えられるのに、なんかもったいないような気もする。
- 748 :無記無記名:2009/05/23(土) 04:50:12 ID:WC6n8U0Q
- 手幅広めのアンダーグリップチンニング最高 気分は山本義徳
- 749 :シャンソン・リー ◆wNDMFyZkQc :2009/05/23(土) 09:02:24 ID:LKl3nW8H
- 懸垂どころかただぶらさがってるだけでもキツイ
30秒はマジで無理・・・。
- 750 :無記無記名:2009/05/23(土) 10:30:40 ID:9Rly37Io
- 家で簡単に斜め懸垂できる組立式(必要な時に組み立てて、使わない時には解体できる。)
の道具とかどっかないですかね?
検索しても普通のチンニングスタンドしかないんで。
- 751 :無記無記名:2009/05/23(土) 10:38:44 ID:06l9jdYT
- >>749
俺は一分ぶらさがるより
懸垂1セット(おろすときめっちゃゆっくりだから1分はかかる)
のほうが楽だけどな
- 752 :無記無記名:2009/05/23(土) 11:34:53 ID:HcnTgbLn
- 30秒w
でも最初はそんなもんだよ。一月もすれば見違える
- 753 :無記無記名:2009/05/23(土) 11:38:37 ID:epkQNot5
- >>728
胸が筋肉痛なのは大胸筋じゃなくて小胸筋に効いたんじゃないかな
http://www.exrx.net/WeightExercises/LatissimusDorsi/WtChinup.html
これにチンニングは小胸筋(Pectoralis Minor)にも効くって書いてあるよ
- 754 :無記無記名:2009/05/23(土) 11:48:02 ID:m0J6RayW
- 去年一年間の筋トレはチンニングしかやってなかったけど、胸の形が良くなったよ。
- 755 :シャンソン・リー ◆wNDMFyZkQc :2009/05/23(土) 17:22:32 ID:LKl3nW8H
- >>751
お
やっぱりただぶら下がるだけも楽じゃないよね!
>>752
1ヶ月で?ほんとに??
わくぴーだたけど進歩なかったら凹む
- 756 :無記無記名:2009/05/23(土) 18:37:14 ID:tJ593Dkf
- 懸垂やってると広背筋や二頭筋より前腕と手のひらが先にへばっちゃうんだよね。
親指を外したサムレスグリップでもやはり握力が力尽きてしまう。
懸垂に必要な握力、もっと正確に言うと握力の筋持久力はどうやって鍛えればいいんだろ?
やっぱりぶら下がりが一番?
- 757 :無記無記名:2009/05/23(土) 19:46:37 ID:Jh4OdKja
- >>756
背中を鍛えるのが目的なら、ストラップやパワーグリップ使えば良いと思います。
懸垂は個人差が出る種目なんで、なかなか「懸垂に必要な握力」となると難しいと思います。
- 758 :無記無記名:2009/05/23(土) 22:26:49 ID:yvaS/3Ta
- 懸垂自慢が回数を競い合う「チンニングコンテスト」みたいなイベントはないの?
そういう大会があればトレーニングにも身が入るんだけどな。
- 759 :無記無記名:2009/05/23(土) 22:39:34 ID:DtErKLq5
- あるよ!
アメリカならね。
- 760 :無記無記名:2009/05/23(土) 22:45:50 ID:EKK8pE1P
- チンコンテスト
- 761 :無記無記名:2009/05/23(土) 23:20:39 ID:LmtdYzew
- 普通の懸垂をしようとすると
腰が曲がって体が「くの字」になってしまいます。
(勢いをつけようとはしていません。)
どこかの筋肉が弱いからでしょうか?
- 762 :無記無記名:2009/05/23(土) 23:52:13 ID:hnMWAiPk
- 鉄棒に胸をもっていくんだよ
胸を張って懸垂
- 763 :無記無記名:2009/05/24(日) 01:20:39 ID:Z4ZLi3Vo
- >>745
チンニング追い込んでやっても、そのあと10分はぶら下がってられそう。
流石に10分は言い過ぎかもしれないけど。
握力の強さそんなに関係無いと思う、(自分は握力は55)強さじゃなくて必要なのは持久力なのかな。
自分は前腕のトレはほとんどやってないから凄く細いですよ。
多分遅筋の比率が多いから持久力は元々あるのかな。
- 764 :無記無記名:2009/05/24(日) 01:29:50 ID:DNjzTL9i
- http://www.youtube.com/watch?v=md7x_RRO9kA&feature=related
- 765 :無記無記名:2009/05/24(日) 01:36:38 ID:IcrQKlAt
- ぶらさがりは指や腱の強さじゃ無いかね
指や腱が強いってのは解剖学的にどういう事か知らんが
- 766 :無記無記名:2009/05/24(日) 02:14:02 ID:eEbMH6gZ
- >>764
肘を直角ぐらいまでしか伸ばさない懸垂なんだけど、
立派な背中をしているな。
ストリクトで肘を伸びきる直前まで伸ばしているのに、回数が伸び悩んでいる俺には、
こういう動画は非常に気になるな。
- 767 :無記無記名:2009/05/24(日) 11:58:51 ID:fu94TrmF
- 高校の頃は20回できたのにいまや8回
週二位で復活出来るかな?
- 768 :無記無記名:2009/05/24(日) 13:15:44 ID:Y5g8Cm4H
- 府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一
通称アルケ
在日朝鮮人
mixiではID936750のal -chemist
mixiのあらゆる真理を語りたい!のコミュニティー主
身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン
B型
未婚恋愛経験無し
学歴にコンプレックス有り
趣味はオカルト全般
自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり
コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り
ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立
ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
- 769 :無記無記名:2009/05/24(日) 15:27:57 ID:8Ip/3unz
- >>757
懸垂がラクラクこなせるのも一種の素質ってことか?
まあひたすら懸垂をやりこむしかないよな。
- 770 :無記無記名:2009/05/24(日) 17:10:26 ID:N2prCOIT
- http://www.youtube.com/watch?v=8874JYBIODQ&feature=related
俺はこんなふうに大円筋がえらいこっちゃになってる背中になりたい
- 771 :無記無記名:2009/05/24(日) 17:28:13 ID:+5wrAfhO
- >>770
すごいなw
http://www.youtube.com/watch?v=cEEaI5ol6oE
俺はこれぐらいがいい
- 772 :無記無記名:2009/05/24(日) 17:34:23 ID:MxXeEnbR
- みんな一回懸垂してるところ動画で録ってみ
すごい感動するから。俺は写真じゃ全然背中発達してないのに(全身しょぼいけど)
懸垂してるところをなんとなくとってみたら
背筋がやばいことになってるように見えた。
自重で10回しかできないようなゴミなのに
- 773 :無記無記名:2009/05/24(日) 18:18:15 ID:D6HsGmd7
- なるほど、自分の背中は見えないからな。
- 774 :無記無記名:2009/05/24(日) 18:21:18 ID:OAg+vF7+
- >>770-771 どっちもゴツイけど、結構なチーターだなw
- 775 :無記無記名:2009/05/24(日) 18:56:18 ID:seU5ibUU
- チーター言うなw
- 776 :無記無記名:2009/05/24(日) 19:11:23 ID:xfjYYG5W
- ♪幸せは〜
- 777 :無記無記名:2009/05/24(日) 19:15:04 ID:QN4JhY8r
- みんな一番下までおろしてますか?
それか90゜より下ぐらいですか?
- 778 :無記無記名:2009/05/24(日) 19:20:10 ID:TJaJMEa+
- 俺は稼働域を広くしたいから下まで下げてる
- 779 :無記無記名:2009/05/24(日) 19:20:16 ID:xfjYYG5W
- んにゃ
- 780 :無記無記名:2009/05/25(月) 03:23:45 ID:HGHegoFS
- 俺は肘が伸びきる手前で止めてる。
♪三歩進んで二歩さがる
- 781 :無記無記名:2009/05/25(月) 08:06:34 ID:b6z7t4bP
- チンニング歴半年だけど10回以上できねー!!20回できるまでどれくらいかかんだよ。
- 782 :無記無記名:2009/05/25(月) 11:38:22 ID:kDJA071K
- 俺も、ここ半年ほど停滞しているな。
いや、正確には回数が落ちて来ている。
- 783 :無記無記名:2009/05/25(月) 12:30:00 ID:fCdPN7iy
- >>781 マジレスすると走り込め。 一KG痩せると一回チンの回数を増やせる。
適正体重以下だったら知らん。
- 784 :無記無記名:2009/05/25(月) 12:40:01 ID:Ob9EJlQl
- 確かに体重減ると増えるなw
- 785 :無記無記名:2009/05/25(月) 12:54:01 ID:wocxA2ZS
- 意味ねえ
- 786 :無記無記名:2009/05/25(月) 13:03:21 ID:T46j1pFB
- 体重を減らして回数を増やすのはマイナスの思考みたいで何か嫌だな。
俺は体重を増やして回数も増やしたい。
- 787 :無記無記名:2009/05/25(月) 13:36:52 ID:kjdYV7S+
- 久しぶりに懸垂やったら20回出来た
普段は懸垂やる場所ないからダンベルローばかりやってる
- 788 :無記無記名:2009/05/25(月) 16:28:36 ID:n7jFBPYr
- ダンベルローって背中にきくことはきくんだけど
懸垂とちがってはっきりここだって効く場所がないんだよね
俺が下手なだけだろうが
- 789 :シャンソン・リー ◆wNDMFyZkQc :2009/05/25(月) 17:56:21 ID:Jeqt8A5t
- 4回達成
自己新ktkr
- 790 :無記無記名:2009/05/25(月) 18:42:39 ID:NFbKtheU
- 体重が65キロのころはワイドで15キロ過重してできたけど 80キロになったら自重でせいいっぱい 最近やっとワイドで5キロ過重できるようになったぜ
- 791 :無記無記名:2009/05/25(月) 20:06:23 ID:CQvrUpg0
- 懸垂とチンニングって違うのですか?
- 792 :無記無記名:2009/05/25(月) 20:21:16 ID:bBy+vipq
- 検索しない者にDIEして欲しいか、死んで欲しいかという違いに似ている
- 793 :無記無記名:2009/05/25(月) 21:36:37 ID:k9QW9y39
- >>788
分かってるじゃないか
- 794 :無記無記名:2009/05/25(月) 21:51:11 ID:cZAoCdpr
- ダンベルローのみでブルース・リーぐらいの広がり作れる?
- 795 :無記無記名:2009/05/25(月) 21:53:58 ID:ds4ApWfk
- うむ。
- 796 :無記無記名:2009/05/25(月) 22:30:14 ID:kjdYV7S+
- ダンベルローにも色々バリエーションがあるからな
両手、片手、グリップ、捻り、ベンチにうつ伏せでやるなど
- 797 :無記無記名:2009/05/26(火) 05:41:11 ID:EgKqbh3V
- >>788
チンでは負荷がのらずベントローやTバーでは前傾がきつくてつらいという
僧帽中部あたりを狙うには最高だよ
- 798 :無記無記名:2009/05/26(火) 08:51:00 ID:CFHKNCSD
- ウエイトベルトがないから、チンするまえに水を2L飲むことにしました。
ベルトかいます
- 799 :無記無記名:2009/05/26(火) 12:35:59 ID:ue1J+3cX
- 肛門から注入すると良いよ
- 800 :無記無記名:2009/05/26(火) 14:12:57 ID:6i7r2BM5
- 1週間経ったが筋肉痛?がとれない
骨折みたいな痛みなんだが懸垂で骨折れることって無いよな?
- 801 :無記無記名:2009/05/26(火) 14:30:32 ID:vXX9Qfy2
- 疲労骨折じゃね
- 802 :無記無記名:2009/05/26(火) 16:02:32 ID:3aElE4bs
- >800
>懸垂で骨折れることって無い
否、俺は折れたよ。とりあえず整形外科行って確認だけすべきかと。
先ず先々週の水曜にトレーニングベルトをきつく締め、腹圧を掛けまくって
デッドリフトをしていたのだが、どうも肋骨辺りが痛くて中断。
翌日に懸垂をしたのだが、普通に上下していた時には何でもなかったが、
ネガティブでゆっくり下がっている時に、「ポン」と
何か剥れる様な感触と共に軽快な音が鳴り、徐々に痛みが。
数日後整形外科に行ったら折れていて、
「嗚呼あれが骨の折れる音だったのか」と思った。
多分デッドリフトで腹圧を掛けた際、肋骨に付いた腹斜筋辺りが肋骨を引っ張ってひびが入り、
翌日の懸垂で広背筋が肋骨を逆側に引っ張り止めを刺したのだろう。
2ヶ月安静にせよとだけ指示された。ギブスとかで固定しなくても治りはするそうな。
ゆっくり動作するウエイトトレやストレッチしか運動というものをせず、
骨に必要な衝撃を与えて来なかった事で、
筋力の上昇に応じた骨密度の上昇を得られなかった事が敗因と考えている。
或程度歩いたり走ったりもせねばなるまいな、と思った。
- 803 :シャンソン・リー ◆wNDMFyZkQc :2009/05/27(水) 07:57:07 ID:yJtF7hoC
- まだ全然回数こなせない(今朝自己記録更新で5回)せいか、まるで筋肉痛になんない
てか前腕しか効いてない気がする
それ以外どこもつかれてるかんじがしない。。。
- 804 :無記無記名:2009/05/27(水) 08:02:04 ID:V4sielAf
- ふむ。それは肩を使ったチンニングだ。
もう一度フォームを教えるぞ。
@ウルトラマンが飛び去るとき位に腕を開く。
A手首から肘を完全にロックする。
B腰から下は力を抜く。
C肩から肘までの間で屈伸するように引き上げる。
以上。手首と肘が動いたら、肩を使いすぐにバテるから注意しろ。ショルダープレスを斜めに上げてるのと一緒だ。
- 805 :無記無記名:2009/05/27(水) 10:28:21 ID:VZA5mfiH
- >>803
前腕(握力)が他の筋肉に比べ弱いだけだからストラップを使うといいよ。
ただ、これだと前腕(握力)がいつまで経っても弱いままなので
チンの前半セットはストラップ使用で後半は外してみたり
背中種目は全てストラップ使って締めにホールド力強化の特化種目
(加重してぶらさがり、グリッパーキープ、バーベル保持、ファーマーズウォークなど)を入れるといいね
- 806 :無記無記名:2009/05/27(水) 11:27:25 ID:ZhQ+3U49
- ダンベルカール20kgで、とうとう前腕が耐えられなくなった。やはりチンで前腕に効いてたのは気のせいじゃ無かったようだ
いよいよ雌雄を決する時がきたぜ・・・(年貢の納め時とも言う)
- 807 :無記無記名:2009/05/27(水) 11:32:50 ID:NZ/foUGP
- 意味が分からない
- 808 :無記無記名:2009/05/27(水) 12:25:54 ID:SrPLxAz7
- what we call NOUKIN.
- 809 :無記無記名:2009/05/27(水) 12:58:20 ID:7rEbpp/X
- >>802
歩いたりもせねばなるまいとか
君は車椅子で生活してるの?
つーか骨密度を上げるのにもっとも適した運動がウエイトだよ。
どんな頑丈な人間でも一歩間違えれば折れるときは折れる。
- 810 :802:2009/05/27(水) 15:11:32 ID:+4HjG2M+
- >809
ストリクトな筋トレと静的ストレッチ以外の時間の殆どを寝そべって安静にアニメなど見て過ごしていた。
つまり骨に日常的な衝撃を与えない、その癖筋肉だけは肥大させるという、極端に骨ばかりを甘やかす生活だ。
そこで(伏せてばかりいないで)日常的に歩いたりすべきだという結論である。
一日ずっと寝て過ごして1時間だけ負荷の強い筋トレをするというのは
如何にも骨が折れそうな生活の様な気がしないか?
猫の様にゴロゴロ音を鳴らせる様になれたならきっと一日の大半を寝て過ごして問題無いものを。
- 811 :無記無記名:2009/05/27(水) 15:23:33 ID:ZhQ+3U49
- 働けw
- 812 :無記無記名:2009/05/27(水) 18:06:15 ID:iLVxqzGz
- 筋肥大ばかり狙わないで少々効率が落ちても走るのが基本だ。
俺は毎日5キロを22分程で走ってるよ。視野を広げて鍛えようぜ。
- 813 :無記無記名:2009/05/27(水) 18:33:42 ID:WSDFyCEy
- 大きな世話だ
- 814 :無記無記名:2009/05/27(水) 18:41:08 ID:SrPLxAz7
- 心肺能力を高めるのはチンで大事な要素の一つだぞ。
>>813みたいな愛のない奴は去れ。
- 815 :無記無記名:2009/05/27(水) 18:51:05 ID:WXzuYsxJ
- ワイドせなーか限りなく愛し続けることを誓うお^ω^
- 816 :無記無記名:2009/05/27(水) 19:28:01 ID:/wQTTlKe
- やっぱチンニングがトレの中で1番好き
楽しい
- 817 :無記無記名:2009/05/27(水) 19:29:55 ID:UnHlV/ug
- 俺はわずかな差でディップスかな
でもやっぱりチンニングも好きだ
- 818 :無記無記名:2009/05/27(水) 20:10:28 ID:ZhQ+3U49
- 腕が目的で懸垂してるのは俺だけかな
背中は今の所どうでもいい
- 819 :無記無記名:2009/05/27(水) 20:13:23 ID:5nn2BUeE
- 腕が目的とはどのようになりたいの?ただ引き締めたい細マッチョ志願者?
- 820 :無記無記名:2009/05/27(水) 20:29:10 ID:ZhQ+3U49
- >>819
どうしてそういう言い方をするかな
上腕二頭筋を肥大させたかった。前腕にも効くのが、バランスよく効いてる感じで気に入っている
- 821 :無記無記名:2009/05/27(水) 21:55:45 ID:7rEbpp/X
- >>810
それはトレーニングじゃなくて
君の生活習慣に問題があるだけでしょうがw
- 822 :無記無記名:2009/05/27(水) 21:57:41 ID:7rEbpp/X
- >>818
豪腕を持つビルダーの須江さんは
腕を太くしたいなら懸垂やりまくれ、と言ってた
- 823 :無記無記名:2009/05/28(木) 02:22:41 ID:5/OOombL
- >>822
だから背中がすごいのか。
- 824 :無記無記名:2009/05/28(木) 04:37:32 ID:4+ZBYVXI
- >>814
>心肺能力を高めるのはチンで大事な要素の一つだぞ。
馬鹿まるだしw
- 825 :無記無記名:2009/05/28(木) 07:12:05 ID:lhQqFO9P
- >>820俺的に普通に書いただけだが気に障ったなら謝る。てか気にし過ぎじゃね?まあチンニングは素晴らしい運動だよな
- 826 :無記無記名:2009/05/28(木) 07:23:19 ID:bTJY/9bd
- >>824 何で?
- 827 :シャンソン・リー ◆wNDMFyZkQc :2009/05/28(木) 08:04:02 ID:hynyO9bQ
- >>804-805
ぅ わからない専門用語多い・・・
腰から下はリラックスするように心がけてもなかなか難しいね
ストラップ。。体支えるロープやゴムみたいなもんかな?
一度ぐぐってみる
- 828 :無記無記名:2009/05/28(木) 10:32:00 ID:iQKAjC58
- 走らないヤツのことを筋肉バカという
- 829 :無記無記名:2009/05/28(木) 11:08:50 ID:jBjv6Y1K
- 懸垂って腕と広背筋はつくけど単純に背中の背筋はつかないんじゃないの?
きいてるきもせんし
- 830 :無記無記名:2009/05/28(木) 11:20:16 ID:iQKAjC58
- ちなみに筋トレのあとに走ると
成長ホルモンの出が7倍になるそうです。
(NHK ためしてガッテン!より)
- 831 :無記無記名:2009/05/28(木) 11:35:39 ID:sxK7bmu2
- >>829
広背筋は背筋だよ
- 832 :無記無記名:2009/05/28(木) 14:32:36 ID:k5SDt2Vj
- くしゃみすると背中が痛む
まじで折れてるくさい
- 833 :無記無記名:2009/05/28(木) 14:37:34 ID:s22BJBkv
- 829の言う背筋とは脊柱起立筋でしょ。
まあ、広背筋も背筋だけど
- 834 :無記無記名:2009/05/28(木) 15:35:02 ID:ErqifpLE
- 脊柱なんてどうでもいい。俺たちは逆三角形になりたいんだ
- 835 :無記無記名:2009/05/28(木) 18:22:14 ID:jBjv6Y1K
- でも厚みがなくてださくないか?
- 836 :無記無記名:2009/05/28(木) 20:05:20 ID:WYgD26+o
- >>834
ここはチンニング「だけ」を愛する者のスレじゃないんで
>>835
ビルダー志向じゃない人も大勢いますんで
- 837 :無記無記名:2009/05/28(木) 21:41:08 ID:ZIShLcEv
- 教えろクズ共
自重トレで腕立て伏せ、スクワット、腹筋やってます
自宅に鉄パイプ利用して鉄棒作りチンニングも始めたいです
そこで質問ですが腕立て伏せと被らない?
背筋のみ効くやり方教えて下さい
又はチンニングで効率的方法で腕立て伏せは大胸筋のみの方法、もしくわチンニングのプロのおまいらのお勧めのチンニング以外のトレーニング教えろお願いします
- 838 :無記無記名:2009/05/28(木) 21:44:52 ID:EPD2HKvT
- 失せろクズ
貴様には一切教えてやんねーよごめんなさい
- 839 :無記無記名:2009/05/28(木) 21:47:14 ID:dA1c+qJL
- >>835
厚みもそうだけど、僧帽筋がないと後ろから見たときに
首のあたりが華奢でえらくかっこわるい。
- 840 :無記無記名:2009/05/28(木) 21:47:16 ID:jWu12PiF
- 多分13歳
大人なら誰か教えてやれ
- 841 :無記無記名:2009/05/28(木) 22:04:33 ID:03U+2jgm
- そんなことよりオナニーだ
- 842 :無記無記名:2009/05/28(木) 22:05:07 ID:65uLpn0m
- 日本語でおk
- 843 :無記無記名:2009/05/28(木) 22:10:15 ID:bTJY/9bd
- 178センチ81キロ。 チン23回、バーベルMAX105KG フルマラソン サブ4−
目標達成したけど、あんま格好いい体格じゃなくなったw
- 844 :無記無記名:2009/05/28(木) 23:40:56 ID:L0LZXBLn
- そのスペックでフル続けると膝やばくね?
- 845 :無記無記名:2009/05/29(金) 02:02:31 ID:elkOA1Ie
- >>830
そうなのか走ったあとに筋トレしてた俺アホスw
- 846 :無記無記名:2009/05/29(金) 02:11:05 ID:lenxjKmc
- >>843
すごく・・・ちょっと・・・みてみたいです
山本キッドのからだになりてぇw
- 847 :無記無記名:2009/05/29(金) 02:40:47 ID:tyHp6XIy
- 見た目はいいけどスゲー弱い上にチビじゃん
- 848 :無記無記名:2009/05/29(金) 05:56:27 ID:nnrpSf0j
- チンニングを20回以上出来るひとを見たことがない。
うそなんだろ?
- 849 :無記無記名:2009/05/29(金) 07:42:15 ID:5A81B6BG
- たいていチーとだけどいるだろ
- 850 :無記無記名:2009/05/29(金) 11:24:34 ID:CFLTfBSP
- 下げたとき
ひじをチョットでも曲げたままでも良いのなら
オレは余裕でできる
- 851 :無記無記名:2009/05/29(金) 11:44:40 ID:5yUqKBUQ
- >837
同じ日に懸垂腕立てを行うと腕の疲労で充分に広背筋或いは大胸筋を追い込めないなら、
胸の日と背中の日に分離すると良い。
全身自重で同じ日にやってしまうという様な方法だと
心肺機能・持久力を付けるのには向いていると思うが、
特定の部位の最大筋力を上げる・肥大させる場合は
より高負荷のウエイトトレを部位毎に分割する方が効果的だと思う。
- 852 :無記無記名:2009/05/29(金) 12:22:18 ID:Av/i/ESG
- 大円筋を集中的に鍛えるのにいいやり方あります?
ビハインドネックは肩が不安、吊り輪はやりづらい
ってことで肩幅よりちょい広めのパラレルでビハインド気味でやってるんだけど
もっといいやり方があったら教えてもらいたい
- 853 :無記無記名:2009/05/29(金) 12:28:25 ID:NR0TF+SI
- 肩幅パラレルで脇を締めるように意識して身体を持ち上げるといいよ
- 854 :無記無記名:2009/05/29(金) 13:12:22 ID:H/N5nRtz
- 胸張って言われた通りやってるけど背中に効かない。頼む。もっと詳しくやり方教えてくれ。
- 855 :無記無記名:2009/05/29(金) 13:19:56 ID:J2c8AfFB
- 背中に効いて無いようで
結構ついてるよ筋肉
関係無いけど腰痛い
- 856 :無記無記名:2009/05/29(金) 13:22:06 ID:GqNRAfat
- チンニングが出来ないから斜め懸垂をやってるピザな私が通ります
- 857 :無記無記名:2009/05/29(金) 13:25:16 ID:elkOA1Ie
- チンニング二日やって一日休んでるんだがオーバーワークですかね?
足のトレーニング以外回復したらすぐトレしてる
- 858 :無記無記名:2009/05/29(金) 13:37:43 ID:tyHp6XIy
- トレの強度と人それぞれの回復によるでしょ
- 859 :無記無記名:2009/05/29(金) 13:49:05 ID:OtT18s9i
- >>854
肘ではなく肩から動かせ。
- 860 :無記無記名:2009/05/29(金) 13:49:22 ID:Av/i/ESG
- >>853
脇を締める動きに負荷を与えるため肩幅より広めで
肘が大きく側面を動くようにやってたのですが
そのやり方も試してみます
ありがとうございました
- 861 :無記無記名:2009/05/29(金) 15:27:59 ID:NLlHjFFJ
- 背中で今日もごり上げたお^ω^きんもちいいお^ω^
- 862 :無記無記名:2009/05/29(金) 23:43:09 ID:z7MeibZI
- 190cm120kg以上で片手懸垂する
アームレスリング王者ヴォーボダ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6646976
- 863 :無記無記名:2009/05/29(金) 23:58:39 ID:tyHp6XIy
- ダンベルカール82.5とか
いやシャフトもっとあるかwスゲー
- 864 :無記無記名:2009/05/30(土) 00:05:33 ID:I2JMF/63
- ラットマシンでトレーニングしてると
右肩が抜けそうな感じが出てくるのは
ウェイトが重すぎるってことでしょうか?
- 865 :無記無記名:2009/05/30(土) 00:29:08 ID:e/3x6V7c
- すいません質問です。
4日に一回
1、逆立ち腕立て伏せ
2、チンニング
3、腕立て伏せ
4、腹筋
全て自重でやってます。
最後にパンチの練習をしています。(ストレート、アッパー、フック)
一気にこのメニューを2セット限界までやってます。
筋持久力、スピード、ある程度のパワーが欲しいです。
打撃、寝技両方を強くしたくて、トレーナビリティを向上させたいのですが、これで効率良く鍛えられているんでしょうか?
何か追加したほうが良いメニューでもあれば教えて頂きたいです。
・チンニングパラレル
20→5
・ナロー
15→5
・ワイド
10→3
回数は大体上記位です。2セット目の回数はガクンと落ちて全然駄目です。
- 866 :無記無記名:2009/05/30(土) 00:50:01 ID:5bF8GlwA
- 筋力つけたいならセット間のインターバルしっかりとれ
筋トレと持久力トレをごっちゃにせず、持久力は他のメニューでつけなさい
- 867 :無記無記名:2009/05/30(土) 01:13:49 ID:e/3x6V7c
- >>866
なるほど。
したら、筋トレはインターバルとって、持久力はマラソン追加で補ってみます。
ありがとうございます!
- 868 :無記無記名:2009/05/30(土) 01:38:18 ID:zN/hDgWb
- フラットなバーだったらチンニング10回できるけど、
先が曲がったバーだったら2回しかできない…orz
- 869 :無記無記名:2009/05/30(土) 08:05:28 ID:dplL0QX/
- 棒が曲がってるほうがやり易いんじゃないの?
やったことないけど。
- 870 :シャンソン・リー ◆wNDMFyZkQc :2009/05/30(土) 08:10:15 ID:5/Tp/G3K
- 体を一番下まで、腕を伸ばしきるまで下げると2回しかできない
やってる最中に体が揺れ出すともー自分でも制御不能でワロス
最近ひじがポキポキ鳴るのが気になる
- 871 :無記無記名:2009/05/30(土) 08:33:00 ID:CMFgXbaN
- 関節の可動範囲限界まで伸ばしてのトレーニングは
基本的にどんな運動でも駄目だよ。
どうしたって力み始めに関節にくる。
フルレンジは大事だけどその範囲に
関節技喰らってるような初期状態は含まれてない。
- 872 :無記無記名:2009/05/30(土) 09:16:28 ID:pD6xtjJf
- チンニングの後にラットプルで追い込むようになってから
広背筋は大きくなったけど
チンニングの回数は増えないな
どんどんストリクトにやるようになってるからなんだけど
- 873 :無記無記名:2009/05/30(土) 09:28:37 ID:TIbBqs7f
- チンニングを愛するスレで失礼ですが
私はチンニングが嫌いです。
でも背中で威圧できるように体格になりたいです。
ラットマシンやLOWマシン、ローイング、プルオーバーで鍛えてますが
今一効果も出ないし、筋肉痛も微々たる物です。
なにか効かせ方のコツやトレーニング種目
動画サイトがありましたら教えて下さい。
まず厚みより横幅をつけたいです
- 874 :無記無記名:2009/05/30(土) 09:40:20 ID:pD6xtjJf
- 多分カッコばっかの重すぎる重量使って
腕引き状態って気がする
背中の筋肉を意識して腕の力使わずにボトムで2秒キープ出来るぐらいの
重さでゆっくりとやってみれ
- 875 :無記無記名:2009/05/30(土) 10:07:25 ID:0M+zRHrt
- >>873
筋肉痛にならないって、効いてないってことだよ。どっかのジムで習った方がいいよ。無駄なんで。。
- 876 :無記無記名:2009/05/30(土) 11:19:06 ID:UPvI4ERN
- 筋肉痛にならないから効いてない、無駄なんて遥か昔の認識だよ。
筋肥大、筋力の向上を目的とする場合でも
筋肉痛は特に必要は無い。
- 877 :無記無記名:2009/05/30(土) 20:50:11 ID:VYlDXKGY
- でも、筋肉痛になると充足感があるし、トレに対するモチベーションも上がるよね。
だから、筋肉痛がある方がいいか無い方が言いかと聞かれたら、俺はある方と答えるよ。
- 878 :無記無記名:2009/05/30(土) 20:59:00 ID:FZY99+xc
- 筋肉痛は筋原線維の修復のときに伴う痛みだと聞いた
ソースはない
ちなみに栄養が不足していると筋肉痛になりやすい
今度いっぺんトレーニング後の栄養補給をやめてごらん
翌日ものすごい筋肉痛に見舞われるから
それ以来自分は筋肉痛が起こると
「ああ、栄養摂取がうまくいかなかったんだな。反省」
と思うようになった
- 879 :無記無記名:2009/05/30(土) 22:23:57 ID:5bF8GlwA
- 筋肉痛はオーバーワークの証
回復を遅らせる邪魔者
- 880 :無記無記名:2009/05/30(土) 22:33:45 ID:6qntbHLt
- モリヤ電話注文分すら全然入荷しねぇワロタ
- 881 :無記無記名:2009/05/30(土) 22:48:00 ID:cXixi61N
- よくそんな会社つぶれないな
- 882 :無記無記名:2009/05/30(土) 22:49:29 ID:D8EwkgTK
- きっちり追い込んで、軽いジョグとストレッチをしてしっかり栄養。
上記やるのとやらないのではかなり筋肉痛が違ってくるね。
- 883 :無記無記名:2009/05/31(日) 00:51:59 ID:IkvlmFvu
- >>880
作りゃいいだよ作りゃ。 ばかじゃねえのかアンタwww
なんでそんなもんに何万も出すんだ?
市販のなんてちょっと使えるやつだど3万
まともに使えるのは6万とかぼったくりだろうが
ばからしいとはおもわねえのかよwww
ちょっと評判いい製品だとおもってあぐらかいてんだよ
- 884 :無記無記名:2009/05/31(日) 01:42:13 ID:9HSw9VEg
- 臭えぞ貧乏人
- 885 :無記無記名:2009/05/31(日) 02:16:58 ID:h4vCBmlv
- fdsfsdfsd
- 886 :無記無記名:2009/05/31(日) 08:29:09 ID:IkvlmFvu
- >>881
注文するばかがいる間はつぶれないwww
このご時勢特殊な存在だ
ばか相手の商売なのと他メーカの作りがいい加減すぎるのが理由だろな
- 887 :無記無記名:2009/05/31(日) 08:36:07 ID:IkvlmFvu
- チンスタも作れんような知恵のない無能人間だとたいした仕事もできんから
おそらく稼ぎも少ないだろうが。
大事に金使えよ
- 888 :無記無記名:2009/05/31(日) 08:50:34 ID:RKFARdWX
- 朝から草生やして毒撒き散らしてるゴミは死ねばいいと思う
- 889 :無記無記名:2009/05/31(日) 09:31:16 ID:rdBDIetd
- 最近パワグリ使ってチンニングやりだしたら
背中で引けだしたし回数も増えた
多分、前腕や握力には+になってないっぽいけど
回数や狙った筋肉への刺激が増えるとモチベあがるな
- 890 :無記無記名:2009/05/31(日) 10:33:56 ID:3h5WoMQX
- 良い筋肉痛・・・トレーニング直後にくる
悪い ・・・翌日以降にくる
ふだん使っていない場所だとなりやすい
- 891 :無記無記名:2009/05/31(日) 11:52:21 ID:3LRgMyc4
- なにそれ?
俺トレーニングだと翌日以降に筋肉痛来てるが、
マラソン(小中高の体育でしかやってないが)だとその日から来てたよ。
マラソンは普段全然使ってない筋肉使ってるのに(俺個人の話)
その日から筋肉痛来てるってことは
いい筋肉痛なの?
- 892 :無記無記名:2009/05/31(日) 12:28:48 ID:n+y821z3
- http://www.youtube.com/watch?v=OJUjuC86cw8
- 893 :無記無記名:2009/05/31(日) 13:04:45 ID:iGBDRjR1
- >>890
翌日以降の場合は低負荷運動での遅発性の筋肉痛で
同じ筋肉痛であることは何ら変わらないよ。
著名なストレングスコーチのポリクィンは筋肉痛は
筋線維が炎症を起こしてるだけで害悪でしか無い、
と言い切っていたけど、俺もそう思うよ。
- 894 :無記無記名:2009/05/31(日) 13:42:12 ID:CR4OgB2s
- きんもちいいっお〜^ω^
- 895 :無記無記名:2009/05/31(日) 13:56:02 ID:SFfO1QnA
- >>893
わかってないなーちーとも
>筋線維が炎症を起こしてるだけで害悪でしか無い
あんた以外は皆しってるだろうが
超回復は筋繊維を痛めつけて直る過程でおこるんだ
人間の体というものは現状ではやっていけないとなるとそれに順応できるように
改善されるようになっている、骨が折れたら以前よりも強くなるというのもその理屈
ただ捻挫はくせになってよくないがね
酒は少量なら体にいいというのも肝臓に適度な負荷をかけて鍛えれるからなんだよ
歳をとったら筋肉痛は若いときより遅くなるという迷信があるが
歳をとったら一生懸命やってるようでも筋肉に対する負荷は軽いから遅くでる
つまりその日のうちに筋肉痛になるのはハードに追い込めた証拠、歳には関係ない
もちろん良いとか悪いとかも関係ない
ただ筋肉痛がなおるまで次のトレはしないこった
- 896 :無記無記名:2009/05/31(日) 13:59:18 ID:y+msLvPx
- 俺は一回一回地面に足つけてから体引き上げてチンニングしてる。このやり方の方が重量アップには向いてる気がする
- 897 :無記無記名:2009/05/31(日) 14:00:14 ID:SFfO1QnA
- ハードに追い込めた筋肉痛・・トレーニング直後にくる
甘ったれたトレの筋肉痛・・・翌日以降にくる
- 898 :無記無記名:2009/05/31(日) 14:06:56 ID:SFfO1QnA
- >>896
>重量アップには向いてる気がする
体重か加重か?
書き込む前に1回でも読み直せよな
- 899 :無記無記名:2009/05/31(日) 14:22:38 ID:hVLmBOQQ
- >>895
その超回復の概念は半分正解、半分トンデモの理論なんだけどね。
>超回復は筋繊維を痛めつけて直る過程でおこるんだ
筋肉痛も筋肥大も正確なプロセスは未だに分かってません。
はっきり分かってるのは筋肥大に筋肉痛は特に必要では無いということ。
>骨が折れたら以前よりも強くなるというのもその理屈
全然違うんだけどw
>つまりその日のうちに筋肉痛になるのはハードに追い込めた証拠
筋の疲労と筋線維の損傷はイコールじゃないよ。
- 900 :無記無記名:2009/05/31(日) 14:30:32 ID:qdAUtPC/
- SFfO1QnA←知ったか野郎w
プロフェッサー石井は筋肉痛は単なるネガのかけ過ぎだと言ってただろ。
筋肥大は筋肉痛よりもポジの使用重量が大事言ってたな。
- 901 :無記無記名:2009/05/31(日) 14:34:41 ID:hVLmBOQQ
- 筋肉痛はエキセントリック収縮で顕著に発生するが、
筋肥大にエキセントリック収縮は必須ではないからね。
激しい筋肉痛が欲しければネガティブの運動ばかりやってればいい。
- 902 :無記無記名:2009/05/31(日) 14:39:52 ID:L436MANw
- チンニング程度、1日置きでいい気がする。2日休むと休み過ぎじゃないの実は。
- 903 :895:2009/05/31(日) 14:41:43 ID:SFfO1QnA
- >>899
>筋肥大に筋肉痛は特に必要では無いということ。
それはそうかもしれない
>全然違うんだけどw
わかるように説明してください
たとえば指間接をぽきぽき鳴らすのはよくないというのがあるが
あれは内部でキャピテイション(圧力の急激な変化により内部で衝撃が起こる)
で骨に小さな亀裂がはいり直ると以前より太くなり繰り返すと骨が膨らみによりずれてくる
という
断面積が増えればまた密度が高くなれば物理的に強くなるだろ?
>筋の疲労と筋線維の損傷はイコールじゃないよ。
これは前テレビでも説明してたがな
しかしあんたが正しいかもしれん、なんせ人間の体なんて正解なんて誰も
わからん仮設の域は出んからね
その理論が正しいと実例だしても人によって体に個性があるから証明にもならんし
- 904 :895:2009/05/31(日) 14:45:55 ID:SFfO1QnA
- 皆さんありがとうございました
最新の理論が学べました
- 905 :無記無記名:2009/05/31(日) 14:47:11 ID:hVLmBOQQ
- >>903
折れた骨が太くなると言う単純なレベルの話じゃないのは
確かでしょう。
- 906 :無記無記名:2009/05/31(日) 14:54:49 ID:9HSw9VEg
- >>903
低学歴が知った口きくなやw
学が無いのがバレバレなんだよw
- 907 :無記無記名:2009/05/31(日) 14:58:10 ID:y+msLvPx
- >>898 加重がです。 すいませんでした
- 908 :無記無記名:2009/05/31(日) 14:58:30 ID:L436MANw
- 超回復てなんなんだろうな。ベンチなんかでも超回復無視で毎日したりしたら明らかに使用重量伸びたという話も聞くし。
- 909 :903:2009/05/31(日) 14:59:13 ID:SFfO1QnA
- >>905
できれば納得できるような説明をおねがいします
めんどうであれば参考になるサイトとかでも紹介してください
自分の考えが時代遅れのようなので
勉強しなおします。
- 910 :無記無記名:2009/05/31(日) 14:59:35 ID:bC+mKRoL
- >>903
個性w
それは禁句だろ
万人に当てはまる絶対的な方法なんてないんだから
会話に何の発展性もなくなるぞ
- 911 :903:2009/05/31(日) 15:03:39 ID:SFfO1QnA
- >>906
ごもっともです。
私には学がありません
だからわかるように説明してください
低レベルにでもわかるように説明できるひとが
本当にわかっているひとだといいます
- 912 :無記無記名:2009/05/31(日) 15:16:38 ID:RKFARdWX
- 何でこういう基地 害 が沸くんだよ
- 913 :無記無記名:2009/05/31(日) 15:40:37 ID:SFfO1QnA
- >>910
ぶっちゃけみんな自分の筋肉の発達に参考になるか興味があるだけだろ
机上の理論でワイワイやってもしかたないだろ
いろいろやってみて自分の体の反応を観察するしかないんだよ
そのやってみるすべをさがしてるんだろ?
否定するばかりじゃなくて何か参考になることいってみろよ
- 914 :無記無記名:2009/05/31(日) 16:34:12 ID:9HSw9VEg
- やはり低学歴とは会話にならんな
知能が低すぎる
- 915 :無記無記名:2009/05/31(日) 16:37:04 ID:bC+mKRoL
- なんだ、ホンマモンか
- 916 :無記無記名:2009/05/31(日) 17:33:14 ID:5Ynofn7C
- >>890
速攻痛み来るってスジとか炒めたんじゃないの?
- 917 :無記無記名:2009/06/01(月) 00:14:41 ID:5KsihJJX
- 何だか筋肉痛を否定している人がいるけど…スポーツやトレでも追い込まないと筋肉痛は起きないよね?
逆に言えば、全く筋肉痛の起きない場合は追い込みが足りないってことだよね?
そんなぬるいトレで肥大化した筋肉なんて使えるの?
- 918 :無記無記名:2009/06/01(月) 07:17:21 ID:N/Ksx7rM
- http://gxc.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fhp.vector.co.jp%2Fauthors%2FVA016848%2Fc6.htm&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp
- 919 :無記無記名:2009/06/01(月) 09:31:31 ID:s1qQTUkP
- いま起きてみたら、、
大漁
- 920 :無記無記名:2009/06/01(月) 09:41:23 ID:lNLhq5el
- おお、ほんとだぁ
じゃ俺もここでひとつ
>>そんなぬるいトレで肥大化した筋肉なんて使えるの
ぬるいトレでは肥大しないし、それに使える筋肉って何だよ??
サイズだけでかくて弱い筋肉ってことなのか?このポンコツめ
そんなもんねーしあったら教えてくれ
- 921 :無記無記名:2009/06/01(月) 18:32:47 ID:tqk8MvlL
- 鑑賞用の筋肉・・・
おお!なんという使える筋肉であろう!
変幻自在に形・大きさをコントロール、そして美しく力強いその形!
見るだけでうっとりしちゃう!
- 922 :無記無記名:2009/06/01(月) 21:49:27 ID:9WgDXF5c
- MWのチンディップスラックでどう?価格と重量的にモリヤと変わらんぽいが。
グラビティブーツで腹筋やるには役不足かな。
- 923 :無記無記名:2009/06/01(月) 22:36:37 ID:PmumXVPa
- >>918
つまり毒はきがただしいってわけか
- 924 :無記無記名:2009/06/01(月) 22:45:41 ID:zxidX3gM
- >>917
適度に追い込んでケアをしっかりして筋肉痛を最小限に留める
やればやるほどいいなんて考えは古い
- 925 :無記無記名:2009/06/01(月) 23:26:30 ID:rbXm/gqt
- 何だか肩の故障を否定している人がいるけど…スポーツやトレでも故障の1つでもしないと強くならないよね?
逆に言えば、全くケガのない選手は追い込みが足りないってことだよね?
そんなぬるい練習で肥大化した身体なんて使えるの?
- 926 :無記無記名:2009/06/01(月) 23:29:43 ID:/ZVsEt38
- 故障して引退した選手のほうが多いだろw
- 927 :無記無記名:2009/06/01(月) 23:32:59 ID:X+wBxmD+
- 故障、怪我が無い練習=追い込みが足りない
とか本末転倒でしょw
何のための練習なの?
- 928 :無記無記名:2009/06/02(火) 00:12:27 ID:V0shpERW
- 懸垂初心者です
体重54`の高2で懸垂10回って少ないですか?
- 929 :無記無記名:2009/06/02(火) 00:19:54 ID:PqbvQSHU
- なんとかワイドで7,7、6+チート2くらい出来るようになった。うん。おれよくやった。次は10回出来るようになろう
- 930 :無記無記名:2009/06/02(火) 00:36:31 ID:Wd/2Ns+p
- >>928
初心者でそれは少なくないよ
ガンガン加重して鍛えていこう
- 931 :無記無記名:2009/06/02(火) 04:03:31 ID:CkiDKCTT
- コーヒー飲んでからやると筋肉痛になりづらいよ
- 932 :無記無記名:2009/06/02(火) 06:57:19 ID:PqbvQSHU
- まじで?そのメカニズムはいかに!
- 933 :無記無記名:2009/06/02(火) 09:44:21 ID:JAPCyI6V
- +醤油をたらすと最強になるよ
- 934 :無記無記名:2009/06/02(火) 10:00:15 ID:WZd25Vgv
- >>931カフェインが筋力を上げるってマッスル&フィットネスに載ってた
多分、カフェインで筋力うpして筋肉痛が来にくくなる
- 935 :無記無記名:2009/06/02(火) 10:29:13 ID:WVMW9B1q
- >>570 ビハインドネックの懸垂やプレスは
じゃあバックプレスもダメってこと?
- 936 :無記無記名:2009/06/02(火) 10:34:18 ID:Sug8UcsB
- >>929
おまおれ
1年ぐらいかかった
ワイドって最初大変かと思ったけど
慣れると肩幅懸垂とあまりかわらない
肩幅懸垂は引き上げる距離が長くなるから意外と大変
- 937 :無記無記名:2009/06/02(火) 11:56:42 ID:fGevQ0uY
- >>931
逆にチンニングだけで筋肉痛になった事無いんだが…
自重で3セットやってるがチンニングのみのトレで筋肉痛にならない。追い込みが足らないんだろうか?
- 938 :無記無記名:2009/06/02(火) 12:33:07 ID:PqbvQSHU
- >>937
チンニングしたときに、バーベルベントローでバキバキにネガティブしてる
- 939 :無記無記名:2009/06/02(火) 12:38:07 ID:xJTOK65F
- >>937
体重何キロ?
- 940 :無記無記名:2009/06/02(火) 13:08:26 ID:B0MVZWF2
- http://pds.exblog.jp/pds/1/200609/19/40/e0010240_1422423.jpg
- 941 :無記無記名:2009/06/02(火) 13:52:27 ID:CBeBv7Jd
- アニメ伽羅みたいできめぇw
- 942 :無記無記名:2009/06/02(火) 15:08:16 ID:fGevQ0uY
- >>939
170/63
まだまだ始めて2ヶ月、自重で10回がやっとの雑魚です。
さっき3セットって書きましたが、部屋にチンスタ置いてるんで実際は朝と夕方に3セットずつ位やってます。
- 943 :無記無記名:2009/06/02(火) 15:29:34 ID:47RyMrj4
- >>942
週に何回してる?
- 944 :無記無記名:2009/06/02(火) 16:09:06 ID:fGevQ0uY
- >>943
BIG3のトレ日以外はほぼ毎日なんで、週4回やってます。
- 945 :無記無記名:2009/06/02(火) 16:12:59 ID:47RyMrj4
- >>944
そろそろ加重した方がいいのかもね。
- 946 :無記無記名:2009/06/02(火) 16:55:21 ID:fGevQ0uY
- >>945
やはりそうですか。
一度5キロ加重でやりましたが回数が以上に落ちた(6回)ので加重は控えてました。
今後は1セットほど加重を取り入れてみます。
ありがとうでした
- 947 :無記無記名:2009/06/02(火) 16:57:49 ID:JEcCuIy2
- 逆手で18回くらい
筋トレすると必ず左手の関節の近くのスジがポキポキなるんだがどうにかならない?
スレチだったらすまん
- 948 :無記無記名:2009/06/02(火) 17:12:05 ID:+ubCAa2P
- 痛くなかったら気にする必要ないんじゃない?
昨日チンニングやったら、俺のガラスの左肩関節が悲鳴をあげたて激痛が走った。
- 949 :無記無記名:2009/06/02(火) 17:23:17 ID:JEcCuIy2
- >>948
確かに痛くはないんだが気になってしかたがないんだよ
同じ奴いないのか
- 950 :無記無記名:2009/06/02(火) 17:27:37 ID:V0shpERW
- >>930
遅レスですみません
コメントありがとうございました
- 951 :無記無記名:2009/06/02(火) 20:37:29 ID:ngCLvJzM
- >>935
バックプレスで肩の腱板傷めたことあるよ。
でも肩を外旋しすぎなければだいじょうぶ。
ちゃんとカフエクササイズしてれば限界近くまで外旋しても平気らしいし。
- 952 :無記無記名:2009/06/02(火) 20:39:46 ID:47RyMrj4
- >>946
5kgで落ちるなら、まずは2kgとかから始めたらいいんでない?
- 953 :無記無記名:2009/06/02(火) 21:43:07 ID:fGevQ0uY
- >>952
とりあえず明日からは2.5キロ加重でやってみます。
筋肉痛が筋肥大の指標ではないとはわかってますが、一度はチンニングでガチガチに筋肉痛にしてみたいですw
- 954 :無記無記名:2009/06/02(火) 21:51:26 ID:ZrNAvqWC
- 筋肉痛になりたいならネガティブやりなよ
- 955 :無記無記名:2009/06/02(火) 21:55:52 ID:sqawtll7
- 上げるときは反動使って下ろす時は超スローで効かせるようにして
繰り返せば筋肉痛は簡単に得られるよ
- 956 :無記無記名:2009/06/02(火) 22:27:48 ID:wAmdHxfC
- >>935
ビハインドネックのプレスと
バックプレスのちがいをおしえてくれ
- 957 :無記無記名:2009/06/02(火) 22:34:02 ID:wAmdHxfC
- >>949
それ”たけしの本当は怖い家庭の医学”で言ってたけど
ぽきぽきなるのはそのままほっとくと大変なことになる
整形外科に見てもらったほうが良い
- 958 :無記無記名:2009/06/02(火) 22:34:45 ID:a9BfATP8
- 懸垂のネガティブは二頭筋にきてしまうんだよな。
トップポジションで静止してニーレイズやるのが広背筋に効く。
- 959 :無記無記名:2009/06/02(火) 22:42:20 ID:fGevQ0uY
- >>954
>>955
ネガティブ重視のスローチンニングも試してみます。
アドバイスありがとうです。
- 960 :無記無記名:2009/06/02(火) 22:43:20 ID:wAmdHxfC
- >>953
>筋肉痛が筋肥大の指標ではないとはわかってますが
それも本当かどうかわからん
ただそういう考えもあるだけ
筋繊維を破壊し超回復を起こすのは今だ定説だ
定説と違うこと書かんと本も売れんから
おかしなことかくやつもいる
それを読んでえた浅い知識だろ
高学歴とやらはWWWW
- 961 :無記無記名:2009/06/02(火) 22:44:29 ID:JEcCuIy2
- >>957
まじか
- 962 :無記無記名:2009/06/02(火) 22:45:02 ID:tQ/XLPwM
- > 懸垂のネガティブは二頭筋にきてしまうんだよな。
ストラップ使え
> トップポジションで静止してニーレイズやるのが広背筋に効く。
ねーよw
- 963 :無記無記名:2009/06/02(火) 23:02:55 ID:wAmdHxfC
- 筋肉痛と筋肉の発達との関係は別として
はっきりしているのは
明らかに筋肉痛をおこすにはネガティブワークが関係していると
いうことだ
昔テレビで実験をしていた
腰まで下げた右手で鉄球を持ち
先ず持ち上げる(カールぎみ)
そしてその高さで左手に持ち替えてゆっくり腰までおろす
腰の高さのまま鉄球を右手に持ち替え持ち上げる(カールぎみ)
これをくりかえすと
左手だけ筋肉痛がおきるというのだ
- 964 :無記無記名:2009/06/02(火) 23:04:57 ID:Mmh09ZP4
- ストラップ使うと何かに負ける気がする。握力とかの限界を自分で決めているようで
- 965 :無記無記名:2009/06/02(火) 23:07:31 ID:CRr+3Mq/
- >筋繊維を破壊し超回復を起こすのは今だ定説だ
日本だけでしょw
- 966 :無記無記名:2009/06/02(火) 23:10:36 ID:xJTOK65F
- 握力は握力で特化してやってるから当然使ってる
- 967 :無記無記名:2009/06/02(火) 23:17:47 ID:wAmdHxfC
- >>965
いやデニスヂュブライルの理論だ
これによると筋肉というのはミオシンフィラメントとアクチンフィラメント
がスーと入り込んで収縮するわけだがそのたびに破壊され
入れ替わり立ち代り回数をこなすだけ多くの筋繊維に刺激を与える
だから1回とか2回とかはだめで12回ぐらいがよいという
しかしどんなにがんばっても自衛本能が働き余力は無意識にのこしているという
- 968 :無記無記名:2009/06/02(火) 23:25:53 ID:EGFdeefO
- 筋肉痛は筋肉に”発達しろ”という信号だという
二酸化炭素と乳酸という疲労物質が関係している
この信号を体に送ってから
20分ぐらいしてから軽い重量やバーだけで
エクササイズを高回数行うと(フラッシングムーブメントという)
血液で疲労物質が流されて筋肉痛がおきにくくなる
俺はこれをよんで一般におこなわれている整理運動(クールダウン)
の理にかなっていることを知った。
- 969 :無記無記名:2009/06/02(火) 23:30:44 ID:ZqidMmCs
- 筋肥大の指標=筋肉痛ではないと言うのは確実だよ。
- 970 :無記無記名:2009/06/03(水) 00:09:33 ID:mzo0VvqJ
- >>960
キミのいうところの高学歴だが
>筋繊維を破壊し超回復を起こすのは今だ定説だ
それは知ってる
で、筋線維の破壊=筋肉痛かどうかは分からないし
超回復=筋肉痛かどうかも分からない。正しい因果関係は明らかではない
そういう話をしていたわけで、別に筋線維の破壊や超回復は否定してない
ーーーーーーーーーーーーーーーー
それとネガティブの方が筋肥大効果が高いことについてだけれども
この場合、肥大した組織の中に有意に結合組織が多いことが分かっている
どういうことかというと、見た目の量に比べて実質の筋線維が少ない
結合組織は水分も引きつけるから、重量と体積はあるが出力の小さい筋ができあがる
ボディビルディングならまことにけっこうなことになるけど
競技目的の人間にとってはデッドウエイトが増すばかりなので
あまりネガ重視のレジスタンストレーニングはすべきでないと思う
それが競技者がうすうす感じていた「形ばかりの筋肉しやがって」という
あの感覚ではないかなぁと。運動性能の低い筋は要らない
- 971 :無記無記名:2009/06/03(水) 00:17:01 ID:5RV4uiol
- >>970
確かに昔からネガをやってるのはボディービルダーばかりで
パワーリフターはやらんな
昔からそれはわかっていたということか
- 972 :無記無記名:2009/06/03(水) 00:22:54 ID:hsVLTiya
- ビンス・ジロンダの鎖骨チンニングってさトップで胸骨がバーに付くまでって書いてあったからやってみたが胸骨がつくまでなんて無理だよ
- 973 :無記無記名:2009/06/03(水) 03:06:16 ID:19xFHNIM
- 関係ないけど腕立てで鎖骨が地面に着くくらい、って先に大胸筋かチンポが着くんだけどな
乳首目安でいいのかな
- 974 :無記無記名:2009/06/03(水) 03:07:26 ID:y5yNU4/t
- 確かに、チンニングとは関係の無い話だな。
- 975 :無記無記名:2009/06/03(水) 06:03:23 ID:5k71F74h
- 胸と背中の日を一日ずらした。一緒にやるとしんどい
- 976 :無記無記名:2009/06/03(水) 12:23:25 ID:30gm9ZBe
- 俺はひそかにシャンソン・リーをライバル視している。
チンニングを始めたのが同じタイミングだったのと
同じくらいのしょぼさだからだwww
俺は最初2回へこへこと10cmくらい上下しただけで終わった。
時間にして7秒ってところかorz
今は5回出来るようになった。
シャンソン・リーには負けられんぜ(炎
- 977 :無記無記名:2009/06/03(水) 12:39:27 ID:kLj0C9FS
- >>965
確かに超回復なんて日本でしか言われてないみたいだな。理論上、破綻してるらしいよ超回復論は。
- 978 :無記無記名:2009/06/03(水) 12:51:59 ID:I0R2dRdG
- ワイドグリップでチンニングをやりたくて
ラットプルや斜め懸垂をやっていますが、なかなか出来るようにならないのですが
何かいい練習方法はありませんか?
- 979 :無記無記名:2009/06/03(水) 13:02:25 ID:WMNkREMZ
- まず痩せろ。
- 980 :無記無記名:2009/06/03(水) 13:09:50 ID:U/ZwzTjN
- >>976
誰?
- 981 :無記無記名:2009/06/03(水) 13:43:24 ID:araRYXqB
- ワイドチンニングなんて余分に肩関節に負担かけるだけじゃないの?
- 982 :無記無記名:2009/06/03(水) 13:51:47 ID:ZVuKbbdV
- 俺もワイドができるようになりたいが厳しいわ
- 983 :無記無記名:2009/06/03(水) 14:05:48 ID:hsVLTiya
- 鎖骨チンニングできる人いる?
- 984 :無記無記名:2009/06/03(水) 14:22:52 ID:DvKBXrsw
- >>977
じゃあ今は何ていわれてんの?
- 985 :無記無記名:2009/06/03(水) 16:12:49 ID:5k71F74h
- チンニングは体格に関係ないトレだから、だれとでも競えるよな。
60kgの人と80kgの人で、おまえ体軽いからなーなんて言うヤツ見たことない。
ベンチだと体格で上限決まっちゃうけど。チンはそうじゃない。
だからおれはチンで勝負するぜぇええええええ
- 986 :無記無記名:2009/06/03(水) 16:23:44 ID:3+BdRogR
- >>985
以前はな、ここでも軽量級が幾ら回数出来てもまったく認めてもらえなかったもんだ。
総重量、ってよく言われた。つまり自重60`なら20加重して自重80`と同じ土俵という考え方。
今みたいにまったりがいいよな。
- 987 :無記無記名:2009/06/03(水) 16:41:20 ID:Bk4QwBst
- 体格は大いに関係あるでしょw
- 988 :無記無記名:2009/06/03(水) 17:07:35 ID:19xFHNIM
- 筋力は断面積に比例するが、筋肉は体積で考えるから、体重が重いほど不利
まぁその分腕が太いから、加重して体重を揃えると言うのは、また不公平な気もするが
つまり体重が違うと競えない(平等でない)
- 989 :無記無記名:2009/06/03(水) 17:08:27 ID:dsuOhKsE
- かえって重い方が不利だよな
- 990 :無記無記名:2009/06/03(水) 18:09:11 ID:19xFHNIM
- 懸垂は手段であって目的じゃ無い
- 991 :無記無記名:2009/06/03(水) 18:33:56 ID:kLj0C9FS
- デブは言い訳するなよ。ヒョードルは連続30回懸垂出来るそうだ。相対的筋力弱いと駄目だぞ。
- 992 :無記無記名:2009/06/03(水) 18:40:16 ID:RtTFkI2j
- こいつ文句しか書き込めないのなw
- 993 :無記無記名:2009/06/03(水) 18:44:38 ID:Z2epgHj5
- >>975
よう、俺
一緒にがんばろうぜ
ちにみに腕立て伏せはプッシュアップバー使ってる
- 994 :無記無記名:2009/06/03(水) 19:31:40 ID:IUYt0J/5
- >>991
ストリクトで?
- 995 :無記無記名:2009/06/03(水) 19:47:06 ID:5k71F74h
- 1セット目に10回出来るようになったら、
最初のセットに2.5〜5kgほど加重して行った方が伸びが良いですかね?
- 996 :無記無記名:2009/06/03(水) 19:48:10 ID:5RV4uiol
- >>984
きくな
かわいそうだろ
否定すりゃえらいとおもってる
何もしらないんだよ
ここまでのスレみてわからんか?
- 997 :無記無記名:2009/06/03(水) 20:05:16 ID:lrX+tFES
- チンニング大好きだお!!愛してるお!!!頑張ってチンニングするお!!
- 998 :無記無記名:2009/06/03(水) 20:07:51 ID:lrX+tFES
- もうすぐチンニング無くなっちゃうお・・・大好きだお!!!
- 999 :無記無記名:2009/06/03(水) 20:08:32 ID:lrX+tFES
- チンニング大嫌いだお!!!!!!!!!!
- 1000 :無記無記名:2009/06/03(水) 20:10:07 ID:IUYt0J/5
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
戻る
全部
最新50